庫内作業を効率化するためのしくみ 物流新技術を活用する(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉庫からの出庫は作業員が棚間を移動しながら該当製品をピッキングしていました。
 
 しかし発想を変え、人が動くのではなく、棚が動くというしくみを導入した会社があります。難しいしくみではなく、ICTにより制御されたAGVが保管棚を運搬するというものです。作業員は定位置に立っていればよく、そこに保管棚がやってくるという考え方です。この棚は出庫担当者のところだけではなく、入庫担当者のところにも移動します。
 
 入庫担当者は届いた棚に必要な製品を投入するという作業を行うだけです。従来のやり方では、固定棚の位置まで作業員がフォークリフトなどで製品を運搬し、入庫作業を行っていました。まさに発想の転換です。むしろ棚まで作業員が移動して入出庫を行うというのは固定観念だと思います。頭は常に柔軟にしておくべきでしょう。
 
 立体自動倉庫も進化しています。従来型の立体自動倉庫では、棚間にクレーンが行き来するスペースを設け、それによってものの出し入れを行っていました。このタイプのデメリットは、その空間が無視できないスペースを食うことです。保管効率を考慮すると、できるだけ余分なスペースは取りたくないものです。しかし新たな進化した立体自動倉庫では、棚間に余分なスペースを取る必要はありません。立体自動倉庫の最上部にロボットを配置し、そのロボットが下の棚にものを出し入れします。
 
 もちろん、それにかかる時間は従来型よりも長いかもしれません。大切なことは現状にこだわらないということです。新たな発想が重要なのです。
 
 トラックドライバーがスマートフォン等を...
 
  SCM
 
 多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉庫からの出庫は作業員が棚間を移動しながら該当製品をピッキングしていました。
 
 しかし発想を変え、人が動くのではなく、棚が動くというしくみを導入した会社があります。難しいしくみではなく、ICTにより制御されたAGVが保管棚を運搬するというものです。作業員は定位置に立っていればよく、そこに保管棚がやってくるという考え方です。この棚は出庫担当者のところだけではなく、入庫担当者のところにも移動します。
 
 入庫担当者は届いた棚に必要な製品を投入するという作業を行うだけです。従来のやり方では、固定棚の位置まで作業員がフォークリフトなどで製品を運搬し、入庫作業を行っていました。まさに発想の転換です。むしろ棚まで作業員が移動して入出庫を行うというのは固定観念だと思います。頭は常に柔軟にしておくべきでしょう。
 
 立体自動倉庫も進化しています。従来型の立体自動倉庫では、棚間にクレーンが行き来するスペースを設け、それによってものの出し入れを行っていました。このタイプのデメリットは、その空間が無視できないスペースを食うことです。保管効率を考慮すると、できるだけ余分なスペースは取りたくないものです。しかし新たな進化した立体自動倉庫では、棚間に余分なスペースを取る必要はありません。立体自動倉庫の最上部にロボットを配置し、そのロボットが下の棚にものを出し入れします。
 
 もちろん、それにかかる時間は従来型よりも長いかもしれません。大切なことは現状にこだわらないということです。新たな発想が重要なのです。
 
 トラックドライバーがスマートフォン等を利用して、バースを予約するシステムも登場しました。今まで到着順で行っていた荷役作業が予約可能となり、待ち時間の減少が期待できます。このシステムは庫内作業員にも共有され、到着時刻があらかじめわかるため、荷役作業の効率化にもつながると思われます。このような新たな発想による新技術を採用することで、生産性の低い物流業務を何とか改善していくことにつながるはずです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
従業員満足と作業場 物流環境を整えよう(その1)

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...

       1. 物流環境 : ES(従業員満足)の工夫  職場環境は重要です。その良し悪しが物流生産性にも確実に効いてくるのです。というこ...


パートナーとなって欲しい物流会社を探すには アウトソースを過信するな(その3)

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...

◆ 物流会社評価を実施する  物流アウトソースを行った時に「こんなはずではなかった」という思いを持たれる荷主会社が多いようです。このような思いはどこ...


RFIの実施:物流購買の勘所(その6)

  ◆RFI(Request for Information)の実施 有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていない...

  ◆RFI(Request for Information)の実施 有名な会社だから発注する、といった短絡的なソーシングはやっていない...