デキる人のモノマネ をして、仕事のパフォーマンスを高めよう

投稿日

プレゼンテーション

 

仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高めることはできません。とはいえ、試行錯誤を繰り返しながら、パフォーマンスを高めるのも効率的ではありません。もっと、効率的で効果的にパフォーマンスを高める方法はないのでしょうか?

 

今回は、あなたのパフォーマンスを効率的/効果的に高めるための「モデリング」についておはなしします。あなたのモチベーションを上げるきっかけになりますよ。

 

1. デキる人のモノマネ をすると、いつの間にかあなたのパフォーマンスも向上します。

モデリングとは、仕事など上手くやっている人の「動き」や「やり方」を観察し、マネするプロセスを言います。

 

なぜ”マネ”をするのかというと、上手くやっている人の動きをマネすると、上手くいっているプロセスの分析がしやすくなり、あなたの経験や学習を飛躍的に加速することができます。これは、心理学の実験でも効果があると認められています。

 

例えば、アマチュアテニスプレーヤーに、プロプレーヤーの映像を20分間見せた後では、トレーニングに対するモチベーションが高まったり、様々なテクニックが向上したそうです。特に、スポーツでも仕事でも特定の「憧れの人」をモデリングすると良い。ということも解っています。例えば

  • 仕事の効率の良い人
  • プレゼンテーションの上手い人
  • モチベーションの高い人

 

などなど、あなたから見て「私より優れている人だな~」と思ったら、その人のマネをするよう意識してみるとよいでしょう。このように「憧れの人」を決め、それをマネしてみることを「モデリング」といいます。そして、その人の動きや心の動きまでも観察しながら「モノマネ」をしてみるのです。

 

2. マネするためには、いろんな角度から細かく観察することがポイント

プレゼンテーションの上手い人をモノマネするのなら

  • 声のトーン
  • 話しの早さ
  • 話しを区切るタイミング
  • 手の動かし方
  • 足の位置
  • 上半身や下半身の動き
  • 目線
  • 表情

などなど、プロセス毎に細かく別けて観察すると良いでしょう。

 

もしも、モデルと全く同じことができるようになれば、あなたも同じパフォーマンスを発揮することができるようになります。

  • モデリングをする人を決める。
  • モデリングをした人のマネをする...

プレゼンテーション

 

仕事でさらにパフォーマンスを高めたいと思うのなら、具体的にどのようなパフォーマンスを発揮したいのかを知っておかなければ、その能力を高めることはできません。とはいえ、試行錯誤を繰り返しながら、パフォーマンスを高めるのも効率的ではありません。もっと、効率的で効果的にパフォーマンスを高める方法はないのでしょうか?

 

今回は、あなたのパフォーマンスを効率的/効果的に高めるための「モデリング」についておはなしします。あなたのモチベーションを上げるきっかけになりますよ。

 

1. デキる人のモノマネ をすると、いつの間にかあなたのパフォーマンスも向上します。

モデリングとは、仕事など上手くやっている人の「動き」や「やり方」を観察し、マネするプロセスを言います。

 

なぜ”マネ”をするのかというと、上手くやっている人の動きをマネすると、上手くいっているプロセスの分析がしやすくなり、あなたの経験や学習を飛躍的に加速することができます。これは、心理学の実験でも効果があると認められています。

 

例えば、アマチュアテニスプレーヤーに、プロプレーヤーの映像を20分間見せた後では、トレーニングに対するモチベーションが高まったり、様々なテクニックが向上したそうです。特に、スポーツでも仕事でも特定の「憧れの人」をモデリングすると良い。ということも解っています。例えば

  • 仕事の効率の良い人
  • プレゼンテーションの上手い人
  • モチベーションの高い人

 

などなど、あなたから見て「私より優れている人だな~」と思ったら、その人のマネをするよう意識してみるとよいでしょう。このように「憧れの人」を決め、それをマネしてみることを「モデリング」といいます。そして、その人の動きや心の動きまでも観察しながら「モノマネ」をしてみるのです。

 

2. マネするためには、いろんな角度から細かく観察することがポイント

プレゼンテーションの上手い人をモノマネするのなら

  • 声のトーン
  • 話しの早さ
  • 話しを区切るタイミング
  • 手の動かし方
  • 足の位置
  • 上半身や下半身の動き
  • 目線
  • 表情

などなど、プロセス毎に細かく別けて観察すると良いでしょう。

 

もしも、モデルと全く同じことができるようになれば、あなたも同じパフォーマンスを発揮することができるようになります。

  • モデリングをする人を決める。
  • モデリングをした人のマネをする。
  • モデリングをした人の動きや仕事のやり方を分析する。

デキる人のモノマネ をすると、いつの間にかあなたのパフォーマンスも向上します。あなたのモチベーションを上げるきっかけになりますよ。モデルのパフォーマンスを観察することからはじめてみましょう。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...

 弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...


意外と陥りがちな作業手順書づくりの落とし穴とは、

    今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。   1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし...

    今回は、教育指導の時に使う、作業手順書のおはなしです。   1. 意外と陥りがちな、作業手順書づくりの落とし...


責任感と当事者意識の育成法

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...


【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


人財教育・人材育成、ただ頑張るだけでは仕事ではありません。結果を意識した行動が取れますか?

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...