トラック合わせ生産 輸送機能の高度化(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャップを埋めていることになります。また輸送はコストとしての認識が大きいと思われます。なぜなら会社の物流コストに占める輸送費の割合はおおよそ6割だからです。したがいまして会社での物流コスト削減の号令の下、輸送費を下げることに必死になる姿をよく見かけます。
 
 真っ先に取り組む活動が輸送料率の値下げ要請です。トラック輸送の場合、世の中に運送会社は約6万3000社ありますから交渉をすれば大抵値段は下がりました。しかし最近はドライバー不足の要因もあり、また一時期の燃料費の高騰も相まって簡単に値段は下がらなくなりつつあります。
 
 このような環境下、私たちは輸送について再考してみてもよいのではないか、と思います。「輸送の再考?」何だそれは、という声が聞こえてきそうです。輸送を再考するとは輸送を単純なコストとしてだけとらえるのではなく、もっと高度な機能を持たせることを意味しています。あまり気づいていない人が多いのですが、実は輸送機能には工夫次第で会社に役立つ内容を含んでいるといえます。
 
 ここでその機能について3つ例を挙げて考えてみたいと思います。その1つ目は「生産管理機能」です。もう少し具体的な表現をするとすれば「トラック合わせ生産」ということになります。工場では生産した製品を顧客に届けて初めて売りが立ちます。その届ける機能は輸送機能として多くの場合トラックが担っています。
 
 トラック合わせ生産とはトラックの出荷時刻をト...
 
  SCM
 
 輸送は一般的に空間的なギャップを埋める活動といわれています。たしかに北海道で採れた野菜を関東に運ぶ行為は輸送です。地理的な空間的ギャップを埋めていることになります。また輸送はコストとしての認識が大きいと思われます。なぜなら会社の物流コストに占める輸送費の割合はおおよそ6割だからです。したがいまして会社での物流コスト削減の号令の下、輸送費を下げることに必死になる姿をよく見かけます。
 
 真っ先に取り組む活動が輸送料率の値下げ要請です。トラック輸送の場合、世の中に運送会社は約6万3000社ありますから交渉をすれば大抵値段は下がりました。しかし最近はドライバー不足の要因もあり、また一時期の燃料費の高騰も相まって簡単に値段は下がらなくなりつつあります。
 
 このような環境下、私たちは輸送について再考してみてもよいのではないか、と思います。「輸送の再考?」何だそれは、という声が聞こえてきそうです。輸送を再考するとは輸送を単純なコストとしてだけとらえるのではなく、もっと高度な機能を持たせることを意味しています。あまり気づいていない人が多いのですが、実は輸送機能には工夫次第で会社に役立つ内容を含んでいるといえます。
 
 ここでその機能について3つ例を挙げて考えてみたいと思います。その1つ目は「生産管理機能」です。もう少し具体的な表現をするとすれば「トラック合わせ生産」ということになります。工場では生産した製品を顧客に届けて初めて売りが立ちます。その届ける機能は輸送機能として多くの場合トラックが担っています。
 
 トラック合わせ生産とはトラックの出荷時刻をトリガーとし、そこから前倒しして生産を行っていくことを指します。トラックが到着する1時間前までに生産を終え、出荷場に製品を並べておきます。その製品はもう行き先が決まった紐づき在庫です。在庫はその分だけ、ということになりますので、製品在庫を極小化することができます。この意味でも在庫コントロール機能も併せ持つということになります。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


儲ける輸送改善とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...

       儲ける輸送改善の記事が無料でお読みいただけます!   ◆とってもおいしい輸送改善...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  物流倉庫のレイアウト改善:物流倉庫の改善に取り組もう(その1)

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...

  ◆ 倉庫のレイアウト改善  物流作業は倉庫のレイアウトに動線が大きく左右される特徴があります。みなさんは、普段使っている倉庫レイアウ...


サプライチェーンを面でとらえていくとは 実践型の物流勉強方法(その1)

◆ 物流マンへの教育の必要性  サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理をしながらでき...

◆ 物流マンへの教育の必要性  サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理をしながらでき...


視点を広げてビジネス拡大 物流倉庫業務について考える(その3)

◆ メーカー倉庫は生産コントロールせよ  3PL業者はサプライチェーンの全般に関わり、保管であれば倉庫業者、輸送であれば運送業者にそれぞれ発注し全体...

◆ メーカー倉庫は生産コントロールせよ  3PL業者はサプライチェーンの全般に関わり、保管であれば倉庫業者、輸送であれば運送業者にそれぞれ発注し全体...