電子化されたユニットのFMEA解析 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
R&D
 

 

電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆電子化されたユニットのFMEA解析とは

本来、FMEAではすべての部品について故障モードを列挙し、製品に与える影響を列挙しなければなりません。しかし、ソフトウエア動作との組み合わせにおいて、一点一点の部品の故障モードがどのように作用するのか解析する作業は膨大な時間が掛かり、現実的ではありません。そこで、SEM:States Event Matrix(状態遷移マトリクス)を一つの構造として考え、SEMの構造破壊を故障モードとみなします。

 

これは、モーター、センサー、あるいはPC、タブレットなど市販されている機能部品・ユニットを製品に組み込む場合にも同じように適用できると考えられます。このような考え方を基に、正しいFMEA実施手順を適用すると、転倒時やその他の異常発熱による発煙は起きない事が分かります。

 

世の中のほとんどのFMEA解説は、機構ユニット・機構部品の解析手順のみであり電子・電気、ソフトウエアに関するFMEAの解説は、空白状態となっています。機構部品以外のFMEA実施手順をどのように進めたらいいか、電子化されたユニットのFMEA解析、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【電子化されたユニットのFMEA解析 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

濱田さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
FMEAを使った業務での問題点 FMEA自身の故障モード(その1)

   リーンシックスシグマにおいて、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)ほど良く使われるツールは、他に...

   リーンシックスシグマにおいて、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)ほど良く使われるツールは、他に...


品質問題をゼロにする方法(その2)

  2.FMEA  FMEAは、見えていない問題を見つけて解決する道具です。設計した製品が市場で壊れたりしないように、設計段階で対処して...

  2.FMEA  FMEAは、見えていない問題を見つけて解決する道具です。設計した製品が市場で壊れたりしないように、設計段階で対処して...


故障モード影響解析:FMEAとは【連載記事紹介】

  故障モード影響解析:FMEAの全てが、無料でお読みいただけます!   ◆故障モードについて、設計時に未然防止あるいは発生...

  故障モード影響解析:FMEAの全てが、無料でお読みいただけます!   ◆故障モードについて、設計時に未然防止あるいは発生...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
FMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


市場トラブルの事例と未然防止

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...


FMEAを利用した設計のヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【後編】

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...