サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報システムの設計と運用に並行し、競争力のあるビジネスモデルの開発を必要とします。それに対して図1のように、コスト優先のパラダイムや企業文化など多くの障害が存在します。

サプライチェーンマネジメントへの障害

図1 サプライチェーンマネジメントへの障害と企業文化

 SCMの構築・再構築は、継続的なマネジメントです。リアルタイムに従来の制度会計に加えキャッシュフローをマネジメントするためです。SCMの目的は、キャッシュベースの収益性を向上させることだからです。すなわち、経営資源の広がりと時間的きめこまかさの面でかなり複雑さをともなう、全体最適の仕掛け作りのプロジェクトです。さらに付加していく単発や課題別の複数のプロジェクトによる経営上の挑戦は、これからグローバルに競争して勝ち残っていくためには極めて重要で、企業の勝ち残りにつながるといってもよいでしょう。

 SCMは経営課題に対応するプロジェクトマネジメントの集合です。経営活動のサブセットであるプロジェクトマネジメントは、現実の制約をマネジメントしつつ必要なアクションを定義して実行していくことですから、経営上の課題を目的に照らす必要があります。

 システム構築のプロジェクトマネジメントは、対象が組織構築の考え方にまで及ぶことを認識することが重要で、情報システムとビジネスモデルを同時並行で設計していきます。SCMにおいてのプロジェクトマネジメントとは、経...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報システムの設計と運用に並行し、競争力のあるビジネスモデルの開発を必要とします。それに対して図1のように、コスト優先のパラダイムや企業文化など多くの障害が存在します。

サプライチェーンマネジメントへの障害

図1 サプライチェーンマネジメントへの障害と企業文化

 SCMの構築・再構築は、継続的なマネジメントです。リアルタイムに従来の制度会計に加えキャッシュフローをマネジメントするためです。SCMの目的は、キャッシュベースの収益性を向上させることだからです。すなわち、経営資源の広がりと時間的きめこまかさの面でかなり複雑さをともなう、全体最適の仕掛け作りのプロジェクトです。さらに付加していく単発や課題別の複数のプロジェクトによる経営上の挑戦は、これからグローバルに競争して勝ち残っていくためには極めて重要で、企業の勝ち残りにつながるといってもよいでしょう。

 SCMは経営課題に対応するプロジェクトマネジメントの集合です。経営活動のサブセットであるプロジェクトマネジメントは、現実の制約をマネジメントしつつ必要なアクションを定義して実行していくことですから、経営上の課題を目的に照らす必要があります。

 システム構築のプロジェクトマネジメントは、対象が組織構築の考え方にまで及ぶことを認識することが重要で、情報システムとビジネスモデルを同時並行で設計していきます。SCMにおいてのプロジェクトマネジメントとは、経営問題の認識と問題解決のプロセスそのものです。つまり、問題構造の定義・制約の認識と管理・代替案の立案・適切な経営指標に基づく代替案の評価選定のプロセスです。「連続的なプロジェクトマネジメントとしてのSCM」を位置付ける必要があることは、次々に問題の発生を認識することと一体となっているためです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
運賃と賃金水準の影響 輸送能力確保に向けての取り組み(その1)

◆ トラックドライバーの高齢化  最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日...

◆ トラックドライバーの高齢化  最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日...


当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...


保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...