日本の常識は海外では非常識:海外物流での留意点(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 日本の物流常識は海外では非常識

今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業では誰が何をやったらよいのか、迷いどころかもしれません。ましてや物流という領域は企業内でもあまり手を付けられていない分野でもありますから尚更です。そこで、海外進出時の物流上の留意点について確認しておきたいと思います。

 

日本の物流はこの狭い国土の中で行われますから、まず私たちの頭の中にある物流像を一度ゼロクリアして考えてみることも必要です。なぜなら、私たちの物流の常識は海外では非常識でもあるからです。多くの海外の国々で行う物流は日本より過酷です。安易に日本と同じ考え方で海外に出ていくとやけどをする可能性がありますから注意が必要です。

 

輸送一つを取ってみても、ここまで道路が完備されており、グローバル的にみるとほとんどが「短距離輸送」ですから、こんなにやりやすい環境はないといえるでしょう。

 

倉庫管理でも同様です。皆さんが実際に倉庫業務を行っている過程で、どれだけものが紛失しますでしょうか。従業員について退社時に持ち物検査を行っているでしょうか。多分そんなことは実施していないと思います。日本という国は性善説で成り立っているからです。物流現場も例外ではありません。従業員が会社の物品を持ち出すなど想定していないのではないでしょうか。

 

しかし海外で物流倉庫オペレーションを行うに当たっては、盗難があることを前提に仕事の設計を行う必要があります。つまり私たちは世界的に見てもレアな環境で物流業務を行っていると考えた方がよさそうです。自分たちの常識は世界では通用しないと割り切った方がよいのです。

 

よく笑い話にされますが、海外で「ウイングタイプのトラック」を前提に物流設計したものの、ウイングトラックそのものが調達できないという事実があります。日本ではごく当たり前に使われているアルミウイング車は日本だからこそ使えると考えるべきです。なぜなら、そのようなトラックを置いておいたらサイドを破られて中身を盗まれてしまうからです...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 日本の物流常識は海外では非常識

今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業では誰が何をやったらよいのか、迷いどころかもしれません。ましてや物流という領域は企業内でもあまり手を付けられていない分野でもありますから尚更です。そこで、海外進出時の物流上の留意点について確認しておきたいと思います。

 

日本の物流はこの狭い国土の中で行われますから、まず私たちの頭の中にある物流像を一度ゼロクリアして考えてみることも必要です。なぜなら、私たちの物流の常識は海外では非常識でもあるからです。多くの海外の国々で行う物流は日本より過酷です。安易に日本と同じ考え方で海外に出ていくとやけどをする可能性がありますから注意が必要です。

 

輸送一つを取ってみても、ここまで道路が完備されており、グローバル的にみるとほとんどが「短距離輸送」ですから、こんなにやりやすい環境はないといえるでしょう。

 

倉庫管理でも同様です。皆さんが実際に倉庫業務を行っている過程で、どれだけものが紛失しますでしょうか。従業員について退社時に持ち物検査を行っているでしょうか。多分そんなことは実施していないと思います。日本という国は性善説で成り立っているからです。物流現場も例外ではありません。従業員が会社の物品を持ち出すなど想定していないのではないでしょうか。

 

しかし海外で物流倉庫オペレーションを行うに当たっては、盗難があることを前提に仕事の設計を行う必要があります。つまり私たちは世界的に見てもレアな環境で物流業務を行っていると考えた方がよさそうです。自分たちの常識は世界では通用しないと割り切った方がよいのです。

 

よく笑い話にされますが、海外で「ウイングタイプのトラック」を前提に物流設計したものの、ウイングトラックそのものが調達できないという事実があります。日本ではごく当たり前に使われているアルミウイング車は日本だからこそ使えると考えるべきです。なぜなら、そのようなトラックを置いておいたらサイドを破られて中身を盗まれてしまうからです。

 

ウイングトラック前提で設計された物流ヤードにはドックが設置されていません。つまりトラックの高さにあったプラットフォームが無いために、ものの出し入れに大変苦労するわけです。このオペレーションはその物流ヤードが改善されない限り、延々と続くことになります。日本人の「非常識」が招いた不幸だと考えざるを得ないのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流品質向上にこだわるとは

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...

1. 物流品質の5カテゴリー  物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を...


提案営業とは 提案型物流営業の基本(その1)

       (1) 提案型営業のできる人財を育成  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するという...

       (1) 提案型営業のできる人財を育成  3PL企業の人財育成の狙いとして必ず上位に来るのが提案型営業のできる人財を育成するという...


輸送の安全のレベルアップ 物流安全管理(その4)

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...

  ◆ 運輸安全マネジメントに取り組む  運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジ...