発散思考と収束思考の使い分け

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

1.発散思考と収束思考の活用法

 アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「内容」「操作」「所産」に分け、内容を用い、操作して、所産を産むのが頭脳であると規定しました。

    ● 内容 ――― 視覚的、聴覚的、記号的、意味的、行動的
    ● 操作 ――― 認知、記憶、発散的思考、収束的思考、評価
    ● 所産 ――― 単位、類、関係、体系、変換、含意

 この中で操作は「頭脳の働き」を意味し、言い換えれば「思考の基本」ともいえます。人は見たり、聞いたりして「認知」したものを「記憶」によりストックします。それらの記憶を主に利用して、情報処理をおこないます。つまり人間が情報処理するとは、まず課題に関係することを「発散的思考」でいろいろ考え、次に、考えたことが、課題に適するかどうか「収束的思考」を用い、最後に採用か否かを「評価」するということです。

 我々が物を考える際、通常は何か思いつく(発散思考)と、すぐ良いか悪いかの判断(収束思考)をし、発散と収束を短いサイクルでくりかえすのです。

 

2.発散思考と収束思考は分ける

 発散思考というのは、思いつきを外へ外へと広げる思考です。一方、収束思考とは何とかしてテーマに結びつけようという、内へ内へとまとめてゆく思考です。

 問題解決のあらゆるステップで、この2つの思考方式を用いるわけですが、大切なのはいかに広い角度から多くのデータを集めるかということです。発散思考と収束思考を短いサイクルで繰り返したのでは、ちょうど、火縄銃でうって、命中したか確認し、またあらためて発射するような...

技術マネジメント

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

1.発散思考と収束思考の活用法

 アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「内容」「操作」「所産」に分け、内容を用い、操作して、所産を産むのが頭脳であると規定しました。

    ● 内容 ――― 視覚的、聴覚的、記号的、意味的、行動的
    ● 操作 ――― 認知、記憶、発散的思考、収束的思考、評価
    ● 所産 ――― 単位、類、関係、体系、変換、含意

 この中で操作は「頭脳の働き」を意味し、言い換えれば「思考の基本」ともいえます。人は見たり、聞いたりして「認知」したものを「記憶」によりストックします。それらの記憶を主に利用して、情報処理をおこないます。つまり人間が情報処理するとは、まず課題に関係することを「発散的思考」でいろいろ考え、次に、考えたことが、課題に適するかどうか「収束的思考」を用い、最後に採用か否かを「評価」するということです。

 我々が物を考える際、通常は何か思いつく(発散思考)と、すぐ良いか悪いかの判断(収束思考)をし、発散と収束を短いサイクルでくりかえすのです。

 

2.発散思考と収束思考は分ける

 発散思考というのは、思いつきを外へ外へと広げる思考です。一方、収束思考とは何とかしてテーマに結びつけようという、内へ内へとまとめてゆく思考です。

 問題解決のあらゆるステップで、この2つの思考方式を用いるわけですが、大切なのはいかに広い角度から多くのデータを集めるかということです。発散思考と収束思考を短いサイクルで繰り返したのでは、ちょうど、火縄銃でうって、命中したか確認し、またあらためて発射するようなものです。これでは思考が広がりません。それよりマシンガン思考でバリバリ発射し、命中したかどうかは後でじっくり調べればよいのです。

 発散思考の際には徹底して思考の範囲を拡大することです。発散思考では出したデータをすぐまとめる必要はないのです。この際は一切評価をすることはないのです。発散思考をする時のルールとして、下の5つをあげておきます。

井戸型思考と水道型思考発散思考の5ルール

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ブレインライティング で合意形成

  だれでもカンタン!脳のクセを使った説明力・説得力を身に付けるトレーニング   先日、WEBセミナーの中で ブレインライテ...

  だれでもカンタン!脳のクセを使った説明力・説得力を身に付けるトレーニング   先日、WEBセミナーの中で ブレインライテ...


アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...

1.入出法の特徴  入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(...


阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ナイロン、炭化タングステン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


寝床はひらめきを生むゆりかご

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...


屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...