「トヨタ生産方式」とは
1.トヨタ生産方式とは
トヨタ生産方式とは、生産体制のムダがない構築をするために、トヨタ自動車が生み出した生産方式のことです。
7つのムダ(つくりすぎ、手待ち、運搬、加工、在庫、動作、不良)を最小化するためにジャストインタイム【JIT(Just in Time)】、カンバン、平準化、アンドン、なぜなぜ5回、ニンベンの自働化、一個流しなどなど多くの方法論が徹底されます。
しかしながら、その本質は「意識革命」であり、問題を「見える化」し、それを全員で日々改善しつづける考え方にあると言われます。
2.トヨタ生産方式の方法
トヨタ生産方式では「自動化」ではなくニンベンの付く「自働化」の方が採用されています。人間の手が加えられた自動化=(イコール)自働化になります。
現代の生産ラインは機械化(Mechanization)の進歩が著しく、各作業工程は自動化されてきていますが、どうしても機械の異常発生により起こる失敗【ミス(不良品)】が多少なりとも発生してしまいます。
そのため、トヨタ生産方式においては異常が発生したとき生産ラインを確認するために、生産を一時停止して原因究明の作業を行います。
異常を機械が自動的に検知した時、異常内容を素早く生産ラインを管理している担当者に通達を行います。
生産ラインを停止するのはこのタイミングで停止を行います。その後、生産ライン管理担当者が原因究明の作業を行います。
このような改善活動を行えば不良品の発生を抑え、品質を向上させることが可能です。つまり自働化とは、生産の大きなムダである不良品を作らない仕組みを構築する仕組みのことを指します。
また、トヨタ生産方式ではジャストインタイムで「必要なものを必要な分だけ」生産する方式を採用しています。
生産に関するムダを徹底的に排除するだけではなく、製品の品質低下や出来上がりにばらつきを少なくすることができます。生産に必要なものが不足することで作業が滞ってしまうと、大きなムダや損失が発生してしまいます。逆に生産量が多ければ管理コストにおけるムダが発生する可能性があります。
ジャストインタイムを成功させるために採用されているのが「カンバン方式」です。かんばん方式では、部品が納品される時間や数量が記載された作業指示書を使用する方式のことです。この方式を使うことで、ムダがなく計画したとおりに商品を生産することができるようになり、生産効率を大幅に向上させることができます。
3.トヨタ生産方式のメリット・デメリット
トヨタ生産方式のメリットとしては、前工程として要望が顧客からあるときに生産計画が決定し、その時に必要な生産分を必要なタイミングで生産する方式です。
それによって抱える在庫は最小限で良く、管理のムダや生産のムダが発生する可能性を下げることができる生産方式です。
そのほかにも、原価低減をすることにより企業は利益を確保出来ますが、トヨタ生産方式を採用することでさまざまなムダ(コスト削減や管理のムダなど)を排除することが出来ます。それによって企業で重要となる原価低減を達成しやすくなります。
トヨタ生産方式のデメリットとしては、リアルタイムで顧客から大量の在庫の要望があった場合すぐに応えられないことです。
一般的に行われている生産は、大量生産により販売機会を増やす為や原価低減の為に在庫を確保しています。
しかし、需要の低下により過剰在庫になりやすく、生産のムダと在庫保管費などにあげらる管理コストなどのムダが発生しやすいのでリスクも高い生産方式となります。
ただ、トヨタ生産方式のデメリットである「リアルタイムの大量在庫の要望」には応えることが出来るので、状況によりどのような生産方式を導入するかを選択する必要があります。
「トヨタ生産方式」のキーワード解説記事
もっと見る流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その82)目で見る管理
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その81)目で見る管理
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その80)安全は生産を支える
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...
「トヨタ生産方式」の活用事例
もっと見る現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)
概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...
概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...
トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい
1、トヨタ生産方式:高いハードル トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...
1、トヨタ生産方式:高いハードル トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...
カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』
縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...
縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...
「トヨタ生産方式」に関するセミナー
もっと見る「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:プロセス改善【2024年3月】
自工程完結の考え方を活かした「プロセス改善」でムダを減らし、失敗の繰り返しを防止しよう 〔募集30名限定!〕共催:一般社団法人中部品質管理協会 トヨタ自動車の佐々木眞一元...
開催日: 2024-03-05
「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:再発防止【2024年3月】
見えている問題への対策や単なるチェック項目の追加を再発防止としていませんか? 〔募集30名限定!〕共催:一般社団法人中部品質管理協会 トヨタ自動車の佐々木眞一元副社長によ...
開催日: 2024-03-04
「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:段取り力向上【2024年 1月】
品質は工程で造りこむ!仕事の質を高める考え方! 「自工程完結」の考え方の細部説明と演習により、自職場での実践方法を習得します。 〔募集30名限定!〕 共催:一般社団法人中部...
開催日: 2024-01-22
「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:再発防止【2023年11月】
見えている問題への対策や単なるチェック項目の追加を再発防止としていませんか? 〔募集30名限定!〕共催:一般社団法人中部品質管理協会 トヨタ自動車の佐々木眞一元副社長によ...
開催日: 2023-11-20
明日からできる 5Sと見える化のすすめ方
今や5Sと見える化は強い現場の常識!! なぜ︖ “5S” と “⾒える化” が重要なのでしょうか︖ 優れた企業は、常に現状...
開催日: 2023-10-27
「トヨタ流・自工程完結」シリーズセミナー:プロセス改善【2023年10月】
自工程完結の考え方を活かした「プロセス改善」でムダを減らし、失敗の繰り返しを防止しよう 〔募集30名限定!〕共催:一般社団法人中部品質管理協会 トヨタ自動車の佐々木眞一元...
開催日: 2023-10-12
「トヨタ生産方式」の教材
もっと見るトヨタ生産方式の進め方
在庫あり
「トヨタ生産方式」の専門家
もっと見る改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。
鈴木 甫
専門家A (一社) Dr. Practiceマネジメント研究所
「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...
「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...
在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。
松田 龍太郎
専門家A 株式会社 SMC
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...