ビジョンは夢か理念か 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介 

投稿日

技術マネジメント

 

ビジョンは夢か理念か 連載記事が、無料でお読みいただけます!

 

◆ビジョンとは

ビジョンという言葉はよく聞ききます。企業においてもビジョンの必要性を説くトップが多くなりました。ビジョンが、社員への動機付けやコミュニケーション手段として重要視されているのは間違いありません。実際、リーダーシップや経営に関する話題には必ずといっていいほど「ビジョン」が登場します。

 

「ビジョンを示すのがリーダーシップ」「ビジョンが社員の心をひとつにする」「ビジョンがない会社に未来はない」「明確なビジョンがぶれない経営をもたらす」などなど。こうやって書くと、ビジョンが会社における問題をすべて解決するような勢いです。では、改めてお聞きします。ビジョンとは何でしょうか。

 

カタカナ表記のままであることからも想像できますが、欧米から輸入された概念ということもあり、ビジョンの意味は簡単ではありません。ビジョンと、経営(企業)理念、社是、ミッション、バリュー、方針などがどう違うのかもわかりづらいようです。

 

実際、様々な会社のホームページを見ても、これらが混乱して使われていることがわかります。ただ、ビジョンが必要とされている背景は明らかです。刻一刻と変わり続ける環境の変化に追従することは、現代社会を生きる上で欠かせないことであり、そのためには、スピードを上げて変わり続ける環境に流されることのない、ぶれない確固とした芯を持つことが要求されます。その芯となるものがビジョンです

 

ビジョンは夢か理念か、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【ビジョンは夢か理念か 連載記事】

 

◆関連解説記事:プロジェクト・ビジョンとは

◆関連解説記事:未来指向と現在指向

 

【執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
利益増に直結する収益改善策を考える(その4)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その1)

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...


パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説

【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...

【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
請負企業と価値創造

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客から...

 今回は、生産財メーカーの価値創造、商品企画について解説します。生産財メーカーに商品企画の課題を伺うと、多くの企業から商品企画は行っていない。顧客から...


組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


スループット改善で収益力を高める

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...

 コスト改善の効果的アプローチとしてサービス提供のスループット向上があります。スループットとは単位時間あたりの処理量や出来高を意味します。    例え...