5Sにおける整理の進め方

投稿日

1.5Sは整理から

 「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産性の向上による経営への寄与が可能となるのです。

 今回は、【作業整理】=仕事の目的から、その職場に本当に必要な仕事の洗い出しが出来た後の、「5S」の具体的な進め方の一例をご紹介致します。
  

2.5Sにおける整理の進め方

① 不要と思われるモノの一時退避用の不要可能性品置場を設置します。
  →即捨てられれば一番良いのですが、現実的には思いきれないものです。また、どのくらい溜めこんでいたかを認識するためにも、是非設置してみてください。

② 職場にあるモノや情報について、仕事の目的というモノサシを当てながらひとつひとつ必要かどうかを確認していきます。
(作業整理ができていなければ、この時点で迷路にハマる危険が大きいと言えます。)
 →管理・監督者でも意外と把握ができていないものです。最終的には現場の作業者に確認することが多いでしょう。

③ 明らかに不要なものであればその場で廃棄します。(もったいないと思ったら負けです。それより、なぜそこにあるのか?という視点で是非振り返ってみてください。仕組みの悪さが見えてくるでしょう。)                   

5S整理の赤紙④ はっきりしない場合や思い切れない場合は、不要可能性品置き場に一時退避させます。
 →この時に、図1のような赤紙:貼付け日・次回使用日・責任者名などを記入できる紙:を貼り付けておけば、大まかな使用スパンが把握可能となります。              
 そして、一定期間(例えば一か月程度、業種によって違いがあります。)様子を...

1.5Sは整理から

 「5S」活動においては、安全に・楽に・正確に・結果として早く仕事ができるようにすることが重要なポイントとなります。だからこそ、品質や生産性の向上による経営への寄与が可能となるのです。

 今回は、【作業整理】=仕事の目的から、その職場に本当に必要な仕事の洗い出しが出来た後の、「5S」の具体的な進め方の一例をご紹介致します。
  

2.5Sにおける整理の進め方

① 不要と思われるモノの一時退避用の不要可能性品置場を設置します。
  →即捨てられれば一番良いのですが、現実的には思いきれないものです。また、どのくらい溜めこんでいたかを認識するためにも、是非設置してみてください。

② 職場にあるモノや情報について、仕事の目的というモノサシを当てながらひとつひとつ必要かどうかを確認していきます。
(作業整理ができていなければ、この時点で迷路にハマる危険が大きいと言えます。)
 →管理・監督者でも意外と把握ができていないものです。最終的には現場の作業者に確認することが多いでしょう。

③ 明らかに不要なものであればその場で廃棄します。(もったいないと思ったら負けです。それより、なぜそこにあるのか?という視点で是非振り返ってみてください。仕組みの悪さが見えてくるでしょう。)                   

5S整理の赤紙④ はっきりしない場合や思い切れない場合は、不要可能性品置き場に一時退避させます。
 →この時に、図1のような赤紙:貼付け日・次回使用日・責任者名などを記入できる紙:を貼り付けておけば、大まかな使用スパンが把握可能となります。              
 そして、一定期間(例えば一か月程度、業種によって違いがあります。)様子を見て動きがなければ廃棄します。
                                  図1.簡易的な赤紙の例

3.5Sにおける整理の意義

 整理とは、不要なモノを捨てるというイメージが強いかもしれませんが、本来は何が必要であるかの基準を明確にすることにこそ、その意義があります。そのためには、作業整理という重要な手順を忘れないように進めていただきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
1から始める5S活動とは

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...


スーパーやコンビニのように整備 作業環境:5S、ムダ(その7)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


5Sは工場の基本

 巷では片づけブームです。断捨離、片づけの魔法など自宅向けの片づけが メディアを賑わしています。そして工場には管理の王道である5Sがあります。大した効果は...

 巷では片づけブームです。断捨離、片づけの魔法など自宅向けの片づけが メディアを賑わしています。そして工場には管理の王道である5Sがあります。大した効果は...


「5S」の活用事例

もっと見る
‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その31)

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...


5Sの心を実現するための仕組みづくりとは

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...

        5Sの対象は、モノですが、そのモノに対して全員参加で整理、整頓、清掃を行っていくことで、気くばりの心、思いやりの心など、本質的な心の...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...