そもそも思考でなぜなぜ分析を円滑に 

投稿日

なぜなぜ分析

 

「なぜ?を5回繰り返せば、その問題の原因に到達する。」と言われたので、5回繰り返してみた。しかし、納得のいく原因と対応策を導け出せず、モヤモヤ感が残ることってありませんか?こんなことが続くと「なぜなぜ分析」からどんどん気持ちが離れてしまいます。こんな時には!「 そもそも思考 」を働かせてみましょう。

 

今回は「なぜなぜ分析」を円滑に進めるノウハウについてのおはなしです。

 

【この連載の前回:なぜなぜ分析、心理的安全性とはへのリンク】

1.なぜなぜ分析は難しい、と感じていませんか?

なぜなぜ分析は、多くの業種や業界で使われる問題解決を、論理的に展開する方法として定着しています。

 

しかし、「うまく進まない。」や「原因究明まで到達できない。」など、問題の根本的原因にまで到達せず、「なぜなぜ分析は難しい」と感じ始め、分析の活用が衰退することが少なくないようです。そもそも、「問題の根本的原因」とは自分の知識や認知できる範囲外に隠れているケースが多いです。

 

もし、知識や認知の範囲内に「問題の根本的原因」があったならば、すぐに解決策を導けるはずです。よって、知識や認知の範囲外に目を向けるためには「なぜ?」を繰り返さなければなりません。

 

「なぜ?」という問いは、自分の視野を広げ、何を見落としているのか?何に気付いていないのか?といったことに意識を向ける、脳内スイッチなのです。

 

2.なぜなぜ分析が失敗する理由

なぜなぜ分析の失敗事例を見ていると、問題の定義を曖昧なまま進めているケースが多い様です。

 

問題定義を例えるなら「製品に傷がついた。」といった不具合の場合、過去の経験と知識からそれを解決せず「製品より硬いモノが触れたから。」と、その不具合事象を原理原則でアプローチすることです。この考え方で事象を観察すれば、いままで気付かなかった「製品より硬いモノや部分」が見えてくる可能性があるのです。

 

そもそも傷とは何か?といったことを原理原則で考えながら、問題定義の曖昧さを小さくする工夫が必要です。

 

なぜなぜ分析

 

3.なぜなぜ分析が上手くいくコツとは?― そもそも思考 を活用!

また、チームで問題解決する場合、その問題定義が共有されていないことも「なぜなぜ分析」が上手くいかない原因に挙げられます。

 

チーム内のAさんの問題定義と、Bさんの問題定義が異なったまま「なぜなぜ分析」を進めると、問題に対する意識や視野の方向が統一することができず、問題解決のコミュニケーションが空中分解してしまいます。「そもそもこの問題の定義とはなにか?」について、しっかり共有をしてから「なぜなぜ分析」に入ることが必要です。

...

なぜなぜ分析

 

「なぜ?を5回繰り返せば、その問題の原因に到達する。」と言われたので、5回繰り返してみた。しかし、納得のいく原因と対応策を導け出せず、モヤモヤ感が残ることってありませんか?こんなことが続くと「なぜなぜ分析」からどんどん気持ちが離れてしまいます。こんな時には!「 そもそも思考 」を働かせてみましょう。

 

今回は「なぜなぜ分析」を円滑に進めるノウハウについてのおはなしです。

 

【この連載の前回:なぜなぜ分析、心理的安全性とはへのリンク】

1.なぜなぜ分析は難しい、と感じていませんか?

なぜなぜ分析は、多くの業種や業界で使われる問題解決を、論理的に展開する方法として定着しています。

 

しかし、「うまく進まない。」や「原因究明まで到達できない。」など、問題の根本的原因にまで到達せず、「なぜなぜ分析は難しい」と感じ始め、分析の活用が衰退することが少なくないようです。そもそも、「問題の根本的原因」とは自分の知識や認知できる範囲外に隠れているケースが多いです。

 

もし、知識や認知の範囲内に「問題の根本的原因」があったならば、すぐに解決策を導けるはずです。よって、知識や認知の範囲外に目を向けるためには「なぜ?」を繰り返さなければなりません。

 

「なぜ?」という問いは、自分の視野を広げ、何を見落としているのか?何に気付いていないのか?といったことに意識を向ける、脳内スイッチなのです。

 

2.なぜなぜ分析が失敗する理由

なぜなぜ分析の失敗事例を見ていると、問題の定義を曖昧なまま進めているケースが多い様です。

 

問題定義を例えるなら「製品に傷がついた。」といった不具合の場合、過去の経験と知識からそれを解決せず「製品より硬いモノが触れたから。」と、その不具合事象を原理原則でアプローチすることです。この考え方で事象を観察すれば、いままで気付かなかった「製品より硬いモノや部分」が見えてくる可能性があるのです。

 

そもそも傷とは何か?といったことを原理原則で考えながら、問題定義の曖昧さを小さくする工夫が必要です。

 

なぜなぜ分析

 

3.なぜなぜ分析が上手くいくコツとは?― そもそも思考 を活用!

また、チームで問題解決する場合、その問題定義が共有されていないことも「なぜなぜ分析」が上手くいかない原因に挙げられます。

 

チーム内のAさんの問題定義と、Bさんの問題定義が異なったまま「なぜなぜ分析」を進めると、問題に対する意識や視野の方向が統一することができず、問題解決のコミュニケーションが空中分解してしまいます。「そもそもこの問題の定義とはなにか?」について、しっかり共有をしてから「なぜなぜ分析」に入ることが必要です。

 

【なぜなぜ分析がうまくいかない理由】

  • 問題に対する視野が狭くなっているから。
  • 問題の定義が曖昧だから。
  • 問題の定義が共有できていないから。

 

なぜなぜ分析を行うときには、注意をしたいものです。そもそも、何か問題なのかを考えることからはじめてみましょう。なぜなぜ分析が上手くいくコツとは? なぜなぜ分析を行う前に、「そもそも問題の定義はなにか?」から始めてみましょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「なぜなぜ分析」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜなぜ分析の前にやるべき問題定義、それが問題解決思考の質を決める

  【目次】1.「なぜなぜ分析」を行う前の準備2. 問題の捉え方を誤ると、原因特定を誤る3.「なぜを5回繰り返せ!」は都市伝説 &nbs...

  【目次】1.「なぜなぜ分析」を行う前の準備2. 問題の捉え方を誤ると、原因特定を誤る3.「なぜを5回繰り返せ!」は都市伝説 &nbs...


なぜなぜ分析のリスキリング 【厳選記事】

  なぜなぜ分析の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=なぜなぜ分析を学び直したい!= 工場で...

  なぜなぜ分析の厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=なぜなぜ分析を学び直したい!= 工場で...


「なぜなぜ分析」と現場の「カイゼン」の本当の意味

     自動車業界は、毎年、常に数々のリコールが実施されています。ところで「トヨタ式なぜなぜ5回」は、大野耐一氏の著書「トヨ...

     自動車業界は、毎年、常に数々のリコールが実施されています。ところで「トヨタ式なぜなぜ5回」は、大野耐一氏の著書「トヨ...


「なぜなぜ分析」の活用事例

もっと見る
改善活動での課題の洗い出し方とは

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...


なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...


なぜなぜ分析ケーススタディ(その2)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...