質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えよう!

投稿日

質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えよう!

 

私は相変わらず出張族で、ゆっくりする時間がありません。そんな時、風景を見ると、ホッと一息できます。そんな風景が車窓を流れるなか、こんなことを考えていました。それは「ビジョンについて」です。改善や改革を進めるリーダーには、ぜひ描いて欲しいビジョン。メンバーのモチベーションを高めるためにもビジョンを描き、そして、伝えて欲しいのです。

 

ものづくりの現場をはじめ、様々な業種の”現場”を見ていると「これはすごい活動だ!」と驚くこともしばしば。ところが、改善や改革を進めようと頑張ってはいるのに、成果がいまいちの”現場”もあります。今回は、質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えよう!を解説します。

1. 成果が出る現場と、出ない現場の違い

成果が出る”現場”。そして、成果の出ない”現場”。それぞれを観察すると、ある共通したコトに気付きます。それは、『ビジョンの質』です。

 

ビジョンとは、次の3点に整理して私は解釈しています。

  • 自分達の理想や希望を
  • 頭の中に描けるほど強く思い描き  
  • 言葉で表すこと

 

さらに詳しく話を進めると、ビジョンは次の2つの要素に分かれます。

  • 自分達の職場をどのようにしたいのか?(希望)
  • 願わくば、どんな成果を得たいのか?(願望)

 

例えば

 ①5S活動を通じて、ムダの無い、疲れない職場にしたい。
  願わくば、品質エラーを削減したい。

 ②革新活動を通じて、職場の雰囲気を明るく話しやすくしたい。
  願わくば、情報共有が進み、予防処置が展開したい。

 ③環境保全活動を通じて、地域住民との共生を強めたい。
  願わくば、コスト削減を進めたい。

 

2. 例えば、上手くいかない5S活動では…

上手くいかない5S活動を見ていると「お掃除して、片付けて、綺麗にする」といった進め方が多い様な気がしています。これでは何をするかは解っていても、何のためにするのかが希...

質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えよう!

 

私は相変わらず出張族で、ゆっくりする時間がありません。そんな時、風景を見ると、ホッと一息できます。そんな風景が車窓を流れるなか、こんなことを考えていました。それは「ビジョンについて」です。改善や改革を進めるリーダーには、ぜひ描いて欲しいビジョン。メンバーのモチベーションを高めるためにもビジョンを描き、そして、伝えて欲しいのです。

 

ものづくりの現場をはじめ、様々な業種の”現場”を見ていると「これはすごい活動だ!」と驚くこともしばしば。ところが、改善や改革を進めようと頑張ってはいるのに、成果がいまいちの”現場”もあります。今回は、質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えよう!を解説します。

1. 成果が出る現場と、出ない現場の違い

成果が出る”現場”。そして、成果の出ない”現場”。それぞれを観察すると、ある共通したコトに気付きます。それは、『ビジョンの質』です。

 

ビジョンとは、次の3点に整理して私は解釈しています。

  • 自分達の理想や希望を
  • 頭の中に描けるほど強く思い描き  
  • 言葉で表すこと

 

さらに詳しく話を進めると、ビジョンは次の2つの要素に分かれます。

  • 自分達の職場をどのようにしたいのか?(希望)
  • 願わくば、どんな成果を得たいのか?(願望)

 

例えば

 ①5S活動を通じて、ムダの無い、疲れない職場にしたい。
  願わくば、品質エラーを削減したい。

 ②革新活動を通じて、職場の雰囲気を明るく話しやすくしたい。
  願わくば、情報共有が進み、予防処置が展開したい。

 ③環境保全活動を通じて、地域住民との共生を強めたい。
  願わくば、コスト削減を進めたい。

 

2. 例えば、上手くいかない5S活動では…

上手くいかない5S活動を見ていると「お掃除して、片付けて、綺麗にする」といった進め方が多い様な気がしています。これでは何をするかは解っていても、何のためにするのかが希薄で、希望も願望も描かれていないケースです。

 

このケースの場合、その活動に参加するメンバー達が「自分のどのようなメリットがあるのか?」を理解しないまま5S活動に参加することになります。

 

これでは、モチベーションがあがらず、ただ、言われたことをやる状態になります。リーダーはビジョンを描き、その内容を言葉にして伝えなければなりません。また、その言葉は説明力と説得力を含んでいなければなりません。

 

説明力とは、相手が過去の経験と知識を使って、具体的に理解させること。説得力とは、相手が「これをやれば得をする!」と思わせることです。

 

改善や改革は、それを進めるための知識とテクニックが大切です。しかし、それ以上に、メンバーのモチベーションを高めるとが大切です。

  • 改善活動が上手くいかないのはビジョンの質が高くない。
  • ビジョンを描いても、伝わっていないケースが多い。
  • リーダーには、説明力と説得力が大切。

 

メンバーのモチベーションを高めるビジョン。改善や改革を進めるリーダーには、ぜひ質の高いビジョンを描いて欲しいと思います。質の高いビジョンを、説得力と説明力で伝えてみませんか?

 

次回に続きます。

◆関連解説記事:ビジョンは夢か理念か 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手の納得感が増す、相手のタイプに合わせた話し方とは

         【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...

         【目次】 1. 相手のタイプで伝え方を変えると、説明力と説得...


社内教育を任された時、注意するポイントとは

  あなたが社内の教育トレーナーを任されたとき、何を意識してコンテンツを決めたり、伝え方に工夫をしますか?私は『力量』という言葉の意味を意...

  あなたが社内の教育トレーナーを任されたとき、何を意識してコンテンツを決めたり、伝え方に工夫をしますか?私は『力量』という言葉の意味を意...


チームの『3つの状態変化』

    今回は 『チームの状態変化』について おはなしします。状態変化 = 変態、この言葉、物質の状態が変わるときに 『変態』...

    今回は 『チームの状態変化』について おはなしします。状態変化 = 変態、この言葉、物質の状態が変わるときに 『変態』...


「コミュニケーション」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション、職場の壁、人の壁、話の行き違いが社内の見えない壁を厚くする

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら!   今回は「社内の見...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら!   今回は「社内の見...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

  坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

  坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...


【SDGs取り組み事例】発想は“世界中の子供たちにサッカーを” 株式会社モルテン

一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. スポ...

一つのボールが学びと遊びのきっかけづくりに  【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. スポ...