日本の常識は海外では非常識:海外物流での留意点(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 日本の物流常識は海外では非常識

今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業では誰が何をやったらよいのか、迷いどころかもしれません。ましてや物流という領域は企業内でもあまり手を付けられていない分野でもありますから尚更です。そこで、海外進出時の物流上の留意点について確認しておきたいと思います。

 

日本の物流はこの狭い国土の中で行われますから、まず私たちの頭の中にある物流像を一度ゼロクリアして考えてみることも必要です。なぜなら、私たちの物流の常識は海外では非常識でもあるからです。多くの海外の国々で行う物流は日本より過酷です。安易に日本と同じ考え方で海外に出ていくとやけどをする可能性がありますから注意が必要です。

 

輸送一つを取ってみても、ここまで道路が完備されており、グローバル的にみるとほとんどが「短距離輸送」ですから、こんなにやりやすい環境はないといえるでしょう。

 

倉庫管理でも同様です。皆さんが実際に倉庫業務を行っている過程で、どれだけものが紛失しますでしょうか。従業員について退社時に持ち物検査を行っているでしょうか。多分そんなことは実施していないと思います。日本という国は性善説で成り立っているからです。物流現場も例外ではありません。従業員が会社の物品を持ち出すなど想定していないのではないでしょうか。

 

しかし海外で物流倉庫オペレーションを行うに当たっては、盗難があることを前提に仕事の設計を行う必要があります。つまり私たちは世界的に見てもレアな環境で物流業務を行っていると考えた方がよさそうです。自分たちの常識は世界では通用しないと割り切った方がよいのです。

 

よく笑い話にされますが、海外で「ウイングタイプのトラック」を前提に物流設計したものの、ウイングトラックそのものが調達できないという事実があります。日本ではごく当たり前に使われているアルミウイング車は日本だからこそ使えると考えるべきです。なぜなら、そのようなトラックを置いておいたらサイドを破られて中身を盗まれてしまうからです...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 日本の物流常識は海外では非常識

今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業では誰が何をやったらよいのか、迷いどころかもしれません。ましてや物流という領域は企業内でもあまり手を付けられていない分野でもありますから尚更です。そこで、海外進出時の物流上の留意点について確認しておきたいと思います。

 

日本の物流はこの狭い国土の中で行われますから、まず私たちの頭の中にある物流像を一度ゼロクリアして考えてみることも必要です。なぜなら、私たちの物流の常識は海外では非常識でもあるからです。多くの海外の国々で行う物流は日本より過酷です。安易に日本と同じ考え方で海外に出ていくとやけどをする可能性がありますから注意が必要です。

 

輸送一つを取ってみても、ここまで道路が完備されており、グローバル的にみるとほとんどが「短距離輸送」ですから、こんなにやりやすい環境はないといえるでしょう。

 

倉庫管理でも同様です。皆さんが実際に倉庫業務を行っている過程で、どれだけものが紛失しますでしょうか。従業員について退社時に持ち物検査を行っているでしょうか。多分そんなことは実施していないと思います。日本という国は性善説で成り立っているからです。物流現場も例外ではありません。従業員が会社の物品を持ち出すなど想定していないのではないでしょうか。

 

しかし海外で物流倉庫オペレーションを行うに当たっては、盗難があることを前提に仕事の設計を行う必要があります。つまり私たちは世界的に見てもレアな環境で物流業務を行っていると考えた方がよさそうです。自分たちの常識は世界では通用しないと割り切った方がよいのです。

 

よく笑い話にされますが、海外で「ウイングタイプのトラック」を前提に物流設計したものの、ウイングトラックそのものが調達できないという事実があります。日本ではごく当たり前に使われているアルミウイング車は日本だからこそ使えると考えるべきです。なぜなら、そのようなトラックを置いておいたらサイドを破られて中身を盗まれてしまうからです。

 

ウイングトラック前提で設計された物流ヤードにはドックが設置されていません。つまりトラックの高さにあったプラットフォームが無いために、ものの出し入れに大変苦労するわけです。このオペレーションはその物流ヤードが改善されない限り、延々と続くことになります。日本人の「非常識」が招いた不幸だと考えざるを得ないのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:海外物流での留意点(その2)

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...

  ◆ 人的資源マネジメント 日本では作業の概略は説明するものの、作業手順や作業速度などは作業者任せにしているところが多いようです。海外...


メーカー物流の改善ポイント (その2)

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...

1. サプライヤー支援  部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサ...


ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...