動作経済の四原則:負担 儲かるメーカー改善の急所101項 (その6)

更新日

投稿日

 


動作経済

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 動作経済の四原則その4:負担

 今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の4番目、最後です。これまでは「距離を短くする」して、「両手を同時に使う」ようにして、それから「動作の数を減らす」ことの3つのカイゼンを実行して来ました。この3つの内容をカバーすれば動作はかなり理想状態に近づいているはずです。モノを近くに取り易く置いて、手を左右対称で同時に使えるようにして、余計な動作の数を減らしたので当然ですが作業者は楽になるはずです。

 しかしここで安心してしまい、「この作業を実行してくだされば必ず楽で生産性が上がりますのであとはよろしく!」のような丸投げをしてはいけません。必ずこの作業を実行してもらい、その結果をみんなで観察して第4番目の原則である「楽にする」が実現できているかどうかを確認する必要があります。

 実際にやってみてもらうと、作業台の高さが作業者の身長に合っていないので姿勢が悪くなるとか、部品の置き方が良くなくて両手で取るのが難しいといった問題点が目の前に現れます。そこで分かった問題をみんなでワイワイガヤガヤと話し合って、その場でカイゼンが実行されるといいですね。

 現場・現物でみんなで話し合うと、一人ではとても思いつかなかったアイデアや普段の様子からは想像できない協力関係が生まれます。

 ここで読者の皆様にお願いがあります。この動作経済の4原則を暗記していただきたいと思います。ノートに書いておいて必要の都度見るというのではダメです。現場の作業に限らずあらゆる人とモノの動きにはムダがあります。そこでこの4原則を暗記しておくと、現場で「動き」を見ると常に4原則に合っていないムダな動き、間違った動きが次々見えてくるようになるのです。頭の中に4原則のチ...

 


動作経済

1.モノづくり〈基本の基本〉

◆ 動作経済の四原則その4:負担

 今回は動作経済の四原則その4、楽にするについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の4番目、最後です。これまでは「距離を短くする」して、「両手を同時に使う」ようにして、それから「動作の数を減らす」ことの3つのカイゼンを実行して来ました。この3つの内容をカバーすれば動作はかなり理想状態に近づいているはずです。モノを近くに取り易く置いて、手を左右対称で同時に使えるようにして、余計な動作の数を減らしたので当然ですが作業者は楽になるはずです。

 しかしここで安心してしまい、「この作業を実行してくだされば必ず楽で生産性が上がりますのであとはよろしく!」のような丸投げをしてはいけません。必ずこの作業を実行してもらい、その結果をみんなで観察して第4番目の原則である「楽にする」が実現できているかどうかを確認する必要があります。

 実際にやってみてもらうと、作業台の高さが作業者の身長に合っていないので姿勢が悪くなるとか、部品の置き方が良くなくて両手で取るのが難しいといった問題点が目の前に現れます。そこで分かった問題をみんなでワイワイガヤガヤと話し合って、その場でカイゼンが実行されるといいですね。

 現場・現物でみんなで話し合うと、一人ではとても思いつかなかったアイデアや普段の様子からは想像できない協力関係が生まれます。

 ここで読者の皆様にお願いがあります。この動作経済の4原則を暗記していただきたいと思います。ノートに書いておいて必要の都度見るというのではダメです。現場の作業に限らずあらゆる人とモノの動きにはムダがあります。そこでこの4原則を暗記しておくと、現場で「動き」を見ると常に4原則に合っていないムダな動き、間違った動きが次々見えてくるようになるのです。頭の中に4原則のチェックリストを構築して頂きたいと思っています。

 楽なのに、すごい生産性向上、すごい品質向上が起きる動作経済の4原則のカイゼンをみんなで実行してください。よろしくお願いいたします。

 今回の言葉

*********
  楽にする。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小製造業の課題と解決への道筋 【連載記事紹介】

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...

  中小製造業の課題と解決への道筋 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆中小製造業の課題と解決への道筋 製造業の置...


チームとして改善を進める:現場改善のヒント(その2)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 見えない問題を見つける方法  KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その3)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


現場の見える化

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...

       1. 現場マネジメントの精度    私は、中小製造業の現場に立って、現場リーダー...