平準化:ジャスト・イン・タイム生産(その48)

投稿日

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(1)ダンゴ生産を平準化する

たとえば、毎日平均30個ずつ(月に600個)の販売量がある、A・B・C・Dの4種類の製品を生産する方法を考えてみましょう。

 

これを1本の生産ラインで、ダンゴにまとめ、月いち生産で生産する場合、このラインに、第1週は製品Aを流し、第2週は製品Bを、第3週は製品Cを、第4週は製品Dを流します。1日の生産量を120個として5日間流せば、各製品とも1カ月の需要量の600個を生産することができます。

 

このラインは、 1日に120個生産できる太い土管のようなものです。しかし、製品ごとに見れば、 1カ月に1週間しか使わない土管です。この方法でも、毎日30個ずつの需要に対応することはできます。しかし、実際には、毎日必ず30個売れるわけではないため、製品の減り方(需要)と供給量に差が出て、各製品は、それぞれ月に最大600個の製品在庫を持つ可能性があります。

 

大切なことは需要に対応することです。

 

各製品とも、毎日30個ずつの需要に対応するには、 1日に120個生産する太い土管は要らないのです。必要なのは、製品別の細いゴムホース4本で、それぞれのホースで毎日30個ずつ生産できれば、充分に需要に対応することができます。

 

ジャスト ・イン・タイムでは、この1本の太い土管から細いゴムホース4本に替えることを、 「平準化」といいます。

 

図.ダンゴ生産(土管)から平準化生産(ゴムホース)へ

 

毎日30個ずつの需要に対して、毎日30個ずつ供給(生産)できれば、需要と供給が等しくなり、製品在庫は発生せず、製品倉庫も不要です。需要と供給をつなぐ、毎日130個ずつ運ぶ輸送があればよいのです。このように、需要量と供給量が等しくなる生産方法にすることを「需給のライン化」、または「ニーズのライン化」などといいます。

 

そこにあるのは、顧客中心の考え方であり、これが、 「マーケットイン」への対応です。

 

この視点で見ると、ダンゴ生産は、顧客の要求に合わせた生産方法ではなく、生産サイドが生産しや...

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(1)ダンゴ生産を平準化する

たとえば、毎日平均30個ずつ(月に600個)の販売量がある、A・B・C・Dの4種類の製品を生産する方法を考えてみましょう。

 

これを1本の生産ラインで、ダンゴにまとめ、月いち生産で生産する場合、このラインに、第1週は製品Aを流し、第2週は製品Bを、第3週は製品Cを、第4週は製品Dを流します。1日の生産量を120個として5日間流せば、各製品とも1カ月の需要量の600個を生産することができます。

 

このラインは、 1日に120個生産できる太い土管のようなものです。しかし、製品ごとに見れば、 1カ月に1週間しか使わない土管です。この方法でも、毎日30個ずつの需要に対応することはできます。しかし、実際には、毎日必ず30個売れるわけではないため、製品の減り方(需要)と供給量に差が出て、各製品は、それぞれ月に最大600個の製品在庫を持つ可能性があります。

 

大切なことは需要に対応することです。

 

各製品とも、毎日30個ずつの需要に対応するには、 1日に120個生産する太い土管は要らないのです。必要なのは、製品別の細いゴムホース4本で、それぞれのホースで毎日30個ずつ生産できれば、充分に需要に対応することができます。

 

ジャスト ・イン・タイムでは、この1本の太い土管から細いゴムホース4本に替えることを、 「平準化」といいます。

 

図.ダンゴ生産(土管)から平準化生産(ゴムホース)へ

 

毎日30個ずつの需要に対して、毎日30個ずつ供給(生産)できれば、需要と供給が等しくなり、製品在庫は発生せず、製品倉庫も不要です。需要と供給をつなぐ、毎日130個ずつ運ぶ輸送があればよいのです。このように、需要量と供給量が等しくなる生産方法にすることを「需給のライン化」、または「ニーズのライン化」などといいます。

 

そこにあるのは、顧客中心の考え方であり、これが、 「マーケットイン」への対応です。

 

この視点で見ると、ダンゴ生産は、顧客の要求に合わせた生産方法ではなく、生産サイドが生産しやすく変えた方法であることがわかります。需要量と供給量が異なる生産方法は、どんなに頑張ったところで、 「プロダクトアウト」の対応であることに変わりはありません。

 

これが「平準化」の基本的な考え方です。JIT改革では、この考えのもと、需給のライン化を進める方法を説明していきます。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
:工程全体を魚の形で見えるようにする JIT(その8)

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その13)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その57)

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...