サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報システムの設計と運用に並行し、競争力のあるビジネスモデルの開発を必要とします。それに対して図1のように、コスト優先のパラダイムや企業文化など多くの障害が存在します。

サプライチェーンマネジメントへの障害

図1 サプライチェーンマネジメントへの障害と企業文化

 SCMの構築・再構築は、継続的なマネジメントです。リアルタイムに従来の制度会計に加えキャッシュフローをマネジメントするためです。SCMの目的は、キャッシュベースの収益性を向上させることだからです。すなわち、経営資源の広がりと時間的きめこまかさの面でかなり複雑さをともなう、全体最適の仕掛け作りのプロジェクトです。さらに付加していく単発や課題別の複数のプロジェクトによる経営上の挑戦は、これからグローバルに競争して勝ち残っていくためには極めて重要で、企業の勝ち残りにつながるといってもよいでしょう。

 SCMは経営課題に対応するプロジェクトマネジメントの集合です。経営活動のサブセットであるプロジェクトマネジメントは、現実の制約をマネジメントしつつ必要なアクションを定義して実行していくことですから、経営上の課題を目的に照らす必要があります。

 システム構築のプロジェクトマネジメントは、対象が組織構築の考え方にまで及ぶことを認識することが重要で、情報システムとビジネスモデルを同時並行で設計していきます。SCMにおいてのプロジェクトマネジメントとは、経...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報システムの設計と運用に並行し、競争力のあるビジネスモデルの開発を必要とします。それに対して図1のように、コスト優先のパラダイムや企業文化など多くの障害が存在します。

サプライチェーンマネジメントへの障害

図1 サプライチェーンマネジメントへの障害と企業文化

 SCMの構築・再構築は、継続的なマネジメントです。リアルタイムに従来の制度会計に加えキャッシュフローをマネジメントするためです。SCMの目的は、キャッシュベースの収益性を向上させることだからです。すなわち、経営資源の広がりと時間的きめこまかさの面でかなり複雑さをともなう、全体最適の仕掛け作りのプロジェクトです。さらに付加していく単発や課題別の複数のプロジェクトによる経営上の挑戦は、これからグローバルに競争して勝ち残っていくためには極めて重要で、企業の勝ち残りにつながるといってもよいでしょう。

 SCMは経営課題に対応するプロジェクトマネジメントの集合です。経営活動のサブセットであるプロジェクトマネジメントは、現実の制約をマネジメントしつつ必要なアクションを定義して実行していくことですから、経営上の課題を目的に照らす必要があります。

 システム構築のプロジェクトマネジメントは、対象が組織構築の考え方にまで及ぶことを認識することが重要で、情報システムとビジネスモデルを同時並行で設計していきます。SCMにおいてのプロジェクトマネジメントとは、経営問題の認識と問題解決のプロセスそのものです。つまり、問題構造の定義・制約の認識と管理・代替案の立案・適切な経営指標に基づく代替案の評価選定のプロセスです。「連続的なプロジェクトマネジメントとしてのSCM」を位置付ける必要があることは、次々に問題の発生を認識することと一体となっているためです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
倉庫改善に取り組もう (その3)

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...

  1. 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行っている会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は、『...


見積精度を向上させる 荷主と物流事業者の関係(その4)

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...

        物流事業者は見積もりを作成する際に、やや大雑把すぎる気がします。それで十分な利益が出ればよいのですが、下手すると赤字で受注してしまう...


物流とタイミング

  1. 調達部品と先行時間  ジャスト・イン・タイムという手法は今や常識となりつつあります。ちょうど間に合うタイミングのことを指します。これを「...

  1. 調達部品と先行時間  ジャスト・イン・タイムという手法は今や常識となりつつあります。ちょうど間に合うタイミングのことを指します。これを「...