高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

投稿日

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新商品の開発ネタが出にくい社内事情があるか、発見できていないからではないでしょうか?

 その理由のひとつは、多くの開発者や企画担当者が情報源を調査会社レポートに頼ったり、膨大な情報を求め、或いは議論に紛糾したり、最も大切なことをしなくなっている。つまり、何かに気づいたとき顧客のところへ行って、自分の立てた仮説についてどう思うかを聞きまわったり、観察したりというフィールド歩きをしていないからだと思います。

 今、多くの新商品を輩出し、高付加価値の知財マネジメントによって効果的に投資回収する企業として、4年以内の新製品比率30%をたたき出す米国3M社が注目されています。さぞや企画担当が、綿密な市場分析と精緻な事業計画を練り上げて、新製品開発や新事業を進めてきたのかと思いきやさにあらず、彼らの新規開発の計画書は5ページ程度でよく、ものになりそうとなるとチームを組んだり、資金のスポンサーが社内から出てくるといった仕組みが、100年に渡る多くの成功失敗の中から編み出されているのだそうです。

 有名な6ゲート法なる開発ステップの関門突破チェックも、要はそれが創れるのか、売れるのか、そして儲かるのかという3つを、開発過程で何度も問い続けることなのです。

シックスゲート

 何よりも成長するための鍵は新製品にあり、市場化までのステップで最も重要なのは、最...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新商品の開発ネタが出にくい社内事情があるか、発見できていないからではないでしょうか?

 その理由のひとつは、多くの開発者や企画担当者が情報源を調査会社レポートに頼ったり、膨大な情報を求め、或いは議論に紛糾したり、最も大切なことをしなくなっている。つまり、何かに気づいたとき顧客のところへ行って、自分の立てた仮説についてどう思うかを聞きまわったり、観察したりというフィールド歩きをしていないからだと思います。

 今、多くの新商品を輩出し、高付加価値の知財マネジメントによって効果的に投資回収する企業として、4年以内の新製品比率30%をたたき出す米国3M社が注目されています。さぞや企画担当が、綿密な市場分析と精緻な事業計画を練り上げて、新製品開発や新事業を進めてきたのかと思いきやさにあらず、彼らの新規開発の計画書は5ページ程度でよく、ものになりそうとなるとチームを組んだり、資金のスポンサーが社内から出てくるといった仕組みが、100年に渡る多くの成功失敗の中から編み出されているのだそうです。

 有名な6ゲート法なる開発ステップの関門突破チェックも、要はそれが創れるのか、売れるのか、そして儲かるのかという3つを、開発過程で何度も問い続けることなのです。

シックスゲート

 何よりも成長するための鍵は新製品にあり、市場化までのステップで最も重要なのは、最初のアイデア発見と良いコンセプトづくりです。できれば試作してしまい、顧客がまだ気づかない状況でインタビューやディスカッション、観察をして客に役立つアイデアやヒントを手に入れて会社に戻りましょう。この会社では技術者が営業以上にどんどん外に出ていくそうです。シンプルイズ・スマート! この会社の標語のひとつですが、いい得て妙だと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

岩島 光太郎

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!

異分野技術を組み合わせて、付加価値新商品で稼げる知財事業モデルを創造しよう!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その138)

  前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...

  前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...


アイディア創出 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その88)

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...


いずれの企業にも達成がむずかしい 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その50)

        「強みを未来志向で設定する」の解説、今回は第4要件の「いずれの企業にも達成がむずかしい」を解...

        「強みを未来志向で設定する」の解説、今回は第4要件の「いずれの企業にも達成がむずかしい」を解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...