物流作業の標準化 物流現場改善の成功のポイント(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現場作業が標準化されていません。なぜでしょうか。理由はいくつかあると思いますが、根本を質すと「物流への無関心」ということにつながります。
 
 日本では物流は軽視されてきましたので、この事実はやむを得ないと思います。しかし今から物流に関心を持ち、物流を強化していけばよいのです。物流に関心が無かったために、人財育成や現場管理のしくみの導入などがなされてきませんでした。その結果が物流現場改善の遅れにもつながっているのです。
 
 しかし過去のことはもうどうでもよいのです。今から物流を直していけばよいだけの話です。その第一歩が物流現場管理の基本である標準化です。何度も申し上げてきたことですが、物流作業を標準化しないということは、仕事のやり方を作業者任せにしているということです。
 
 それは物流現場監督者の責任放棄のようなものです。なぜなら監督者が本来やらなければならない仕事の指導を行わず、仕事を部下に丸投げしているからです。残念ながら、こういったことにすら気づいていない会社の管理者が多いことは困ったものです。ですが、それも過去の話として、前向きに考えていきましょう。
 
 とにかく今、物流現場で行われている作業を標準化することです。たとえば最初は、その仕事を最も効率的に行っている人の作業を「標準作業」とすることでもよいのです。この効果についておわかりでしょうか。もしその人の作業が標準化され、すべての作業者にその通りにやらせたとしたら、少なくとも効率が20%程度は向上することでしょう。
 
 今まで一つの作業を、個々の作業者にまちまちのやり方で行わせていたものを、最も効率のよい方法に統一するわけですから、かなりの生産性向上が期待できそうです。ここがスタートポイントです。物流作業をすべて標...
 
  SCM
 
 物流現場の改善ノウハウ習得の前に必ず取り組んでいただきたいことがあります。それが「物流作業の標準化」です。残念ながらほとんどの物流現場作業が標準化されていません。なぜでしょうか。理由はいくつかあると思いますが、根本を質すと「物流への無関心」ということにつながります。
 
 日本では物流は軽視されてきましたので、この事実はやむを得ないと思います。しかし今から物流に関心を持ち、物流を強化していけばよいのです。物流に関心が無かったために、人財育成や現場管理のしくみの導入などがなされてきませんでした。その結果が物流現場改善の遅れにもつながっているのです。
 
 しかし過去のことはもうどうでもよいのです。今から物流を直していけばよいだけの話です。その第一歩が物流現場管理の基本である標準化です。何度も申し上げてきたことですが、物流作業を標準化しないということは、仕事のやり方を作業者任せにしているということです。
 
 それは物流現場監督者の責任放棄のようなものです。なぜなら監督者が本来やらなければならない仕事の指導を行わず、仕事を部下に丸投げしているからです。残念ながら、こういったことにすら気づいていない会社の管理者が多いことは困ったものです。ですが、それも過去の話として、前向きに考えていきましょう。
 
 とにかく今、物流現場で行われている作業を標準化することです。たとえば最初は、その仕事を最も効率的に行っている人の作業を「標準作業」とすることでもよいのです。この効果についておわかりでしょうか。もしその人の作業が標準化され、すべての作業者にその通りにやらせたとしたら、少なくとも効率が20%程度は向上することでしょう。
 
 今まで一つの作業を、個々の作業者にまちまちのやり方で行わせていたものを、最も効率のよい方法に統一するわけですから、かなりの生産性向上が期待できそうです。ここがスタートポイントです。物流作業をすべて標準化し、それを全作業者に徹底するだけで、大きな効率化を享受することができるのです。
 
 今まで物流現場改善に取り組んだことのない会社では、このプロセスを踏むことで、ぜい肉を落とすことができます。ぜい肉を落とした段階から本格的な物流現場改善に着手するのです。では早速着手していきましょう。取り組むべき物流現場改善のノウハウには作業改善と工程改善があります。この二つについて見ていきたいと思います。
 
 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の認知度 物流地位向上に向けて (その1)

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...

 物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。  私たちの生活は物流で成り立っています...


物流改善をやったことがない会社のビジネスチャンス 改善マインドを喚起する(その1)

  1. 自動車メーカーなどの事例  物流改善の必要性についてはもう30年ほど前から言われていることです。しかし取り組みは業界により、ま...

  1. 自動車メーカーなどの事例  物流改善の必要性についてはもう30年ほど前から言われていることです。しかし取り組みは業界により、ま...


物流業が製造業に学ぶこととは

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...

    1. 物流作業速度の違い  日本の産業の内、グローバルで競争力のあるものはそれほど多くありません。競争力に優れているという産業は製造業の一...