当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

投稿日

 
  SKE
 
 日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。
 
 つまり人手不足で仕事が追い付かなくなるという現象が起きるのです。労働力を確保するために条件を良くしなければならず、人件費の向上が利益を圧迫します。
 
 一方で悪いことばかりとは限りません。この人手不足によるコストアップを機に、顧客に対する値上げを実現できるからです。
 
 これを上手く使ったのが物流業界です。物流といえば今までは過当競争の下、価格は下がる一方でしたが、人材不足の時代に突入してから、値上げが浸透し利益率も改善しました。
 
 経済状況の変化にうまく対応できた優等生は物流だったのです。
 
 しかしながら、顧客は喜んで物流価格値上げに応じているわけではありません。「やむを得ず」応じたまでであって、経済の風向きが変われば顧客の対応も当然のことながら変化するでしょう。
 
 このように経済の状況によって価格は変化するもので、物流価格も不景気になれば値下げという状況が出てくる可能性もあります。
 
 私たちは当たり前の物流サービスを行っていればこの原則に当てはまってしまいます。つまり経済状況に応じて価格は上がったり下がったりするということです。
 
 ではその当たり前の物流サービスとは何でしょうか。この定義は「比較的容易にできる仕事」といったらよいかもしれません。
 
 物流サービスの中で、特別なスキルが無いとできないような仕事を除けば、あとは「比較的容易にできる仕事」ということになります。
 
 たとえば輸送サービスや保管サービスはその典型です。何もお金を取ってそのサービスを提供する物流事業者でなくてもこの類の仕事はできます。
 
 現に工場...
 
  SKE
 
 日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。
 
 つまり人手不足で仕事が追い付かなくなるという現象が起きるのです。労働力を確保するために条件を良くしなければならず、人件費の向上が利益を圧迫します。
 
 一方で悪いことばかりとは限りません。この人手不足によるコストアップを機に、顧客に対する値上げを実現できるからです。
 
 これを上手く使ったのが物流業界です。物流といえば今までは過当競争の下、価格は下がる一方でしたが、人材不足の時代に突入してから、値上げが浸透し利益率も改善しました。
 
 経済状況の変化にうまく対応できた優等生は物流だったのです。
 
 しかしながら、顧客は喜んで物流価格値上げに応じているわけではありません。「やむを得ず」応じたまでであって、経済の風向きが変われば顧客の対応も当然のことながら変化するでしょう。
 
 このように経済の状況によって価格は変化するもので、物流価格も不景気になれば値下げという状況が出てくる可能性もあります。
 
 私たちは当たり前の物流サービスを行っていればこの原則に当てはまってしまいます。つまり経済状況に応じて価格は上がったり下がったりするということです。
 
 ではその当たり前の物流サービスとは何でしょうか。この定義は「比較的容易にできる仕事」といったらよいかもしれません。
 
 物流サービスの中で、特別なスキルが無いとできないような仕事を除けば、あとは「比較的容易にできる仕事」ということになります。
 
 たとえば輸送サービスや保管サービスはその典型です。何もお金を取ってそのサービスを提供する物流事業者でなくてもこの類の仕事はできます。
 
 現に工場内倉庫で保管したり自社で保有するトラックで輸送したりしている会社は山のようにあります。
 
 ですから将来的なことを考えると、景気に左右されにくい物流サービスを提供していくことが望ましいといえるでしょう。
 
 では景気に左右されにくい物流サービスにはどのような仕事があるのでしょうか。さらにできれば高値で売れる物流サービスを探したいところです。次回のその2で、続いて解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
距離短縮と5S改善 :物流改善(その2)

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...


倉庫容積率と作業生産性 保管効率向上のコツ(その2)

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...

◆ 一動作荷役を考慮する  エリアは会社が与えてくれるものだからその資源の効率を考えなくてもいいということではありません。物流事業者であれ、卸業であ...


コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...