輸送荷姿の改善と物流インフラ:海外物流での留意点(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送荷姿の改善と物流インフラ

海外で物流を企画する際には日本との条件差を十分考慮する必要があります。輸送を考慮すると、距離の違いが最大の差となります。

 

日本と現地との間の輸送や、第三国間での輸送、現地の内陸輸送など、いずれを取っても長距離輸送になります。そうなると物流コスト面で大きな負担となるとともに、品質についても長距離輸送に適したものにする必要があります。ここで特に手を付けるべきは荷姿です。いかに効率の良いパッケージを作るかが品質とコストを大きく左右するのです。そこで海外物流を検討する際には荷姿技術をよく理解した人をアサインすることが重要になってくるのです。

 

次に物流インフラの話に触れておきましょう。海外では物流インフラがあまり発達していないところがあります。物流インフラとは港湾や空港、道路や物流倉庫などを指します。

 

これらのインフラが現時点でどこまで整備されているのか、さらに将来的には新たにどこまで整備される計画があるのか、これらについて調べておく必要があります。もしかしたらこの物流インフラの整備状況によって新工場の建設地が変更になることもあるかもしれません。

 

人財の採用のしやすさも重要ポイントです。地域によって人の採用は大きく変わってきます。一定の人数を確保できる見通しはあるのか、その地域の人件費のレベルはどうなのか、特に労働集約型の物流にあっては慎重に見定めるべき情報だと思います。

 

少々細かい話にはなりますが、物流機器の調達についても考えておくとよいかもしれません。例えば容器について。鉄製容器や樹脂製容器を日本ではよく使っていると思います。製品品質を考慮した時に、こういったツールは日本と同じものを使いたくなると思います。

 

こういった容器類が現地で調達できるのかどうか。そしてその製品特有の専用容器を製作できるメーカーは存在するのかどうか。もしか...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 輸送荷姿の改善と物流インフラ

海外で物流を企画する際には日本との条件差を十分考慮する必要があります。輸送を考慮すると、距離の違いが最大の差となります。

 

日本と現地との間の輸送や、第三国間での輸送、現地の内陸輸送など、いずれを取っても長距離輸送になります。そうなると物流コスト面で大きな負担となるとともに、品質についても長距離輸送に適したものにする必要があります。ここで特に手を付けるべきは荷姿です。いかに効率の良いパッケージを作るかが品質とコストを大きく左右するのです。そこで海外物流を検討する際には荷姿技術をよく理解した人をアサインすることが重要になってくるのです。

 

次に物流インフラの話に触れておきましょう。海外では物流インフラがあまり発達していないところがあります。物流インフラとは港湾や空港、道路や物流倉庫などを指します。

 

これらのインフラが現時点でどこまで整備されているのか、さらに将来的には新たにどこまで整備される計画があるのか、これらについて調べておく必要があります。もしかしたらこの物流インフラの整備状況によって新工場の建設地が変更になることもあるかもしれません。

 

人財の採用のしやすさも重要ポイントです。地域によって人の採用は大きく変わってきます。一定の人数を確保できる見通しはあるのか、その地域の人件費のレベルはどうなのか、特に労働集約型の物流にあっては慎重に見定めるべき情報だと思います。

 

少々細かい話にはなりますが、物流機器の調達についても考えておくとよいかもしれません。例えば容器について。鉄製容器や樹脂製容器を日本ではよく使っていると思います。製品品質を考慮した時に、こういったツールは日本と同じものを使いたくなると思います。

 

こういった容器類が現地で調達できるのかどうか。そしてその製品特有の専用容器を製作できるメーカーは存在するのかどうか。もしかしたら日本から輸入しなければならないことも出てくるかもしれません。これに意外と手間取ることも予想されます。

 

このように、海外物流を検討する際には重要なのに意外と盲点になる点があるかもしれません。今日本で行っている物流に関し、現地ではどのような形態が考えられるかじっくりと考えてみる必要がありそうです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


物流時間管理の基本

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...


SLAとは 物流サービス水準向上(その2)

◆ SLA(サービスレベル・アグリーメント)  物流サービス水準向上で重要なことは物流サービスの定義と請け負う範囲について必ず契約書の中に明記するこ...

◆ SLA(サービスレベル・アグリーメント)  物流サービス水準向上で重要なことは物流サービスの定義と請け負う範囲について必ず契約書の中に明記するこ...