調達と商品陳列の同期化 輸送機能の高度化(その3)

投稿日

 
  SCM
 
 輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行為が発生します。例えば小売店では、さまざまな商品をバックヤードで受け入れます。バックヤードはそれほど広いわけではありませんので、そこで滞留させておくことは現実的ではありません。
 
 輸送されてきた商品をバックヤードで滞留させることなく、陳列棚まで運搬していくことが理想ではないでしょうか。これを入荷品の商品棚へのダイレクト供給と呼びます。これはその小売店がジャストインタイムで調達している場合に成り立ちますので、まずそのような調達方法にしていくことが前提となります。
 
 もしジャストインタイムになっていなければどこかで在庫を補完する必要があります。それをスペース的に確保できなければ成立しません。ここではジャストインタイムで調達している場合を前提で話を進めます。トラックは時刻指定し、その時刻に到着するように計画を立てていくことが求められます。
 
 今回の話は輸送機能の高度化ですので、時刻通りに運行できなければ単なる運搬になってしまいますから注意が必要です。
 
 時刻の指定は棚への商品の陳列タイミングから逆算して決めていきます。どこの棚に、日に何回チャージするかで納入回数は決まります。そしてチャージのタイミングも重要な要素です。商品ごとに何時にチャージしていくかを決めていくのです。後はトラックの到着をトリガーとして日々棚への陳列を実施していくことを実行していくことになります。
 
 棚へのチャージと商品調達物流の同期化がこれで実現することになるわけです。
 
 もちろん、この実現に向けてのハードルが存在することも事実で...
 
  SCM
 
 輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行為が発生します。例えば小売店では、さまざまな商品をバックヤードで受け入れます。バックヤードはそれほど広いわけではありませんので、そこで滞留させておくことは現実的ではありません。
 
 輸送されてきた商品をバックヤードで滞留させることなく、陳列棚まで運搬していくことが理想ではないでしょうか。これを入荷品の商品棚へのダイレクト供給と呼びます。これはその小売店がジャストインタイムで調達している場合に成り立ちますので、まずそのような調達方法にしていくことが前提となります。
 
 もしジャストインタイムになっていなければどこかで在庫を補完する必要があります。それをスペース的に確保できなければ成立しません。ここではジャストインタイムで調達している場合を前提で話を進めます。トラックは時刻指定し、その時刻に到着するように計画を立てていくことが求められます。
 
 今回の話は輸送機能の高度化ですので、時刻通りに運行できなければ単なる運搬になってしまいますから注意が必要です。
 
 時刻の指定は棚への商品の陳列タイミングから逆算して決めていきます。どこの棚に、日に何回チャージするかで納入回数は決まります。そしてチャージのタイミングも重要な要素です。商品ごとに何時にチャージしていくかを決めていくのです。後はトラックの到着をトリガーとして日々棚への陳列を実施していくことを実行していくことになります。
 
 棚へのチャージと商品調達物流の同期化がこれで実現することになるわけです。
 
 もちろん、この実現に向けてのハードルが存在することも事実です。渋滞が発生しトラックが遅延することもあるでしょう。特定の渋滞ポイントを抜けるために早朝に走って抜けてこなければならないトラックもあるでしょう。
 
 これらの課題はいずれも解決できないものはありません。一つひとつ課題を明確にして、それぞれに対して方策を取っていくことが物流管理の要諦であるからです。ぜひ輸送機能を高度化し、単純な物流から付加価値物流へと脱皮していきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
梱包品質の類型とは:梱包品質向上の進め方(その1)

  ◆ 梱包品質の類型 物流品質を類型化すると次のようになります。 「納期通りの納入」 「指定場所への納入」 「注文通りの商品...

  ◆ 梱包品質の類型 物流品質を類型化すると次のようになります。 「納期通りの納入」 「指定場所への納入」 「注文通りの商品...


日々の収支確認:物流収支を知る(その2)

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...

  ◆物流現場の日々収支 物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の...


物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...