商品力の強化と商品開発の方向性【連載記事紹介】

投稿日

商品開発

 

商品力の強化と商品開発の方向性が無料でお読みいただけます!

 

◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド

商品力を強化するためには、マーケティングや企業の持つ技術から販売に至るまで、多方面の視点から検討を加える必要があります。ここでは商品力を強化する一角をなす商品ライフサイクルと、それに付随するスクラップ& ビルドについて解説します。

 

◆商品ライフサイクルとスクラップ&ビルドの課題

商品力強化のためには、ライフサイクルとスクラップ&ビルドの課題として、次の事項に注意を払い実践することが肝要です。

 

  •  商品がライフサイクルのどこに当たるのか見極め、衰退期そして販売中止時期を予測する。
  •  新商品の企画については、生産、販路など全ての経営資源に対するスクラップ&ビルド戦術を盛り込んで計画する。

 

商品力の強化と商品開発の方向性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石川 昌平氏が詳しく解説しています。

 

【商品力の強化と商品開発の方向性 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

石川さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発にベンチマーキングを 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その77)

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...


ターゲット設定とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その87)

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...

  ◆ 新規事業のターゲット設定、かたよりは禁物  新規事業を目的としたターゲットを設定する時、どのような方法を採用していますか。ここで...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...


品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...