庫内作業を効率化するためのしくみ 物流新技術を活用する(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉庫からの出庫は作業員が棚間を移動しながら該当製品をピッキングしていました。
 
 しかし発想を変え、人が動くのではなく、棚が動くというしくみを導入した会社があります。難しいしくみではなく、ICTにより制御されたAGVが保管棚を運搬するというものです。作業員は定位置に立っていればよく、そこに保管棚がやってくるという考え方です。この棚は出庫担当者のところだけではなく、入庫担当者のところにも移動します。
 
 入庫担当者は届いた棚に必要な製品を投入するという作業を行うだけです。従来のやり方では、固定棚の位置まで作業員がフォークリフトなどで製品を運搬し、入庫作業を行っていました。まさに発想の転換です。むしろ棚まで作業員が移動して入出庫を行うというのは固定観念だと思います。頭は常に柔軟にしておくべきでしょう。
 
 立体自動倉庫も進化しています。従来型の立体自動倉庫では、棚間にクレーンが行き来するスペースを設け、それによってものの出し入れを行っていました。このタイプのデメリットは、その空間が無視できないスペースを食うことです。保管効率を考慮すると、できるだけ余分なスペースは取りたくないものです。しかし新たな進化した立体自動倉庫では、棚間に余分なスペースを取る必要はありません。立体自動倉庫の最上部にロボットを配置し、そのロボットが下の棚にものを出し入れします。
 
 もちろん、それにかかる時間は従来型よりも長いかもしれません。大切なことは現状にこだわらないということです。新たな発想が重要なのです。
 
 トラックドライバーがスマートフォン等を...
 
  SCM
 
 多くの会社で導入が進んでいるAGV(無人搬送車)は、進化を続けていますので、庫内作業を効率化するためのしくみとして有効です。今まで倉庫からの出庫は作業員が棚間を移動しながら該当製品をピッキングしていました。
 
 しかし発想を変え、人が動くのではなく、棚が動くというしくみを導入した会社があります。難しいしくみではなく、ICTにより制御されたAGVが保管棚を運搬するというものです。作業員は定位置に立っていればよく、そこに保管棚がやってくるという考え方です。この棚は出庫担当者のところだけではなく、入庫担当者のところにも移動します。
 
 入庫担当者は届いた棚に必要な製品を投入するという作業を行うだけです。従来のやり方では、固定棚の位置まで作業員がフォークリフトなどで製品を運搬し、入庫作業を行っていました。まさに発想の転換です。むしろ棚まで作業員が移動して入出庫を行うというのは固定観念だと思います。頭は常に柔軟にしておくべきでしょう。
 
 立体自動倉庫も進化しています。従来型の立体自動倉庫では、棚間にクレーンが行き来するスペースを設け、それによってものの出し入れを行っていました。このタイプのデメリットは、その空間が無視できないスペースを食うことです。保管効率を考慮すると、できるだけ余分なスペースは取りたくないものです。しかし新たな進化した立体自動倉庫では、棚間に余分なスペースを取る必要はありません。立体自動倉庫の最上部にロボットを配置し、そのロボットが下の棚にものを出し入れします。
 
 もちろん、それにかかる時間は従来型よりも長いかもしれません。大切なことは現状にこだわらないということです。新たな発想が重要なのです。
 
 トラックドライバーがスマートフォン等を利用して、バースを予約するシステムも登場しました。今まで到着順で行っていた荷役作業が予約可能となり、待ち時間の減少が期待できます。このシステムは庫内作業員にも共有され、到着時刻があらかじめわかるため、荷役作業の効率化にもつながると思われます。このような新たな発想による新技術を採用することで、生産性の低い物流業務を何とか改善していくことにつながるはずです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本の物流の向かう道(その1)

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...


購買業務の要点:公平公正なソーシング

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...

 前回のその4に続いて解説します。RFIに始まり、RFPを通して発注先を決めることを「ソーシング」と呼びます。候補会社選定から最終発注先の決定まで厳格なプ...


物流コスト管理の難しさ 物流コストは原単位で管理する(その1)

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...

        物流コストの管理を行う場合、費用の総額を管理すると同時に、『原単位での管理』が必要です。    『原単位での管理』とは、例えば製...