国際競争力と物流 改善マインドを喚起する(その2)

投稿日

 

SCM

1. 国際競争の波

 自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言っているのであって、国内の部品会社から購入することを言っているのではありません。

 つまり自動車メーカーは世界の最も競争力のある会社から購入し、日本でその部品を使って組み立てるのです。

 この「最も競争力のある部品会社」は日本の会社であるかもしれませんし、タイの会社であるかもしれません。

 国内の部品会社は今まで国際競争の波にさらされていなかったのが、自動車会社の購買方針によって突然その波に巻き込まれたわけです。

 このような事例は今後後を絶たないことでしょう。今後自由競争の下、ますます加速していくことは間違いありません。

 従って、自らが所属する業界は国際的に競争力があるのか否かを考えてみる必要がありそうです。今まで国際競争の波にさらされていなかった業界が急にそのような状況になる可能性があるのです。

2. スピード感あふれる改善

 競争力を失った会社は残念ながら淘汰される運命にあります。誰も守ってくれることはありません。そうならないように今の内に改善を進め体力をつけておかなければなりません。

 このような状況下にあってもなお社内の危機感が薄い会社はいくらでもあると思われます。今後欧米の大手の物流会社が雪崩の如く日本に上陸してくるかもしれません。

 それらの会社に太刀打ちできる「国際競争力」が求められるのです。まずトップが危機感を持...

 

SCM

1. 国際競争の波

 自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言っているのであって、国内の部品会社から購入することを言っているのではありません。

 つまり自動車メーカーは世界の最も競争力のある会社から購入し、日本でその部品を使って組み立てるのです。

 この「最も競争力のある部品会社」は日本の会社であるかもしれませんし、タイの会社であるかもしれません。

 国内の部品会社は今まで国際競争の波にさらされていなかったのが、自動車会社の購買方針によって突然その波に巻き込まれたわけです。

 このような事例は今後後を絶たないことでしょう。今後自由競争の下、ますます加速していくことは間違いありません。

 従って、自らが所属する業界は国際的に競争力があるのか否かを考えてみる必要がありそうです。今まで国際競争の波にさらされていなかった業界が急にそのような状況になる可能性があるのです。

2. スピード感あふれる改善

 競争力を失った会社は残念ながら淘汰される運命にあります。誰も守ってくれることはありません。そうならないように今の内に改善を進め体力をつけておかなければなりません。

 このような状況下にあってもなお社内の危機感が薄い会社はいくらでもあると思われます。今後欧米の大手の物流会社が雪崩の如く日本に上陸してくるかもしれません。

 それらの会社に太刀打ちできる「国際競争力」が求められるのです。まずトップが危機感を持って、経営改善に取り組まなければならなくなるでしょう。

 そのもとで従業員がいよいよ危機感を持って改善マインドを持つようになるのです。しかも今までとは異なるスピード感あふれる改善が必要になります。

 今まで1ヶ月かけて実施していたような改善を2、3日でやらなければならないことも出てくることでしょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
IE的な思想とは 物流でIEを駆使する(その1)

◆ なぜ物流はIEを使わないのか  なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がして...

◆ なぜ物流はIEを使わないのか  なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がして...


物流倉庫改善に取り組もう (その1)

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...

1. 物流倉庫レイアウト改善  皆さんは普段使っている物流倉庫のレイアウトを改善したことはありますでしょうか。物流はレイアウトに大きく左右される特徴...


保管の現状把握とは:物流現状把握の重要性(その2)

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...

  ◆ 保管の現状把握  物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょ...