JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

投稿日

JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

 

前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。

【目次】

    1. JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SACM

    機械構造用合金鋼鋼材のアルミニウムクロムモリブデン鋼の化学成分を下表に示します。

     

    アルミニウムクロムモリブデン鋼はSACM645の1種類だけが規定されています。アルミニウムクロムモリブデン鋼は窒化処理用の鋼材として使用されます。

     

    窒化処理において、鋼材の表面に窒化物の層が形成されます。アルミニウムが添加されていると、この窒化層が硬くなります。そして耐摩耗性や耐食性に優れます。シリンダーや歯車などに使用されます。

     

     

    2. JIS G4404 合金工具鋼鋼材 切削工具鋼

    炭素工具鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。主に切削工具鋼用、耐衝撃工具鋼用、冷間金型用、熱間金型用の4種類があります。

     

    合金工具鋼鋼材はキルド鋼から製造されます。合金工具鋼鋼材の記号は主にSKS〇、SKD〇、SKT〇です。SKSはSteel Kogu Special(特殊)、SKDはSteel Kogu Dice(金型)、SKTはSteel Kogu Tanzo(鍛造)です。炭素工具鋼に比べて焼入れ性や耐摩耗性が向上しています。

     

    切削工具鋼8種類の化学成分を下表に示します。C量は高めで1%程度です。Crが添加されており焼入れ性を高めています。さらに、W、Vを添加しています。そのため、耐摩耗性、焼戻し軟化抵抗に優れます。SKS2はタップやカッターなど、SKS7はハクソー、のこ刃など、SKS8はやすりなどに使用されます。また、Niを添加したSKS5はCが低めで靭性があるので、丸のこ、帯のこなどに使用されます。

     

     

    次回に続きます。

    関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざ...

    JIS G4053 & JIS G4404:金属材料基礎講座(その111)

     

    前回のJIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SNCM:金属材料基礎講座(その110)に続けて、解説します。

    【目次】

      1. JIS G4053 機械構造用合金鋼鋼材 SACM

      機械構造用合金鋼鋼材のアルミニウムクロムモリブデン鋼の化学成分を下表に示します。

       

      アルミニウムクロムモリブデン鋼はSACM645の1種類だけが規定されています。アルミニウムクロムモリブデン鋼は窒化処理用の鋼材として使用されます。

       

      窒化処理において、鋼材の表面に窒化物の層が形成されます。アルミニウムが添加されていると、この窒化層が硬くなります。そして耐摩耗性や耐食性に優れます。シリンダーや歯車などに使用されます。

       

       

      2. JIS G4404 合金工具鋼鋼材 切削工具鋼

      炭素工具鋼にクロムなどの合金元素を添加した鋼材です。主に切削工具鋼用、耐衝撃工具鋼用、冷間金型用、熱間金型用の4種類があります。

       

      合金工具鋼鋼材はキルド鋼から製造されます。合金工具鋼鋼材の記号は主にSKS〇、SKD〇、SKT〇です。SKSはSteel Kogu Special(特殊)、SKDはSteel Kogu Dice(金型)、SKTはSteel Kogu Tanzo(鍛造)です。炭素工具鋼に比べて焼入れ性や耐摩耗性が向上しています。

       

      切削工具鋼8種類の化学成分を下表に示します。C量は高めで1%程度です。Crが添加されており焼入れ性を高めています。さらに、W、Vを添加しています。そのため、耐摩耗性、焼戻し軟化抵抗に優れます。SKS2はタップやカッターなど、SKS7はハクソー、のこ刃など、SKS8はやすりなどに使用されます。また、Niを添加したSKS5はCが低めで靭性があるので、丸のこ、帯のこなどに使用されます。

       

       

      次回に続きます。

      関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

      関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      応力集中  金属材料基礎講座(その37)

       材料力学では材料の形状や断面積を一定として計算することが多いですが、実際に機械部品には平行な断面積ばかりではありません。それに小さいキズや加工の凹凸など...

       材料力学では材料の形状や断面積を一定として計算することが多いですが、実際に機械部品には平行な断面積ばかりではありません。それに小さいキズや加工の凹凸など...


      残留オーステナイトとは?マルテンサイトとの違い、サブセロ処理の効果を解説:金属材料基礎講座(その98)

      【目次】 1. 残留オーステナイトとは何か  オーステナイト[1]を急冷するとマルテンサイト組織ができますが、Ms点、Mf点は炭素...

      【目次】 1. 残留オーステナイトとは何か  オーステナイト[1]を急冷するとマルテンサイト組織ができますが、Ms点、Mf点は炭素...


      腐食形態 金属材料基礎講座(その63)

        ◆ 腐食形態の分類  腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1...

        ◆ 腐食形態の分類  腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...