寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは

投稿日

  寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは
【目次】

    新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒントは「お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手」です。職場では、新入社員の受け入れや、転職・転属で新たなメンバーが加わることは、日常茶飯事ではないでしょうか。今回のコラムでは、新しいメンバーに寄り添うリーダーシップについて考えます。

     

    1. 行動重視型と反映分析型

    新入社員は、業務内容に対する不安を感じることがあります。この不安を解消するために、リーダーは前向きな雰囲気を作り出し、積極的なコミュニケーションを促すことが求められます。また、新人は大きく2つのタイプに分けられます。行動重視型と反映分析型です。行動重視型は、とにかく行動しながら仕事を覚えることを好みます。

     

    一方で、周囲の様子をうかがいながら、じっくり考えるタイプもいます。これが、反映分析型です。主体行動型は、行動を好みますが、リーダーであるあなたが行動を抑制するような指導をすると、モチベーションが下がってしまいます。このタイプには、まずは行動させた後に、何を得たのか?反省点はあるか?と質問し、自ら考える時間を与えることが大切です。

     

    また、反映分析型は、じっくり考えるタイプなので「まずはやってみよう!」という行動を促す支援は向いていません。このタイプの場合、いまどれくらい理解しているかについて話しを聞き「そこまで理解しているのなら大丈夫。実際にやってみましょう。」と、相手の考え方や分析したことを尊重したあとに行動を促すと良いでしょう。

     

    リーダーは、それぞれのタイプを尊重し、適切なサポートを提供することが重要です。

     

    2. 目的志向型と問題回避型

    さらに、キャリアや将来に不安を抱くメンバーもいます。目的志向型は、明確なゴールを設定し、それに向かって行動することでモチベーションを高めます。一方で、リスク回避型は、失敗や不安要素を見抜き、その解決策を模索することでモチベーションを高めます。

     

    リーダーは、それぞれのメンバーの特性やニーズを理解し、適切なサポートを提供することで、チーム全体の成長を促すことができます。新入社員を迎える際に大切なのは、彼ら彼女らの「仕事への価値観や個性」を受け入れることです。新人が安心して成長できる環境を整え、一人ひとりに適したサポートを提供することが、リーダーとしての重要な役割と言えるでしょう。

     

    やってはいけないことは、リーダーの価値観を押しつけることです。例えば、目的志向型の新人に問題回避型の価値観をぶつけても、話しがかみ合わなくなったり、理解の溝ができたりと信頼関係に悪影響がでます。

     

    リーダーであるあなたは当該業務のプロです。逆に新人は、新人のプロです。あなたにはない感性や視点を持っています。お互いプロであるこ...

      寄り添うリーダーシップ、支援上手でお互いの価値観を認めるリーダーとは
    【目次】

      新人のモチベーションアップと維持を支援するためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?ヒントは「お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手」です。職場では、新入社員の受け入れや、転職・転属で新たなメンバーが加わることは、日常茶飯事ではないでしょうか。今回のコラムでは、新しいメンバーに寄り添うリーダーシップについて考えます。

       

      1. 行動重視型と反映分析型

      新入社員は、業務内容に対する不安を感じることがあります。この不安を解消するために、リーダーは前向きな雰囲気を作り出し、積極的なコミュニケーションを促すことが求められます。また、新人は大きく2つのタイプに分けられます。行動重視型と反映分析型です。行動重視型は、とにかく行動しながら仕事を覚えることを好みます。

       

      一方で、周囲の様子をうかがいながら、じっくり考えるタイプもいます。これが、反映分析型です。主体行動型は、行動を好みますが、リーダーであるあなたが行動を抑制するような指導をすると、モチベーションが下がってしまいます。このタイプには、まずは行動させた後に、何を得たのか?反省点はあるか?と質問し、自ら考える時間を与えることが大切です。

       

      また、反映分析型は、じっくり考えるタイプなので「まずはやってみよう!」という行動を促す支援は向いていません。このタイプの場合、いまどれくらい理解しているかについて話しを聞き「そこまで理解しているのなら大丈夫。実際にやってみましょう。」と、相手の考え方や分析したことを尊重したあとに行動を促すと良いでしょう。

       

      リーダーは、それぞれのタイプを尊重し、適切なサポートを提供することが重要です。

       

      2. 目的志向型と問題回避型

      さらに、キャリアや将来に不安を抱くメンバーもいます。目的志向型は、明確なゴールを設定し、それに向かって行動することでモチベーションを高めます。一方で、リスク回避型は、失敗や不安要素を見抜き、その解決策を模索することでモチベーションを高めます。

       

      リーダーは、それぞれのメンバーの特性やニーズを理解し、適切なサポートを提供することで、チーム全体の成長を促すことができます。新入社員を迎える際に大切なのは、彼ら彼女らの「仕事への価値観や個性」を受け入れることです。新人が安心して成長できる環境を整え、一人ひとりに適したサポートを提供することが、リーダーとしての重要な役割と言えるでしょう。

       

      やってはいけないことは、リーダーの価値観を押しつけることです。例えば、目的志向型の新人に問題回避型の価値観をぶつけても、話しがかみ合わなくなったり、理解の溝ができたりと信頼関係に悪影響がでます。

       

      リーダーであるあなたは当該業務のプロです。逆に新人は、新人のプロです。あなたにはない感性や視点を持っています。お互いプロであることを十分理解した上で、尊重を持った支援を心がけましょう。

      • 新人の個性を見抜く
      • 個性にあった支援をする
      • お互いプロであることを意識する

      お互いの価値観を認めるリーダーこそが支援上手です。新人に寄り添うリーダーシップを発揮しましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その39)

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

        2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その6)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その5)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その5)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


      「ネガティブな内容が含まれる報告書、企画書、認可書類を一瞬で合意する」形容詞化戦略(上級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その7)

               【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その4)

       前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...

       前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...


      製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


      やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その3)

       やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。    これまで紹介したのは次のステッ...

       やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。    これまで紹介したのは次のステッ...