
家庭の片付けと職場の5Sの比較を通して、
5Sの狙い、自律的な5S実施のコツ、勘どころを解説!
5Sは製造業を中心に幅広く取り組まれているベーシックかつ強力なアクティビティです。QCDであらわされる仕事の生産性要素のすべてに良い影響を与え、現場改善の基盤となる5Sですが、継続した取り組みが難しいと感じる現場も多く存在します。
本セミナーでは、家庭の片付けに関するプロ資格「整理収納アドバイザー1級」を保有する現役エンジニアが、家庭の片付けと職場の5Sを比較し、事例紹介と合わせて5Sの狙い、自律的な5S実施ができるコツ、勘どころを解説します。
セミナーは、オンデマンド形式で閲覧頂く事が可能な【無料セミナー】となります。
お申込みの際は「ものづくり.com」への会員登録が必要です。
受講対象・レベル
- 5Sに継続的に取り組んで生産性向上・現場改善を実現したい製造業の担当者・マネージャー
習得できる知識
- 5S・片付けの定義・考え方や狙い
- 自律的な5S実施ができるコツ、勘どころ
セミナープログラム
- 家庭の片付けについて
- 片付けには理論がある
(1)センスとスキルの違い
(2)探し物で消費する時間はどのくらい?
(3)コストで換算する
- 片付けには理論がある
- 5S、片付けの定義
- 職場5Sの定義 ロボットか専用機か、あるいは人か
(1)5Sの定義
(2)片付けの定義
(3)JISの定義を読み解く
- 職場5Sの定義 ロボットか専用機か、あるいは人か
- 5Sの実践
- 5S取り組みの意欲
(1)5S取り組みの意欲
(2)本質をはき違えた5Sの例
(3)5Sの目的
(4)参考:書類の寿命
(5)参考:3T
(6)ものが散らからない行動習慣
(7)エンジニアリングにも必要なマインドセット
(8)5SとPurpose(企業事例)
- 5S取り組みの意欲
こちらのセミナーもおすすめ!
技術者を育てる現代版教育体系の作り方(期間限定無料オンデマンドセミナー)
セミナー講師
講師
大村 信夫 氏
肩書
合同会社五方よし エグゼクティブ・アドバイザー
講師プロフィール
家電メーカーに勤務しながら「片付けパパ(R)」「片付け部長(R)」代表として活動。
1974年生まれ、共働きで3児の子育てパパ。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれることを提唱。会社から兼業を認められ、「片付け」だけでなく「仕事の生産性向上術」「パラレルキャリア実践術」などの多岐にわたるテーマで日本全国を東奔西走。ワークショップ受講者は2000人以上、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える。日本マーケティング学会会員/整理収納アドバイザー1級/家電製品アドバイザー等。
セミナー受講料
無料(要会員登録・お申込み)
※同業他社の方はお申込みを頂いても、受講できない場合があります。あらかじめご了承ください。
受講方法について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
受講料
無料
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの...