受身の物流からの脱却 物流を是正する必要性(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流は今までどちらかというと弱い立場にありました。それは物流が従来言われたとおりに仕事をするという、受身であったことも要因の一つです。部品等を納入するために着荷主に行った際に、荷降ろしのついでに「棚入れ」して欲しいと言われればそれに従う、出発時に荷が揃わなければ「待機」を余儀なくされるなどのおかしな現象が多々発生しています。
 
 いずれも「コスト」ですから、ビジネス上は無償で請け負うことはあり得ません。しかし半ば強引に受けざるを得ない状況にあるのかもしれません。
 
 これは輸送の事例ですが、倉庫でも似たような事例があります。元々の契約にない仕事を無償でやらされるケースがあります。
 
 たとえば毎日の在庫報告について荷主から要請があったとします。この要請が荷主と倉庫会社の現場同士で話し合われると簡単に請け負ってしまう場合があります。現場サイドにするともしかしたら微々たる業務なので安請け負いしてしまうのかもしれません。しかしそれが積み重なると無視できない存在となります。
 
 物流事業者にとってみると、コストだけが大きくなり利益を圧迫することにつながります。これが物流業界の利益率の低さの一つの要因であることは事実でしょう。このような状況は荷主と物流事業者の間だけの話ではありません。工場の中の物流も同様です。資材を買いすぎたので指定場所に置ききれなくなった場合、場所を探せ、と言われれば探す。
 
 生産工程がつくり過ぎたとしても、その在庫保管や容器不足に対応するのは物流です。これもどちらかというといわれるがままに行動しています。このような物流の存在ですが、今後のサプライチェーンの複雑化を考慮すると改革していかなければならないことは間違いありません。もっと自らが主体的に動き、関係部署に勝手な動きをさせないようにすることも...
 
  SCM
 
 物流は今までどちらかというと弱い立場にありました。それは物流が従来言われたとおりに仕事をするという、受身であったことも要因の一つです。部品等を納入するために着荷主に行った際に、荷降ろしのついでに「棚入れ」して欲しいと言われればそれに従う、出発時に荷が揃わなければ「待機」を余儀なくされるなどのおかしな現象が多々発生しています。
 
 いずれも「コスト」ですから、ビジネス上は無償で請け負うことはあり得ません。しかし半ば強引に受けざるを得ない状況にあるのかもしれません。
 
 これは輸送の事例ですが、倉庫でも似たような事例があります。元々の契約にない仕事を無償でやらされるケースがあります。
 
 たとえば毎日の在庫報告について荷主から要請があったとします。この要請が荷主と倉庫会社の現場同士で話し合われると簡単に請け負ってしまう場合があります。現場サイドにするともしかしたら微々たる業務なので安請け負いしてしまうのかもしれません。しかしそれが積み重なると無視できない存在となります。
 
 物流事業者にとってみると、コストだけが大きくなり利益を圧迫することにつながります。これが物流業界の利益率の低さの一つの要因であることは事実でしょう。このような状況は荷主と物流事業者の間だけの話ではありません。工場の中の物流も同様です。資材を買いすぎたので指定場所に置ききれなくなった場合、場所を探せ、と言われれば探す。
 
 生産工程がつくり過ぎたとしても、その在庫保管や容器不足に対応するのは物流です。これもどちらかというといわれるがままに行動しています。このような物流の存在ですが、今後のサプライチェーンの複雑化を考慮すると改革していかなければならないことは間違いありません。もっと自らが主体的に動き、関係部署に勝手な動きをさせないようにすることも物流の役割だと言えます。
 
 このような牽制を行うことで、関係部署が改善し、会社全体がよくなることにつながるからです。ですから、少なくとも「受身の物流」からは脱却しなければなりません。まずは現時点で「おかしい」と思われる部分から是正していくことが重要です。先に記したような無償で契約外の仕事は無くしていく。無くせない場合は最低でも「有償化」することが求められます。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業者変更時の留意点 物流4M管理の重要性(その2)

 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを...

 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを...


製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...

 前回のその3に続いて解説します。    今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その1)

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...

     ◆輸送コスト改善を実施しよう 最近は人材不足に起因する値上げが話題になっています。この人員不足は高齢化に伴い...