本当のサプライチェーンマネジメント論の展開 固定観念を捨てて取り組む重要性(その1)

投稿日

 

SCM

 進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまると思います。誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうとすると何となく違和感をもったり、場合によっては抵抗感すら感じたりすることがあると思います。

 これはビジネスにおいても同様ではないでしょうか。業界によってあるいは会社によってビジネススタイルが確立されていて、それを変えることに大きな力が必要となります。ある製造会社に他業種から転職してきた人がいました。その人が就いたポジションは物流部の部長でした。今まで物流の仕事は全くやったことがなかったため、試行錯誤の連続でした。

 その人とたまたま話をする機会があったのですが、その会社の物流戦略を聞いて驚きました。それはまさに今後のグローバル化を見据え、サプライチェーンマネジメントを行っていくための組織論と仕事のスタイルが網羅されていたのです。

 なぜ物流の素人の方がここまで踏み込んだ考え方を確立できたのか?それは素人の素直な発想があったからだと考えました。

 今まで会社はこういうやり方をしてきたから、とか物流とはこういったものだと言った、半ば誤った認識が会社の進化を阻みます。この物流部長さんにはこのような「余計な常識」と呼ばれる非常識が頭の中になかったのです。だからこそ、本当のサプライチェーンマネジメント論を頭の中で展開できたのでしょう。

 案の定、会社内の仲間からは素直に受け入れてもらえません。しかしこれからじ...

 

SCM

 進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまると思います。誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうとすると何となく違和感をもったり、場合によっては抵抗感すら感じたりすることがあると思います。

 これはビジネスにおいても同様ではないでしょうか。業界によってあるいは会社によってビジネススタイルが確立されていて、それを変えることに大きな力が必要となります。ある製造会社に他業種から転職してきた人がいました。その人が就いたポジションは物流部の部長でした。今まで物流の仕事は全くやったことがなかったため、試行錯誤の連続でした。

 その人とたまたま話をする機会があったのですが、その会社の物流戦略を聞いて驚きました。それはまさに今後のグローバル化を見据え、サプライチェーンマネジメントを行っていくための組織論と仕事のスタイルが網羅されていたのです。

 なぜ物流の素人の方がここまで踏み込んだ考え方を確立できたのか?それは素人の素直な発想があったからだと考えました。

 今まで会社はこういうやり方をしてきたから、とか物流とはこういったものだと言った、半ば誤った認識が会社の進化を阻みます。この物流部長さんにはこのような「余計な常識」と呼ばれる非常識が頭の中になかったのです。だからこそ、本当のサプライチェーンマネジメント論を頭の中で展開できたのでしょう。

 案の定、会社内の仲間からは素直に受け入れてもらえません。しかしこれからじっくりと時間をかけて説得していくとのことでした。

 一つの例を挙げると、物流倉庫の仕事に波動があり、作業者に繁閑の差が出ていたそうです。それを解消するために作業者の技能向上を図り、徐々にできる仕事の幅を広げていく動きをしようとしたそうです。しかし昔からいる人たちにはそういった発想がないため、その説得に苦労したそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンの入り口業務:購買業務の要点(その1)

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...


コンプライアンス意識を持とう:ビジネス環境と法律

  ◆ 法令違反は取引対象外  企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、...

  ◆ 法令違反は取引対象外  企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、...


ヒヤリハットメモの活用とは:物流安全の勘所(その2)

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...

  ◆ ヒヤリハットメモの活用  運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重...