中小製造業の売上増加術【連載記事紹介】

更新日

投稿日

売上

 

中小製造業の売上増加術の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆中小製造業の売上増加術

売上高アップを目指すには、まず自社の特徴を理解すること、そして、自社及び自社の製品と競合が想定される企業や製品について、価格も含めた差を知ることです。対象とする市場について、細分化して考えることが大切です。販路開拓活動の結果について、整理をしておき、新しい技術の導入や市場の変化などに、先手を打つことが重要です。

 

◆自社の特徴を理解する

販路開拓は、従来の飛び込み営業や電話によるコール営業などが難しくなってきました。その一方で、インターネットを活用した営業手法が効果的です。多くの会社では、ホームページを作成して、将来の見込み客に対して自社のPR活動を進めています。インターネット上では、多くの会社の中から自社を選んでもらうために、どのようなコンテンツにすればよいのかが重要になってきます。

 

この事への対応策は、インターネット業界でホームページを活用した販売促進を提案する会社が一様に述べる差別化です。しかし問題の根本は、自社の本当の特徴が何かを理解できていないことです。これは、ホームページを見ても同様のことが言えると思います。ホームページ制作会社は、製造企業の業務内容や技術などを深く理解することができるものではありません。依頼をした会社側も一部の社員による検討であることが大半で、これでは自社の特徴を理解できていないわけです。

 

中小製造業の売上増加術を次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の間舘 正義氏が詳しく紹介しています。

 

【中小製造業の売上増加術 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

 

門眞さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その1)

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...


経営方針による、一貫した運営 中小メーカ向け経営改革の考察(その32)

 前回のその31に続いて解説します。経営システムの活性化を阻んでいる事項を見つけ出し、取り除く仕組みを作り上げることで損失が減少します。必然的に生産性の向...

 前回のその31に続いて解説します。経営システムの活性化を阻んでいる事項を見つけ出し、取り除く仕組みを作り上げることで損失が減少します。必然的に生産性の向...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その7)

    今回は、非連続のイノベーションについての4つの展開パターンを、解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1....

    今回は、非連続のイノベーションについての4つの展開パターンを、解説します。 ◆関連解説『事業戦略とは』   1....


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
精密部品、加工企業の経営課題とは

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...


経営マネージメント、お客様の期待を超えることが組織の目指す方向

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 今回は、品質工学会主催の企業交流会...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「事業戦略」に関するセミナーはこちら! 今回は、品質工学会主催の企業交流会...


感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その38)

   今回は感性工学を構成する要素として「感性教育」と「感性社会学」について解説します。    1. 感性工学を構成する要素の「感性教育」  ...

   今回は感性工学を構成する要素として「感性教育」と「感性社会学」について解説します。    1. 感性工学を構成する要素の「感性教育」  ...