~第1ステージ:前準備 実験計画法実施マニュアル(その1)

更新日

投稿日

 実験計画法の有効性は理解したものの、いざ実践してみると戸惑うことが多いものです。そこで、ここでは下図に示す5つのステップ(ステージ)ごとに具体的な作業と留意点をリスト化することで、たとえ初心者であっても大きなミスをすることなく、熟練者以上に大きな成果を上げていただけると思います。

 今回は最初のステージである前準備工程を解説します。

1.実験計画法:テーマの検討

 開発テーマ(新製品、設備設計、工程設計)に関する最近の関心事項を挙げ、実験してGO/NO決定をする価値があるかどうかについて判断します。ここでは次のような点に気をつけます。

  1. 他社品発売で開発テーマに変更はないか
  2. 市場構造の変化で開発テーマが陳腐化していないか
  3. 低開発国の進出で開発テーマのコストが低くなり、メリッ卜のある製品になるか
  4. 円高要因で、輸出事情に変化はないか。社内事情により、開発テーマに変化はないか
  5. 外国の政治、経済事情で開発テーマを見直す必要はないか

 

2.開発方法の検討

 前項で設定した開発テーマを達成できそうな方法を数えあげます。ここでは次のような点に注意してください。

  1. 方法は具体性がなくても可能性があれば数えあげる
  2. 重要な必要性能で数えあげた方法を採点し順位づける
  3. プレーストーミング、KT法など、何か発想方法を促進する方法を利用する

3.開発方法の決定

 前項で挙げた開発方法から開発テーマを達成するため、より有望な方法を選択します。ここでは以下のような点に注意します。

  1. 開発テーマの目標値を具体的数値でとらえているか
  2. 陰の目標(他社品と同等など)を具体的に挙げて周知させたか
  3. 数えあげた目標を絶対目標と願望目標に分類したか
  4. 目標をオーソライズし、技術者に具体的目標を提示したか
  5. 開発目標は市場、経済などで変化することを前提とし、逐次変化に対応できるようなプロジェクトになっているか
  6. コスト目標、生産凪、作業性など性能外の目標を提示したか

4.情報収集

 次に...

 実験計画法の有効性は理解したものの、いざ実践してみると戸惑うことが多いものです。そこで、ここでは下図に示す5つのステップ(ステージ)ごとに具体的な作業と留意点をリスト化することで、たとえ初心者であっても大きなミスをすることなく、熟練者以上に大きな成果を上げていただけると思います。

 今回は最初のステージである前準備工程を解説します。

1.実験計画法:テーマの検討

 開発テーマ(新製品、設備設計、工程設計)に関する最近の関心事項を挙げ、実験してGO/NO決定をする価値があるかどうかについて判断します。ここでは次のような点に気をつけます。

  1. 他社品発売で開発テーマに変更はないか
  2. 市場構造の変化で開発テーマが陳腐化していないか
  3. 低開発国の進出で開発テーマのコストが低くなり、メリッ卜のある製品になるか
  4. 円高要因で、輸出事情に変化はないか。社内事情により、開発テーマに変化はないか
  5. 外国の政治、経済事情で開発テーマを見直す必要はないか

 

2.開発方法の検討

 前項で設定した開発テーマを達成できそうな方法を数えあげます。ここでは次のような点に注意してください。

  1. 方法は具体性がなくても可能性があれば数えあげる
  2. 重要な必要性能で数えあげた方法を採点し順位づける
  3. プレーストーミング、KT法など、何か発想方法を促進する方法を利用する

3.開発方法の決定

 前項で挙げた開発方法から開発テーマを達成するため、より有望な方法を選択します。ここでは以下のような点に注意します。

  1. 開発テーマの目標値を具体的数値でとらえているか
  2. 陰の目標(他社品と同等など)を具体的に挙げて周知させたか
  3. 数えあげた目標を絶対目標と願望目標に分類したか
  4. 目標をオーソライズし、技術者に具体的目標を提示したか
  5. 開発目標は市場、経済などで変化することを前提とし、逐次変化に対応できるようなプロジェクトになっているか
  6. コスト目標、生産凪、作業性など性能外の目標を提示したか

4.情報収集

 次に実験対象となった具体的方法の情報を収集します。ここでの注意点は次のようなものです。

  1. 特許情報により採用不可の技術があるか
  2. 技術開発に必要とされる開発費用、期間、人数を正確につかみ現状(計画)と比較する
  3. 対抗品の情報収集をしたか
  4. 先任者へのインタビュー、過去のデータの収集をしたか
  5. 対抗社の特許情報解析をしたか

 

 次回は「第2ステージ:要因水準決定『因子抽出』」について解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森 輝雄

タグチメソッドをつかった最適化工学をやさしく伝えます

タグチメソッドをつかった最適化工学をやさしく伝えます


「実験計画法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
~第2ステージ:コスト、生産性因子選択 実験計画法実施マニュアル(その6)

   今回は第2ステージのステップ5「コスト、生産性因子選択」についてお話いたします。  現行の研究方法は出力を製品目標に一致させる...

   今回は第2ステージのステップ5「コスト、生産性因子選択」についてお話いたします。  現行の研究方法は出力を製品目標に一致させる...


~第3ステージ:わりつけ 実験計画法実施マニュアル(その7)

   今回から直交表を上手に使うためのポイントを4回にわたり解説いたします。上手に使うためのポイント…、それは内側直交表と外...

   今回から直交表を上手に使うためのポイントを4回にわたり解説いたします。上手に使うためのポイント…、それは内側直交表と外...


~第5ステージ:データ解析『最適条件の決め方』 実験計画法実施マニュアル(その12)

   今回は、これまでお話をしてきた実験計画法マニュアル最終項目の「最適条件の決め方」について解説いたします。   &d...

   今回は、これまでお話をしてきた実験計画法マニュアル最終項目の「最適条件の決め方」について解説いたします。   &d...


「実験計画法一般」の活用事例

もっと見る
育ちの良いデータセットを得るための実験計画法

   今回は、実験計画法(Design of Experiments: DOE)について、「どんな時に使うのか」、「どのように使うのか」という...

   今回は、実験計画法(Design of Experiments: DOE)について、「どんな時に使うのか」、「どのように使うのか」という...