<DLCコーティング技術>DLC(ダイヤモンドライクカーボン)被覆およびその複合処理による金属材料の耐久性向上
■特定の結晶構造を持たない硬質炭素系アモルファス(非晶質)であるDLCとは■
■摩擦係数の飛躍的な低減■ ■耐摩耗性の大幅な改善■
■優れた特性を有するDLC層の前処理による性能改善■
★ アーカイブ配信のみの受講可。
★ 自動車・機械・電子部品など金属材料にダイヤモンドライクカーボンを表面皮膜形成へ!
★ DLC層を金属表面へ被覆し、摩擦係数の低減や耐摩耗性を改善するには?
★ 長期耐久性・疲労強度、フレッティング疲労強度を改善する!
開催日時
【Live配信(アーカイブ配信付き)】2025年12月24日(水) 13:00~16:30
⇒アーカイブの視聴期間:2025年12月25日(木)~12月31日(水)まで
セミナー趣旨
現在の技術を用いれば、DLC層を比較的容易に金属表面へ被覆可能であり、それにより摩擦係数の飛躍的な低減や耐摩耗性の大幅な改善が達成できます。同時に、長期耐久性という点で重要な疲労強度、特にフレッティング疲労強度の改善も可能です。しかし、DLC層は非常に薄いため、その機能性や耐久性はDLC層そのものの特性だけでなく、母材部の性質に大きな影響を受けます。
この講習会では、DLC層の被覆技術やその特性について平易に説明した後、複合処理の効果について平易に説明します。
習得できる知識
・DLC被覆技術およびDLC層の各種特性に関する基礎知識
・金属材料の摩擦摩耗特性、フレッティング疲労を含む疲労特性の基礎知識
・DLC被覆およびその複合処理の効果
セミナープログラム
1.1 DLC被覆技術
a) 高周波放電プラズマCVD法
b) イオン化蒸着法
c) UBMS(アンバランスド・マグネトロン・スパッタリング)法
1.2 DLC層の基本特性
a) DLCの構造
b) 水素と構造との関係
c) 水素と基本特性との関係
1.3 DLC被覆の用途例
a) 金型・工具・機械部品
b) ペットボトル
c) 生体医療機器
d) 意匠
e) その他(マイクロマシン、セクショニング)
2.DLC被覆と関連する力学的特性
2.1 摩擦摩耗特性
a) 摩擦係数の支配要因
b) 摩擦摩耗特性改善のための構造
2.2 疲労強度
a) 疲労現象
b) 停留き裂と疲労強度との関係
2.3 フレッティング疲労
a) フレッティング疲労の基礎
b) フレッティング疲労強度の改善方法
3.DLC被覆および複合処理の効果
3.1 単層および積層DLCの効果
a) 各DLC層の性状
b) 摩擦摩耗特性
c) 機械的性質
d) 疲労特性
3.2 下地処理の効果1-ステンレス鋼
a) DLC層および硬化層の性状
b) 摩擦摩耗特性
c) 機械的性質、
d) 硬化層硬さと摩擦摩耗特性の関係
e) 疲労特性
3.3 Me-DLCの効果
a) 各DLC層の性状
b) 室温での摩擦摩耗特性
c) 高温での摩擦摩耗特性
d) 機械的性質・疲労特性
3.4 下地処理の効果2-機械構造用合金鋼
a) DLC層および硬化層の性状
b) 摩擦摩耗特性
c) 機械的性質
d) 疲労特性
3.5 フレッティング疲労強度の改善
a) フレッティング疲労試験方法
b) DLC層および表面層の性状
c) 摩擦摩耗特性、
d) 機械的性質
e) フレッティング疲労特性
f) まとめ
g) 耐食性
□ 質疑応答 □
セミナー講師
【ご略歴】
1987年 慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業
1989年 慶應義塾大学大学院理工学研究科前期博士課程機械工学専攻修了・後期博士課程入学
1991年 京都工芸繊維大学 助手
1994年 慶應義塾大学 博士(工学)
1998年 米国ノースウエスタン大学 客員研究員(文部省在外研究員)
2000年 京都工芸繊維大学 准教授
2017年~京都工芸繊維大学 教授
2018年 タイ王国キングモンクット工科大学 客員教授
2024年~副学長・工芸科学究科長・工芸科学部長
【その他】
・日本材料学会理事など
・京都府中小企業技術センター研究事業推進委員および同特別技術指導員
・チャータードエンジニア(英国技術士)
・英国機械学会(IMechE)フェロー
・日本チタン協会技術賞、日本材料学会学術奨励賞など
【WebSite】
https://www.cis.kit.ac.jp/~morita/jp/index.html
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人





