現場情報自動収集により現場マネジメントの壁を崩すとは

更新日

投稿日

 
  現場マネジメント
 
 今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説します。
 

【事例】作業指示は、次のどちらの組織が管理レベルが高く改善が進むでしょうか?

 
  • A社・・・・・「製品Bを◯個生産」
  • B社・・・・・「製品Bを作業手順 a⇒b⇒c⇒の順番にて、1個 5分サイクルで◯個生産」
 
 Bが正解との意見に異論はないでしょう。
 
 Bが正解の理由は、正しい作業方法をしているのか。進捗のペースは妥当か。結果、生産性は妥当か。良し悪しの判断ができて、処置及び指導・改善ができる指示だからです。
 
 すべき方向性は明快です。では、A方式からB方式への指示管理に移行しようと時刻に対するアウトプット数の予定と実績の把握を試みるものの、A方式が染みついた中小製造業の職場では、そうは容易に事は進まないでしょう。
 

1. 情報マネジメント:現場に関わる情報収集と5つの壁

 
 気の進まない管理に『見られてたまるか攻防戦』の始まりです。
 
 一見賛同が示され良き兆しを期待するものの、「こまめな記録は面倒だ」と大雑把かつ不正確な記録、煩雑な記録データの収集・分析に記録は度々山積み状態で放置され、結果、正確性とタイムリー性に欠いたフィードバックに、やがて、「ホラッ!役に立たないのに、こんな面倒くさいことはやってられません」との声に押されて、いつしか結局は元の木阿弥状態に陥ります。
 
 この例に見るように、現場マネジメントに関わる情報収集をするにあたっては、次の5つの壁が立ちはだかります。
 
  • 記録の壁
  • 入力の壁
  • 即時性の壁
  • 表示・分析の壁
  • 文化の壁
 

2. 現場情報の自動収集・分析

 
 そこでおすすめしたいのが、現場情報を自動収集・分析できる道具立てです。
 
 キーワードは、『手間なく』、『一気に』、『正確に』フィードバックです。
 
 昨今、中小でも十分手が届くレベルに環境が整ってきました。
 
 上記の例では、センサーで製品のアプトプットを感知し、予定線に対して実績を映し出せば、いとも簡単に実現ができます。すると不毛な消耗戦を経る間もなく、早くて正確なフィードバックを受け入れざるを得なくなり、前向きな思考と取り組みに集中する次なる段階へと移行させる...
 
  現場マネジメント
 
 今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説します。
 

【事例】作業指示は、次のどちらの組織が管理レベルが高く改善が進むでしょうか?

 
  • A社・・・・・「製品Bを◯個生産」
  • B社・・・・・「製品Bを作業手順 a⇒b⇒c⇒の順番にて、1個 5分サイクルで◯個生産」
 
 Bが正解との意見に異論はないでしょう。
 
 Bが正解の理由は、正しい作業方法をしているのか。進捗のペースは妥当か。結果、生産性は妥当か。良し悪しの判断ができて、処置及び指導・改善ができる指示だからです。
 
 すべき方向性は明快です。では、A方式からB方式への指示管理に移行しようと時刻に対するアウトプット数の予定と実績の把握を試みるものの、A方式が染みついた中小製造業の職場では、そうは容易に事は進まないでしょう。
 

1. 情報マネジメント:現場に関わる情報収集と5つの壁

 
 気の進まない管理に『見られてたまるか攻防戦』の始まりです。
 
 一見賛同が示され良き兆しを期待するものの、「こまめな記録は面倒だ」と大雑把かつ不正確な記録、煩雑な記録データの収集・分析に記録は度々山積み状態で放置され、結果、正確性とタイムリー性に欠いたフィードバックに、やがて、「ホラッ!役に立たないのに、こんな面倒くさいことはやってられません」との声に押されて、いつしか結局は元の木阿弥状態に陥ります。
 
 この例に見るように、現場マネジメントに関わる情報収集をするにあたっては、次の5つの壁が立ちはだかります。
 
  • 記録の壁
  • 入力の壁
  • 即時性の壁
  • 表示・分析の壁
  • 文化の壁
 

2. 現場情報の自動収集・分析

 
 そこでおすすめしたいのが、現場情報を自動収集・分析できる道具立てです。
 
 キーワードは、『手間なく』、『一気に』、『正確に』フィードバックです。
 
 昨今、中小でも十分手が届くレベルに環境が整ってきました。
 
 上記の例では、センサーで製品のアプトプットを感知し、予定線に対して実績を映し出せば、いとも簡単に実現ができます。すると不毛な消耗戦を経る間もなく、早くて正確なフィードバックを受け入れざるを得なくなり、前向きな思考と取り組みに集中する次なる段階へと移行させることができます。
 
 これは、ペース管理の他にも、設備の稼働、人や物の動線等にも、同様、活用できる場面があります。見られてたまるかの消耗戦を続けている中小製造現場に、現場情報自動収集の仕組みの活用を是非とも推進して下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本多 貴治

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々実践、結果プロフィットを創出します。

トヨタ方式/IEとISO9001からの学びをベースに中堅・中小企業のマネジメント/現場改善を支援~プロフェッショナルとしてkaizenをプロモートし、日々...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デュアルシステムとは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その91)

  日本版デュアルシステムについては、基盤整備センターが2019年12月に発行した「技能と技術」誌2019年4号に掲載された調査研究報告「...

  日本版デュアルシステムについては、基盤整備センターが2019年12月に発行した「技能と技術」誌2019年4号に掲載された調査研究報告「...


副資材(MRO)とは?管理の方法や目的・課題について解説

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...

  細かくて単価が安い副資材(MRO)は、どうしても管理が疎かになりがちです。工場メンテナンス品として保全要員が管理をするケースも多々見受けら...


設備管理の基本

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
チャンバー内のメンテナンスに、マグネット活用の可能性

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...


CAM加工の工具突き出し長さについて

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...


当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...