意外と陥りがちな作業手順書づくりの落とし穴とは、

更新日

投稿日

 生産マネジメント

 

今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。

 

1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし穴

作業手順書は使う人のレベルに合わせて書くことが大切です。作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。私が、作業手順書の書き方をサポートするとき、手順書を作成する方にチャレンジして頂くことがあります。それは、湯切りタイプのソース焼きそばを作る手順の作成です。

 

多くの方は「そんなの簡単ですよ~」といった感覚で、作業手順を組み上げてしまいますが、この後に落とし穴が待っています。

 

出来上がった手順を片手に「手順書通りにやってみてください。」と、実際に湯切りタイプの焼きそば(以下、ヤペングと記す)を作ってもらいます。ヤペングは、比較的簡単に作ることのできる商品で、きっと、あなたも作ったことがある商品でしょう。ところが、手順書を作成しヤペングを作ってもらおうとすると、ほとんどの方が作り終えることができないのです。

 

私は「手順書通りに作ってください。」とお願いをします。繰り替えしますね。「手順書通りに作ってください。」です。

 

 

 

 

2. 手順書通りに作業しても、誰もがゴールにたどり着けない

ヤペングを手順書通りに作ろうと軽い気持ちで作り始めると、途中で私からの”ダメだし”が入ります。多くの方は、ヤペングを手に取り、包装シートを「バリバリ」と破りはじめるのですが、もしこれが手順に書かれていない場合は”ゲームオーバー”として、それ以上作業を進められないようにします。

 

また、蓋を開けるまで至った方も、中からソースを取り出したり、かやくを取り出すことが手順に書かれていないと、ソースやかやくを入れたままの状態で、お湯をいれることになり、これも”ゲームオーバー”にします。そう、このゲームに参加して頂くと、ほとんどの方が、おいしいヤペングを食べることができないのです。

 

いつまでたっても食べることのできないヤペング。何度も、なんども手順書を書き直しながら、やっとこさっとこ「食べる」ことができるのです。そして「手順の書き直し」を繰り返していると、ゲームに参加した方は口を揃えてこのように言います。

  • 「こんなの常識だと思っていました。」
  • 「こんなこと当たり前だと思っていました。」
  • 「普通なら知っていると思っていました。」

 

確かに、手順書を作る場合、常識的な行動や思考についてまで書く必要はありません。たとえば「はさみで紙を切る」作業の手順でも、はさみの持ち方や使い方まで書き出す必要はないでしょう。はさみの持ち方や使い方は『既知の体験知識』であることが多いからです。

 

ところが『既知の体験知識』であることの少ない動作や思考の場合、それを明確に手順の中に書き出さなければなりません。ヤペングゲームでも『既知の体験知識』については、その作業をするヒトの「経験と知識」にあった内容で手順を作ってもらう様にします。

 

3. 手順書づくりは、相手に伝わっていないノウハウを知るきっかけになる

また、作業手順を作る場合、ノウハウを書き漏らすケースが少なくありません。ノウハウは、無意識のうちに実行されることが多く、手順への書き漏れが発生しやすくなります。このゲームに参加した方は

  • 『既知の体験知識』と『未知の体験知識』をシッカリと考えて、...
 生産マネジメント

 

今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。

 

1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし穴

作業手順書は使う人のレベルに合わせて書くことが大切です。作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。私が、作業手順書の書き方をサポートするとき、手順書を作成する方にチャレンジして頂くことがあります。それは、湯切りタイプのソース焼きそばを作る手順の作成です。

 

多くの方は「そんなの簡単ですよ~」といった感覚で、作業手順を組み上げてしまいますが、この後に落とし穴が待っています。

 

出来上がった手順を片手に「手順書通りにやってみてください。」と、実際に湯切りタイプの焼きそば(以下、ヤペングと記す)を作ってもらいます。ヤペングは、比較的簡単に作ることのできる商品で、きっと、あなたも作ったことがある商品でしょう。ところが、手順書を作成しヤペングを作ってもらおうとすると、ほとんどの方が作り終えることができないのです。

 

私は「手順書通りに作ってください。」とお願いをします。繰り替えしますね。「手順書通りに作ってください。」です。

 

 

 

 

2. 手順書通りに作業しても、誰もがゴールにたどり着けない

ヤペングを手順書通りに作ろうと軽い気持ちで作り始めると、途中で私からの”ダメだし”が入ります。多くの方は、ヤペングを手に取り、包装シートを「バリバリ」と破りはじめるのですが、もしこれが手順に書かれていない場合は”ゲームオーバー”として、それ以上作業を進められないようにします。

 

また、蓋を開けるまで至った方も、中からソースを取り出したり、かやくを取り出すことが手順に書かれていないと、ソースやかやくを入れたままの状態で、お湯をいれることになり、これも”ゲームオーバー”にします。そう、このゲームに参加して頂くと、ほとんどの方が、おいしいヤペングを食べることができないのです。

 

いつまでたっても食べることのできないヤペング。何度も、なんども手順書を書き直しながら、やっとこさっとこ「食べる」ことができるのです。そして「手順の書き直し」を繰り返していると、ゲームに参加した方は口を揃えてこのように言います。

  • 「こんなの常識だと思っていました。」
  • 「こんなこと当たり前だと思っていました。」
  • 「普通なら知っていると思っていました。」

 

確かに、手順書を作る場合、常識的な行動や思考についてまで書く必要はありません。たとえば「はさみで紙を切る」作業の手順でも、はさみの持ち方や使い方まで書き出す必要はないでしょう。はさみの持ち方や使い方は『既知の体験知識』であることが多いからです。

 

ところが『既知の体験知識』であることの少ない動作や思考の場合、それを明確に手順の中に書き出さなければなりません。ヤペングゲームでも『既知の体験知識』については、その作業をするヒトの「経験と知識」にあった内容で手順を作ってもらう様にします。

 

3. 手順書づくりは、相手に伝わっていないノウハウを知るきっかけになる

また、作業手順を作る場合、ノウハウを書き漏らすケースが少なくありません。ノウハウは、無意識のうちに実行されることが多く、手順への書き漏れが発生しやすくなります。このゲームに参加した方は

  • 『既知の体験知識』と『未知の体験知識』をシッカリと考えて、手順を作ろうと思いました。
  • ノウハウについても、見える化ができる様、意識するようにします。

などの、気付きを得ているようです。

 

作業手順には『未知の体験知識』と『ノウハウ』を意識しながら書き入れましょう。手順書通りにやってみて、作業が滞る部分を探してみましょう。きっとそこには『未知の体験知識』やノウハウが隠れていて、それが相手に伝わっていない可能性があります。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
集中力を高めて継続させるコツとは

  仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...

  仕事への集中ですが、日ごろのチョットした意識で、集中力を高めて継続させるコツがあります。今回は、 「集中力を高める方法について」です。...


物流技術スタッフを育成する 物流人財育成(その4)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


“技術文書を書くこと”について考える(その3)

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

  1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい?  「A案とB案を比べるとA案が有利なのは明らかですから、A案を採用すべき...

  1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい?  「A案とB案を比べるとA案が有利なのは明らかですから、A案を採用すべき...


コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...