在庫削減 在庫コントロールと物流(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 安全在庫とロット在庫

 在庫は次のようにあらゆる活動の結果として生じるものです。

  • 買いすぎの結果として生じる余剰在庫
  • つくりすぎの結果として生じる余剰在庫
  • 設備トラブルが多いことによる安全(安心)在庫
  • サプライヤーの未納が多いことによる安全(安心)在庫
  • 顧客からのオーダーの振れによる安全(安心)在庫

 荷主会社の物流改善ニーズとして必ずといっていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んでいる証だといえるのではないでしょうか。在庫には必ずその発生要因が潜んでいるのです。従いまして在庫を削減するためにはこういった裏に潜む要因を潰していくことが必要なのです。

 在庫はロット在庫と安全在庫に分けられます。ロット在庫とは調達や生産の一回当たりのサイズが大きいことによって生じます。たとえば月に一回サプライヤーから資材を調達するのであれば、調達直後の在庫量は一か月分ということになります。

 月に一回生産するのであれば、生産ロットは「1ヶ月」ということになります。生産直後のロット在庫は1ヶ月分ということになるのです。ロット在庫は徐々に減っていき、次の納入や生産のタイミングで最少(限りなくゼロに近づく)になるのです。

 生産ロットや調達ロットの大きさを決めるのは生産や調達の頻度ということになります。生産(調達)が月に一回であれば1ヶ月分のロットサイズであるといいます。生産(調達)が週に一回であれば一週間のロットサイズということになるのです。

 生産(調達)の結果とし...

サプライチェーンマネジメント

◆ 安全在庫とロット在庫

 在庫は次のようにあらゆる活動の結果として生じるものです。

  • 買いすぎの結果として生じる余剰在庫
  • つくりすぎの結果として生じる余剰在庫
  • 設備トラブルが多いことによる安全(安心)在庫
  • サプライヤーの未納が多いことによる安全(安心)在庫
  • 顧客からのオーダーの振れによる安全(安心)在庫

 荷主会社の物流改善ニーズとして必ずといっていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んでいる証だといえるのではないでしょうか。在庫には必ずその発生要因が潜んでいるのです。従いまして在庫を削減するためにはこういった裏に潜む要因を潰していくことが必要なのです。

 在庫はロット在庫と安全在庫に分けられます。ロット在庫とは調達や生産の一回当たりのサイズが大きいことによって生じます。たとえば月に一回サプライヤーから資材を調達するのであれば、調達直後の在庫量は一か月分ということになります。

 月に一回生産するのであれば、生産ロットは「1ヶ月」ということになります。生産直後のロット在庫は1ヶ月分ということになるのです。ロット在庫は徐々に減っていき、次の納入や生産のタイミングで最少(限りなくゼロに近づく)になるのです。

 生産ロットや調達ロットの大きさを決めるのは生産や調達の頻度ということになります。生産(調達)が月に一回であれば1ヶ月分のロットサイズであるといいます。生産(調達)が週に一回であれば一週間のロットサイズということになるのです。

 生産(調達)の結果として発生する在庫も1ヶ月分、一週間分ということになります。ということですでにお分かりいただけたかと思いますが、ロット在庫を縮めるためにはロットサイズを小さくする必要があるのです。

 1ヶ月に一回生産(調達)していたものを1ヶ月に2回、3回と増やしていくことで在庫が少なくなっていく理屈はご理解いただけるのではないでしょうか。

 次回に続きます

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
教育の必要性 実践型の物流勉強方法とは(その1)

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...

       1. サプライチェーンの視点  物流の勉強範囲は拡大傾向にあり、今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面...


購買業務の要点:情報提供依頼の実施

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、...

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、...


委託先に期待するSQDCMの水準 物流アウトソース(その6)

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...

◆ 委託先管理の実施  荷主会社は物流アウトソース先が決まり、物流業務を外部で実施することが決まったからといって安心してはいけません。荷主の重要タス...