自然界をヒントにした発想事例1 -ベンゼン核、座標軸、万有引力-

更新日

投稿日

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。
  

1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造式を発見したドイツの化学者、フレデリック・ケクレ

 ドイツの化学者F・A・ケクレは、化学的にきわめて安定した性質を持つ炭化水素ベンゼンの構造式を探っていました。いくら考えてもなかなか解決できなかったのです。

 しかし、1865年のある晩に見た夢が、その答えをもたらしました。その夢とは、原子の群が長い列になってヘビのようにクネクネと動きはじめ、やがて、そのヘビが自分の尾を食わえてクルクル回り出した、というものです。

 この夢をヒントとしてケクレは、6個ずつの炭素と水素が環状につながっているベンゼン核の構造式を発見したのでした。
  
 

2.ハエが飛んでいる姿を見て、座標軸の理論を発見したフランスの哲学者、ルネ・デカルト

 デカルトが、ベッドでうとうとしていると、ハエが飛んできて頭上を旋回していました。追い払うとハエは天井の壁に停まりました。

 彼の位置からは、ハエは天井と壁がつくるちょうど三角の位置を飛んだりとまったりしているのが見えました。右の壁に行ったかと思うと、今度は左の壁、下がったかと思ったら天井にとまります。ハエは自由でいいな、とぼんやりと考えていましたが、なんとかハエの動きを正確に測る方法はないだろうかと考えはじめた時に、ハッと思いついたのでした。

 それが空間における点の位置を決めるX軸、Y軸、Z軸の発見です。この「デカルト座標」は数学上の平面や第三次元の移動理論に、後世多大な影響を与えることになりました。

3.リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したイギリスの物理学者、アイザック・ニュートン

 イギリスの物理学者で数学者のニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したことは有名な話で...

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。
  

1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造式を発見したドイツの化学者、フレデリック・ケクレ

 ドイツの化学者F・A・ケクレは、化学的にきわめて安定した性質を持つ炭化水素ベンゼンの構造式を探っていました。いくら考えてもなかなか解決できなかったのです。

 しかし、1865年のある晩に見た夢が、その答えをもたらしました。その夢とは、原子の群が長い列になってヘビのようにクネクネと動きはじめ、やがて、そのヘビが自分の尾を食わえてクルクル回り出した、というものです。

 この夢をヒントとしてケクレは、6個ずつの炭素と水素が環状につながっているベンゼン核の構造式を発見したのでした。
  
 

2.ハエが飛んでいる姿を見て、座標軸の理論を発見したフランスの哲学者、ルネ・デカルト

 デカルトが、ベッドでうとうとしていると、ハエが飛んできて頭上を旋回していました。追い払うとハエは天井の壁に停まりました。

 彼の位置からは、ハエは天井と壁がつくるちょうど三角の位置を飛んだりとまったりしているのが見えました。右の壁に行ったかと思うと、今度は左の壁、下がったかと思ったら天井にとまります。ハエは自由でいいな、とぼんやりと考えていましたが、なんとかハエの動きを正確に測る方法はないだろうかと考えはじめた時に、ハッと思いついたのでした。

 それが空間における点の位置を決めるX軸、Y軸、Z軸の発見です。この「デカルト座標」は数学上の平面や第三次元の移動理論に、後世多大な影響を与えることになりました。

3.リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したイギリスの物理学者、アイザック・ニュートン

 イギリスの物理学者で数学者のニュートンが、リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力の法則を発見したことは有名な話ですが、ただリンゴを見ていて発見したのではありません。彼は、重力を考えながらリンゴと月の関係を考えたのです。

 落ちる力を逆に考え、例えば強い力で石を月に向かって投げたとき、石は地球を回りながらも落下します。つまり、重力が月にもおよび、月を軌道に保っているのは重力ではないかと考えたのでした。

 

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想法とは

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...

     仕事で、求められるのはクリエイティブに考える力です。多様な課題解決のためには、基本的なクリエイティブ思考法を身につけ...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...


ブレーンライティング、紙に書いて行うブレーンストーミングとは

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例1-噴射式復水器、蓄音機-

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...


連想ゲームで発想した事例 -電池と振り子時計-

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...

1.ガルバーニの研究を受け継いで、最初の電池を考案したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ  最初に電池を考案したのは、イタリアのアレッサンドロ・ボ...