4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水産省の連名でのガイドラインです。トラックドライバーの高齢化と、着々と進む労働力不足でいよいよトラック運送も危機的な状況を迎えつつあります。荷主の方であれば、運送会社からトラック運賃の値上げ要請を受けているかと思います。その背景には2つの要因あります。
 
 1つがドライバーの給与アップの原資とすることです。従来トラック運送は過当競争で、荷主は交渉する都度運賃が下がっていたと思われます。
 
 全国に運送事業者は約6万3000社ありますので、過当競争になるのは当然ともいえました。しかしここにきて、ドライバーが高齢化し、その後の担い手も増えずに運送各社ともに人手不足に陥りました。
 
 トラックドライバー職はかつて1000万円プレーヤーが大勢いたものですが、最近では労働時間に歯止めがかかった影響で、給与は大幅に減額されました。
 
 長時間労働の割に給与が安い職であるドライバーは敬遠され、徐々に不足状況に陥りました。
 
 もう1つが下請業者への支払いが増えたことです。同じ状況で下請運送会社も運賃を上げていますので、それが元請のコストアップとなり、荷主に運賃値上げを要求せざるを得なくなったのです。
 
 元々トラック運送は、供給者と需要者の強弱の差が大きい業種です。なかなか荷主に対して強いことはいえずに要求を受け入れてきた歴史があります。
 
 このままではトラック運送自体に支障をきたす恐れがあり、このガイドラインが設けられたものと推測いたします。
 
 内容に目新しいものはありませんが、運送に関わるコンプライアンスをあらためて荷主に知って欲しいというトーンになっています。
 
 その中心にあたるものがトラックドライバーの労働時間です。ドライバーの労務管理の主体は運送会社ですから、荷主側はあまり意識してこなか...
 
  SCM
 
 「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水産省の連名でのガイドラインです。トラックドライバーの高齢化と、着々と進む労働力不足でいよいよトラック運送も危機的な状況を迎えつつあります。荷主の方であれば、運送会社からトラック運賃の値上げ要請を受けているかと思います。その背景には2つの要因あります。
 
 1つがドライバーの給与アップの原資とすることです。従来トラック運送は過当競争で、荷主は交渉する都度運賃が下がっていたと思われます。
 
 全国に運送事業者は約6万3000社ありますので、過当競争になるのは当然ともいえました。しかしここにきて、ドライバーが高齢化し、その後の担い手も増えずに運送各社ともに人手不足に陥りました。
 
 トラックドライバー職はかつて1000万円プレーヤーが大勢いたものですが、最近では労働時間に歯止めがかかった影響で、給与は大幅に減額されました。
 
 長時間労働の割に給与が安い職であるドライバーは敬遠され、徐々に不足状況に陥りました。
 
 もう1つが下請業者への支払いが増えたことです。同じ状況で下請運送会社も運賃を上げていますので、それが元請のコストアップとなり、荷主に運賃値上げを要求せざるを得なくなったのです。
 
 元々トラック運送は、供給者と需要者の強弱の差が大きい業種です。なかなか荷主に対して強いことはいえずに要求を受け入れてきた歴史があります。
 
 このままではトラック運送自体に支障をきたす恐れがあり、このガイドラインが設けられたものと推測いたします。
 
 内容に目新しいものはありませんが、運送に関わるコンプライアンスをあらためて荷主に知って欲しいというトーンになっています。
 
 その中心にあたるものがトラックドライバーの労働時間です。ドライバーの労務管理の主体は運送会社ですから、荷主側はあまり意識してこなかった事項でもあります。
 
 ですが、この労働時間を守るためには荷主の協力と配慮が欠かせないため、このガイドラインで取り上げられているのです。
 
 おさらいの意味を含めて、トラックドライバーの労働時間についてレビューしていきましょう。
 
 まず拘束時間、つまり始業から終業までの時間は、1日原則13時間以内で、最大16時間以内となっています。ただし15時間越えは週2回以内とされています。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その3)

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...

第3回 道具2「物流設計マニュアル」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場内物流設計マニュアルの要点  ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流を意識しないロス:会社で物流を意識するということ(その3)

  ◆設計や製造も物流を意識する 物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく...

  ◆設計や製造も物流を意識する 物流費は製品の形状にも大きく左右されます。製品にちょっとした突起がついているだけで、物流コストは大きく...


物流管理業務という商品 喜ばれる物流の創造(その3)

  1. 一般消費者と物流商品  一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。...

  1. 一般消費者と物流商品  一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。...


コンプライアンス意識を持とう:ビジネス環境と法律

  ◆ 法令違反は取引対象外  企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、...

  ◆ 法令違反は取引対象外  企業にとって重要なアイテムとしてコンプライアンスがあります。コンプライアンス(法令順守)は当然のことで、...