出荷とトラック 物流の波動と平準化(その2)

投稿日

 
  SCM
 

1. トラック出発時刻の集中

 出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中すればそれだけ広いスペースが必要になります。同じ出荷準備スペースを何回転かさせることによって本来なら小さくて済むスペースが、出荷集中によってその何倍ものエリアが必要になることがあります。
 
 この出荷準備作業が集中するのはトラック出発時刻が集中していることが要因ではないでしょうか。トラックが一定の時間帯に一斉に出発する計画にしていれば、準備作業も集中せざるを得なくなります。しかし本当にトラック出発時刻は集中するものなのでしょうか。これは突き詰めて考えてみる必要がありそうです。
 
 もしかしたら出荷先と調整することで出発時刻を分散させることが可能かもしれません。しかしこういった調整はそもそも無理だという思い込みは無いでしょうか。固定観念を持っていると改善が阻害されがちです。なぜその時間帯でなければならないのかについて検討することから始めましょう。
 

2. 部品納入時刻の集中

 工場内物流で特定の時間帯に工場内通路が渋滞するという事象がありました。この要因を探ってみると、部品納入の時刻が集中していることに気づきました。なぜ部品納入の時刻が集中するかを調べてみると、部品調達担当者が部品在庫を絞り、朝一番に部品が入...
 
  SCM
 

1. トラック出発時刻の集中

 出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中すればそれだけ広いスペースが必要になります。同じ出荷準備スペースを何回転かさせることによって本来なら小さくて済むスペースが、出荷集中によってその何倍ものエリアが必要になることがあります。
 
 この出荷準備作業が集中するのはトラック出発時刻が集中していることが要因ではないでしょうか。トラックが一定の時間帯に一斉に出発する計画にしていれば、準備作業も集中せざるを得なくなります。しかし本当にトラック出発時刻は集中するものなのでしょうか。これは突き詰めて考えてみる必要がありそうです。
 
 もしかしたら出荷先と調整することで出発時刻を分散させることが可能かもしれません。しかしこういった調整はそもそも無理だという思い込みは無いでしょうか。固定観念を持っていると改善が阻害されがちです。なぜその時間帯でなければならないのかについて検討することから始めましょう。
 

2. 部品納入時刻の集中

 工場内物流で特定の時間帯に工場内通路が渋滞するという事象がありました。この要因を探ってみると、部品納入の時刻が集中していることに気づきました。なぜ部品納入の時刻が集中するかを調べてみると、部品調達担当者が部品在庫を絞り、朝一番に部品が入ってこないと生産ラインに支障が出ることがわかりました。この調達方法によって、工場内物流の担当者は午前中は忙しいものの、夕方以降は仕事が無くなる現象が起きていたのです。
 
 この事例も自ら作り出した仕事の波動であり、それが現場作業者の繁閑差につながってしまっていたのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
魅力を向上させるしかけ:物流業務の魅力向上(その3)

  ◆物流担当取締役(CLO)を設置する 日本では物流部門がない会社も多く、物流担当取締役はあまり多くいません。しかしサプライチェーン効...

  ◆物流担当取締役(CLO)を設置する 日本では物流部門がない会社も多く、物流担当取締役はあまり多くいません。しかしサプライチェーン効...


社外に飛び出そう:管理監督者の改善意識(その2)

  ◆ 生きた情報を集めるため、積極的に社外へ出掛ける  自分の職場を一歩一歩、継続的に良くしていこうといった活動は大切です。しかし、そ...

  ◆ 生きた情報を集めるため、積極的に社外へ出掛ける  自分の職場を一歩一歩、継続的に良くしていこうといった活動は大切です。しかし、そ...


4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...