FMEAで、できること、できないこと【厳選記事紹介】

更新日

投稿日

 
  FMEA

 

FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:不良モード影響解析)とは、製品または部品が不具合を発生した場合の発生率と検出可能性、影響度を故障モード毎に評価します。

 

故障モードをすべて抽出し、その発生頻度はどれくらいか、設計工程で検出可能か、発生が予測される故障が、市場でどのような影響(リスク)を与えるのかについて評価し、その程度によって、対策の方法を決定するものです。

 

FMEAは、未知の想定外の故障(潜在している不具合)をすべて洗い出し、リスクを予測することが可能な手法です。またこの評価で重要と判定された故障モードについては、設計時に未然防止あるいは発生時の対策を盛り込むことで重大事故の発生を防ぐ信頼性工学的な手法です。

 

製品設計時に用いる設計FMEAと、工程設計時に用いるプロセスFMEAに分類され、積極的に利用されています。 

 

◆FMEAで、できること、できないこと

FMEAは、信頼性解析手法であり、安全性の解析、誤操作などヒューマンファクターの解析はできません。FMEAは、部品の破損、摩耗などの原因による製品の故障と故障による一時的な影響を解析するためのツールです。

 

◆FMEAで課題を解決するには【厳選記事紹介】

 

・FMEAの概要と実施方法

・fmea ツール【 連載記事紹介 】

 

1. 課題:「過去の情報を有効に活用したい

 

2. 課題:「不良発生を未然防止したい

 

3. 課題:「不良品の市場流出を防止したい

 

4. 課題:「市場クレームを未然防止したい

 

<<この厳選記事を利用の際のお願い>>

ここで紹介する記事の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
FMEA / FTAとは

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら!※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら!※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミ...


セルフFMEA FMEA簡易法実施手順(その4)

     ここまでのFMEA簡易法実施手順で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れや...

     ここまでのFMEA簡易法実施手順で、設計の考え方を根本から転換する必要性について解説しました。また、問題点の検討が漏れや...


電子化されたユニットのFMEA解析 【連載記事紹介】

      電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆電子化さ...

      電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆電子化さ...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
FMEAを利用した設計のヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【後編】

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...


中国企業とFMEA

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...


市場トラブルの事例と未然防止

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...