先送りされた伝承 少子高齢社会での組織的な伝承の進め方(その1)

更新日

投稿日

 

事業継承

 ベテランから若手への伝承は、ときに企業の存続にも影響を与えます。少子高齢社会において高齢者と若手、中堅社員はどのように事業継承に対応すべきなのでしょうか。企業を活性化し伝承を進めるための組織的な取り組み方について、連載で解説します。

1. 企業を取り巻く伝承の実態:先送りされた伝承

 多くの企業で、中長期目標の一つに伝承を挙げていますが、思うように進んでいないのが実状です。少子高齢化のなかで、働き方改革やIT導入による分業化などで業務が効率化され、伝承に割ける時間的余裕がなくなり、今まで再雇用や雇用延長で対応してきたのです。つまり目先の売り上げや利益を重視し、伝承が先送りにされてきました。

 また、伝承を積極的に進めている企業でも、熟練者の経験や知識を全て伝承しようとするあまり、伝承者・継承者・伝承推進者の思いが異なり、スムーズに進んでいないケースもあります。

 例えば、2007年当時、先進的な企業として取り上げられていた企業でも、いまだに同様の課題を抱えています。伝承者は全てを伝えたい、しかし継承者は全てを同時には受け入れられない。そうなると伝承推進者が、伝承すべき経験や知識を識別すべきなのですが、その方法が分からないなど、様々な問題を抱えて現在に至っています。

 特に中小企業の場合、属人的な経験や知識が喪失すれば企業存続のリスクとなり、死活問題として捉えるべきなのですが、有効な対策がとられていない実態があります。

 少子高齢社会では、労働の中核となる労働生産人口が激減します。そのため積極的に高齢者雇用を進め、熟練者が持つ経験や知識を活用していくことが必要になります。しかし、雇用延長や再雇用などによる高齢者雇用の多くは労働力としての活用であり、後世へ経験や知識を伝承する役割を与えている例は少ないのです。また、体力が落ちる高齢者に付加価値を発揮してもらえるような労働環境の整備や、中堅社員と若手の役割分担の見直しを行っている例は極めて少ないのです。

2. なぜ伝承は進まないのか

 では、伝承がうまく行われないのはなぜか、その理由を整理してみます。

(1)教え合う環境の崩壊

 伝承が進まない原因の一つには、教え合う環境の崩壊があります。わが国の高度経済成長期には、小集団活動に代表されるように通常業務や改善活動などを通じ、先輩・後輩や同僚間で自然と教え合う環境ができていました。しかし、欧米型のビジネススタイルを取り入れたことにより、終身雇用や年功序列の崩壊、また、能力主義に代表される個人評価に重点が置かれるようになりました。そのような働き方や労働意識が変化して、評価の対象となる経験や知識などを共有することが少なくなったのです。このようなことから、本...

 

事業継承

 ベテランから若手への伝承は、ときに企業の存続にも影響を与えます。少子高齢社会において高齢者と若手、中堅社員はどのように事業継承に対応すべきなのでしょうか。企業を活性化し伝承を進めるための組織的な取り組み方について、連載で解説します。

1. 企業を取り巻く伝承の実態:先送りされた伝承

 多くの企業で、中長期目標の一つに伝承を挙げていますが、思うように進んでいないのが実状です。少子高齢化のなかで、働き方改革やIT導入による分業化などで業務が効率化され、伝承に割ける時間的余裕がなくなり、今まで再雇用や雇用延長で対応してきたのです。つまり目先の売り上げや利益を重視し、伝承が先送りにされてきました。

 また、伝承を積極的に進めている企業でも、熟練者の経験や知識を全て伝承しようとするあまり、伝承者・継承者・伝承推進者の思いが異なり、スムーズに進んでいないケースもあります。

 例えば、2007年当時、先進的な企業として取り上げられていた企業でも、いまだに同様の課題を抱えています。伝承者は全てを伝えたい、しかし継承者は全てを同時には受け入れられない。そうなると伝承推進者が、伝承すべき経験や知識を識別すべきなのですが、その方法が分からないなど、様々な問題を抱えて現在に至っています。

 特に中小企業の場合、属人的な経験や知識が喪失すれば企業存続のリスクとなり、死活問題として捉えるべきなのですが、有効な対策がとられていない実態があります。

 少子高齢社会では、労働の中核となる労働生産人口が激減します。そのため積極的に高齢者雇用を進め、熟練者が持つ経験や知識を活用していくことが必要になります。しかし、雇用延長や再雇用などによる高齢者雇用の多くは労働力としての活用であり、後世へ経験や知識を伝承する役割を与えている例は少ないのです。また、体力が落ちる高齢者に付加価値を発揮してもらえるような労働環境の整備や、中堅社員と若手の役割分担の見直しを行っている例は極めて少ないのです。

2. なぜ伝承は進まないのか

 では、伝承がうまく行われないのはなぜか、その理由を整理してみます。

(1)教え合う環境の崩壊

 伝承が進まない原因の一つには、教え合う環境の崩壊があります。わが国の高度経済成長期には、小集団活動に代表されるように通常業務や改善活動などを通じ、先輩・後輩や同僚間で自然と教え合う環境ができていました。しかし、欧米型のビジネススタイルを取り入れたことにより、終身雇用や年功序列の崩壊、また、能力主義に代表される個人評価に重点が置かれるようになりました。そのような働き方や労働意識が変化して、評価の対象となる経験や知識などを共有することが少なくなったのです。このようなことから、本来は意識せずに行える伝承に高い壁ができました。

 また、業務効率化や分業化の進展で、新入社員でも導入教育が終了すると、一人で仕事を任されるようになってきています。従来は先輩とペアになり仕事をこなしてきたものが、一人で作業するようになったのです。その結果、世代間でコミュニケーションをとる機会が減り、コミュニケーションギャップが生まれました。さらに、伝承者と継承者の会話がスムーズに行えないため、伝承者自身がどのように伝えてよいのか、進め方すら分からなくなってしまっています。

 次回、(2) 投資対効果が分かりづらい。に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

野中 帝二

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応した解決策をサポート致します。

労働人口が減少する中、生産性を維持・向上しつつ、収益性を向上するための支援を行います。特に自律的な改善活動の醸成や少子高齢化での経営など労働環境変化に対応...


「事業継承」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最終回 少子高齢社会での組織的な伝承の進め方(その4)

  4. 少子高齢社会での組織的な伝承の進め方 (1)通常業務のなかで伝えていく  組織的な伝承を行うにあたって、通常業務のなかで伝え...

  4. 少子高齢社会での組織的な伝承の進め方 (1)通常業務のなかで伝えていく  組織的な伝承を行うにあたって、通常業務のなかで伝え...


10年後へのアプローチ詳説(その1)

 今回は10年後へのアプローチ10項目のうち5項目を解説します。 1.創立の理念・ビジョンを次世代に受け継ぐ努力を絶え間なくしているか  これは理...

 今回は10年後へのアプローチ10項目のうち5項目を解説します。 1.創立の理念・ビジョンを次世代に受け継ぐ努力を絶え間なくしているか  これは理...


経営進化の段階 中小企業経営の基礎講座(その8)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


「事業継承」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...


技術継承の事例 伸びる金型メーカーの秘訣 (その1)

 今回、事例として紹介する加工メーカーは、NC旋盤加工を主力事業にしているT社です。同社は、鍛造や板成形加工されたプレス品の2次加工を主に行っており、それ...

 今回、事例として紹介する加工メーカーは、NC旋盤加工を主力事業にしているT社です。同社は、鍛造や板成形加工されたプレス品の2次加工を主に行っており、それ...


【ものづくりの現場から】特注・一品生産の現場づくり(研創)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...