作業系ITサポートツール 物流をマネジメントできるシステム(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が増えてきたからです。このようなIT化は物流領域でも全く同様です。物流業務はどちらかというと人手に頼る部分が大きいため、工数を要し、ミスも発生しがちです。
 
 これをITが大きく変えようとしています。もちろん工数がかかる部分は多分に残されていますが、人の力に頼らずに改善できるところは大きく変化したのです。
 
 物流工程で必須となる検品も、従来の目視からバーコード照合に変わってきました。棚入れ作業でも出荷作業でもそれをサポートするツールが開発されました。一時期とは様変わりし、素人でも作業できる工程が増えてきました。
 
 この流れはまだまだ続くことと思います。そしてこれから期待したいところは作業系もさることながら、マネジメント系のITサポートツールが欲しいところです。
 
 今までどちらかというと作業系サポートツールが主体でした。それはそのニーズが大きかったからです。工数を削減したい、ミスを無くしたいという物流現場における切実な願いからそれを叶えるツールが開発されました。
 
 しかしこれからはもっと物流全体を良くしていくためのサポートツールが欲しいところです。現時点での物流マネジメントはやや弱いところがあり、ツール以前の問題が大きかったようです。端的に言うと、マネジメントそのものが存在しないかおろそかにされてきたと言っても過言ではありません。
 
 マネジメントの不存在から、そのサポートツールのニーズそのものも発生...
 
  SCM
 
 世の中多くの領域でIT化が進み、業務効率も以前に比べて見違えるほど効率化しました。これはエラーでも同じことです。ミスを回避する手段が増えてきたからです。このようなIT化は物流領域でも全く同様です。物流業務はどちらかというと人手に頼る部分が大きいため、工数を要し、ミスも発生しがちです。
 
 これをITが大きく変えようとしています。もちろん工数がかかる部分は多分に残されていますが、人の力に頼らずに改善できるところは大きく変化したのです。
 
 物流工程で必須となる検品も、従来の目視からバーコード照合に変わってきました。棚入れ作業でも出荷作業でもそれをサポートするツールが開発されました。一時期とは様変わりし、素人でも作業できる工程が増えてきました。
 
 この流れはまだまだ続くことと思います。そしてこれから期待したいところは作業系もさることながら、マネジメント系のITサポートツールが欲しいところです。
 
 今までどちらかというと作業系サポートツールが主体でした。それはそのニーズが大きかったからです。工数を削減したい、ミスを無くしたいという物流現場における切実な願いからそれを叶えるツールが開発されました。
 
 しかしこれからはもっと物流全体を良くしていくためのサポートツールが欲しいところです。現時点での物流マネジメントはやや弱いところがあり、ツール以前の問題が大きかったようです。端的に言うと、マネジメントそのものが存在しないかおろそかにされてきたと言っても過言ではありません。
 
 マネジメントの不存在から、そのサポートツールのニーズそのものも発生してこなかったと考えられます。
 
 しかし時代は変化しました。人材不足の時代に突入したのです。人を採用したくても採用できないのが物流現場の辛いところです。そうであるならば、現有資源を有効に活用し、業務をより一層効率化していくしか手はありません。つまり好む好まざるにかかわらず、物流マネジメントの必要性は発生してきたのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流時間管理の基本

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...


物流契約の考え方

  1.機密保持契約とは ◆ 秘密は文書、データ、口頭情報にも含まれる 物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約...

  1.機密保持契約とは ◆ 秘密は文書、データ、口頭情報にも含まれる 物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約...


ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...