容積的積載率と重量的積載率の管理 物流をマネジメントできるシステム(その2)

投稿日

  
  SCM
 
 物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっているという話を聞きます。それであればなおさらで、輸送コストマネジメントは最重要課題であるといえるでしょう。
 
 一方で実態はいかがでしょうか。輸送コストは輸送価格で決まってしまうような考え方でいてはコストコントロールなどできません。しっかりと日々の積載率管理やルート管理を行う必要があるでしょう。ではこの内積載率管理ですが、きちんとしたデータで把握しているでしょうか。
 
 積載率はトラックの保有する能力をどこまで使っているかを表す指標です。つまり、積み荷の容積をトラックの荷台の容積で割り算すればその数字を把握することができます。これは容積的積載率です。
 
 もう一つ、重量的積載率があり、これは積み荷の重量をトラックの積載可能重量で割り算することで求められます。トラックの積載率管理はこの2つの積載率で管理することが重要です。片方だけではだめなのです。
 
 このようなデータに基づく積載率管理ではなく、トラックの荷台を見て感覚で積載率を出していないでしょうか。
 
 この方法では多くの積載時に発生しているロスを見落としがちなため、かなり甘めな評価となります。一般的に8割の積載率とか7割の積載率とか言っていますが、これは実際にはもっともっと小さな数字になるはずです。
 
 そこでこのデータに基づく積載率を管理できるサポートツールが欲しいところです。本来であれば配車システム上で積載率管理ができていなければなりません。配車システムの中に積荷データをインプットしていけば、リニアに容積的積載率と重量的積載率が示されるようなしくみが...
  
  SCM
 
 物流コストの約6割が輸送コストです。したがって物流担当者はどうしても輸送にフォーカスしていく必要があるのです。最近輸送価格が上がっているという話を聞きます。それであればなおさらで、輸送コストマネジメントは最重要課題であるといえるでしょう。
 
 一方で実態はいかがでしょうか。輸送コストは輸送価格で決まってしまうような考え方でいてはコストコントロールなどできません。しっかりと日々の積載率管理やルート管理を行う必要があるでしょう。ではこの内積載率管理ですが、きちんとしたデータで把握しているでしょうか。
 
 積載率はトラックの保有する能力をどこまで使っているかを表す指標です。つまり、積み荷の容積をトラックの荷台の容積で割り算すればその数字を把握することができます。これは容積的積載率です。
 
 もう一つ、重量的積載率があり、これは積み荷の重量をトラックの積載可能重量で割り算することで求められます。トラックの積載率管理はこの2つの積載率で管理することが重要です。片方だけではだめなのです。
 
 このようなデータに基づく積載率管理ではなく、トラックの荷台を見て感覚で積載率を出していないでしょうか。
 
 この方法では多くの積載時に発生しているロスを見落としがちなため、かなり甘めな評価となります。一般的に8割の積載率とか7割の積載率とか言っていますが、これは実際にはもっともっと小さな数字になるはずです。
 
 そこでこのデータに基づく積載率を管理できるサポートツールが欲しいところです。本来であれば配車システム上で積載率管理ができていなければなりません。配車システムの中に積荷データをインプットしていけば、リニアに容積的積載率と重量的積載率が示されるようなしくみが欲しいところです。
 
 このようなサポートツールがあれば、輸送コストマネジメントに役立ちます。物流担当者も日々配車のたびに正確な積載率を把握し、改善につなげることができるのです。もちろん、サポートツールに入れる「物流データ」を準備しなければならないことは言うまでもありません。当然のことながらITツールが100%業務改善を図るものではないからです。
  
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫管理スキルと生産管理 物流人財育成の勘所(その2)

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...

         発注のポイントは必要なものだけ購入するということです。ジャストインタイムという言葉がありますが、必要なものを必要な時に必要な数量だ...


機密保持契約とは:物流契約の考え方(その1)

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...


効率的な海上輸送:グローバルロジスティクスを考える(その1)

  ◆効率的な海上輸送 最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるとい...

  ◆効率的な海上輸送 最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるとい...