事務間接部門の5S活動 を継続させる意識づけ

投稿日

5S

 

【この連載の前回:5S活動と「新5S思考術」の違いへのリンク】

今回のおはなしは、私たちが提唱する「新5S思考術」をあらためて紹介しながら、事務間接部門の5S活動 を継続するためのコツについておはなしします。事務間接部門の5S活動 を継続し、成果を出し続けるコツです。

 

1.事務間接部門の5S活動 は長続きせず停滞やすい

事務間接部門の5S活動 は

  • モノを捨てる
  • モノを片付ける
  • モノを並べ替える

などの、活動が中心に行われるケースが多い様です。

 

ところが、これらの活動は、「長続きせず停滞しやすい」という特徴があります。あなたの職場でも、事務間接部門の5S活動 が長続きせず、停滞してしまったことはありませんか?確かに、作業現場に比べると整理対象も清掃対象も少なく、5S活動が停滞しやすいロケーションです。事務間接部門の5S活動 を継続させるには、どのような意識を持てば良いのでしょうか?

 

2.事務間接部門は、作業現場と意識する対象が異なる

事務間接部門の5S活動 は、作業現場と意識する対象がちがうのです。

 

事務間接部門では、書類や文具などの『もの』を扱います。また、その他に『情報』を多く取り扱う部門であります。その情報は、手順に従い処理され、付加価値を増大させたり、解りやすさをすすめて、アウトプットされます。

 

この情報処理を行うとき、スムーズに行うことができると、イライラやストレスも少なく業務効率も高く維持することができます。ところが複雑な手順で処理を進めると、イライラ感やストレスが増大します。このイライラやストレスは、業務ミスが増えたり、エンゲージメント(仕事への満足度)の低下をまねきます。

 

新5S思考術では、これらのイライラやストレスを低減するよう「整理・清掃・整頓・清潔・躾」を進めます。単なる”お片付け”ではありません。また、新5S思考術では「気付き力を高める」ことも目的としています。よって「イライラの源」や「ストレスの源」に気付くよう、活動を進めることが大切です。

 

3.「にくい」を「やすい」に改善する

具体的には「にくい」を探すことに集中して活動を進めることになります。

 

例えば

  • 読みにくい
  • 解りにくい
  • 計算しにくい
  • 照合しにくい
  • 参照しにくい

などです。

 

事務間接部門では、日頃の業務に”にくい”が隠れてしまい、気付くケースが少ないようです。これらを気付きやすくするためモノを片付けたり、清掃をすすめます。

 

そして、「読みにくい」などのプロセスを「読みやすい」に改善することでイライラを低減しワークエンゲージメントも高めるよう活動を進めます。これが『新5S思考術』です。

 

  • 処理プロセ...

5S

 

【この連載の前回:5S活動と「新5S思考術」の違いへのリンク】

今回のおはなしは、私たちが提唱する「新5S思考術」をあらためて紹介しながら、事務間接部門の5S活動 を継続するためのコツについておはなしします。事務間接部門の5S活動 を継続し、成果を出し続けるコツです。

 

1.事務間接部門の5S活動 は長続きせず停滞やすい

事務間接部門の5S活動 は

  • モノを捨てる
  • モノを片付ける
  • モノを並べ替える

などの、活動が中心に行われるケースが多い様です。

 

ところが、これらの活動は、「長続きせず停滞しやすい」という特徴があります。あなたの職場でも、事務間接部門の5S活動 が長続きせず、停滞してしまったことはありませんか?確かに、作業現場に比べると整理対象も清掃対象も少なく、5S活動が停滞しやすいロケーションです。事務間接部門の5S活動 を継続させるには、どのような意識を持てば良いのでしょうか?

 

2.事務間接部門は、作業現場と意識する対象が異なる

事務間接部門の5S活動 は、作業現場と意識する対象がちがうのです。

 

事務間接部門では、書類や文具などの『もの』を扱います。また、その他に『情報』を多く取り扱う部門であります。その情報は、手順に従い処理され、付加価値を増大させたり、解りやすさをすすめて、アウトプットされます。

 

この情報処理を行うとき、スムーズに行うことができると、イライラやストレスも少なく業務効率も高く維持することができます。ところが複雑な手順で処理を進めると、イライラ感やストレスが増大します。このイライラやストレスは、業務ミスが増えたり、エンゲージメント(仕事への満足度)の低下をまねきます。

 

新5S思考術では、これらのイライラやストレスを低減するよう「整理・清掃・整頓・清潔・躾」を進めます。単なる”お片付け”ではありません。また、新5S思考術では「気付き力を高める」ことも目的としています。よって「イライラの源」や「ストレスの源」に気付くよう、活動を進めることが大切です。

 

3.「にくい」を「やすい」に改善する

具体的には「にくい」を探すことに集中して活動を進めることになります。

 

例えば

  • 読みにくい
  • 解りにくい
  • 計算しにくい
  • 照合しにくい
  • 参照しにくい

などです。

 

事務間接部門では、日頃の業務に”にくい”が隠れてしまい、気付くケースが少ないようです。これらを気付きやすくするためモノを片付けたり、清掃をすすめます。

 

そして、「読みにくい」などのプロセスを「読みやすい」に改善することでイライラを低減しワークエンゲージメントも高めるよう活動を進めます。これが『新5S思考術』です。

 

  • 処理プロセスの整理を進める(整理で見える化)
  • 処理プロセスの”にくい”を探す(清掃で気付き)
  • ”にくい”を”やすい”に改善する(整頓で改善)

 

事務間接部門の5S活動 は、作業現場と意識する対象がちがうのです。5Sを指導するリーダーは、これらを理解した上でリーダーシップを発揮する必要があるのです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sを極める~工場の区画線

  ♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない 工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトの...

  ♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない 工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトの...


作業姿勢は安全・品質に大きく影響 作業環境:5S、ムダ(その12)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


躾 5Sの基本(その6)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】年間200社以上が見学に訪れる3S工場が生み出した現場管理ツールとは(山田製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


国際生産成功のための基本的要点(その10)

全9回をお読み下さりありがとうございます。 まず、前回最終回のクエスチョンの解答例です。 問題は「海外で活躍できる人材をどのように育てていますか? (...

全9回をお読み下さりありがとうございます。 まず、前回最終回のクエスチョンの解答例です。 問題は「海外で活躍できる人材をどのように育てていますか? (...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...