創造的変革はCREATEが条件

更新日

投稿日

1.CREATEの条件

 私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。

  ①Change Agent・・・・変革者
  ②Reason・・・・・・・・・・理由
  ③Environment・・・・・環境
  ④Aim・・・・・・・・・・・・・・目標
  ⑤Technology・・・・・・技術
  ⑥Energy・・・・・・・・・・・情熱

 創造はまず人です。何としても現状を変えなくてはと真剣に考え、実践しようとする人、つまり「変革者」が欠かせません。

 次に大切なのは変革の「理由」です。なぜ変革が必要なのかを周囲に納得させなければなりません。そのためには、変革者を支持してくれる「環境」が大切です。つまり組織上部のバックアップが何よりも重要です。

 このような環境が整ったら、次は到達すべき「目標」を決めることです。ゴールを決めない創造はありえません。そして解決のためにありとあらゆる「技術」を動員すべきです。最後は目標達成へのたゆまぬ努力、つまり「情熱」なのです。

 

2.日産変革の条件も同じ

 日産の大変革者を例に説明しましょう。「変革者」はCOO(最高執行責任者)のカルロス・ゴーンさん。変革の「理由」は言うまでもありません。実は日産は、変革せねばと全社員が思い、抜本的でないと意味がないと誰もが考えていました。しかし誰も手を下そうとしませんでした。

 変革推進の「環境」づくりは社長の塙さん。彼は「ゴーンさんに全て任せてます」と社内の異論を封じ込めています。

 ゴーンさんは変革の「目標」を2002年までに5工場閉鎖、2万1千人削減など数字で明示しています。この...

1.CREATEの条件

 私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。

  ①Change Agent・・・・変革者
  ②Reason・・・・・・・・・・理由
  ③Environment・・・・・環境
  ④Aim・・・・・・・・・・・・・・目標
  ⑤Technology・・・・・・技術
  ⑥Energy・・・・・・・・・・・情熱

 創造はまず人です。何としても現状を変えなくてはと真剣に考え、実践しようとする人、つまり「変革者」が欠かせません。

 次に大切なのは変革の「理由」です。なぜ変革が必要なのかを周囲に納得させなければなりません。そのためには、変革者を支持してくれる「環境」が大切です。つまり組織上部のバックアップが何よりも重要です。

 このような環境が整ったら、次は到達すべき「目標」を決めることです。ゴールを決めない創造はありえません。そして解決のためにありとあらゆる「技術」を動員すべきです。最後は目標達成へのたゆまぬ努力、つまり「情熱」なのです。

 

2.日産変革の条件も同じ

 日産の大変革者を例に説明しましょう。「変革者」はCOO(最高執行責任者)のカルロス・ゴーンさん。変革の「理由」は言うまでもありません。実は日産は、変革せねばと全社員が思い、抜本的でないと意味がないと誰もが考えていました。しかし誰も手を下そうとしませんでした。

 変革推進の「環境」づくりは社長の塙さん。彼は「ゴーンさんに全て任せてます」と社内の異論を封じ込めています。

 ゴーンさんは変革の「目標」を2002年までに5工場閉鎖、2万1千人削減など数字で明示しています。この目標は、徹底した現場回りと、最新の情報「技術」などで割り出したものです。そして全従業員に衛星中継で同時に発表しました。ゴーンさんはこれが期限までに成功しなければ辞任すると言い切り、自らの退路を断ち変革への「情熱」を燃やしています。

 日産の変革は創造的変革の条件をずばり表していました。

創造性発揮チャート

図1創造性の促進チャート

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...


アイデア発想法 【連載記事紹介】

  アイデア発想法の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=アイデア発想法、多様...

  アイデア発想法の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=アイデア発想法、多様...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...


-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...