課題達成型QCストーリーとは

投稿日

 
  品質マネジメント
 
 今回は、「課題達成型QCストーリー」の解説を問題解決型と課題達成型のステップを比較して行います。
 

1. 課題達成型QCストーリーをどのように進めれば良いか

 前工程の稼働率を上げる為に、自工程でネックとなっている機械の回転数アップを図っていますが、そこにQC手法を活用して改善します。改善内容から課題達成型ストーリーとなります。これまで問題解決型しか進めた事がなく、課題達成型QCストーリーをどのように進めれば良いか悩んでいます。前工程の稼働率と自工程の回転数アップの関係は因果関係があり、この相関を知り(分析)、双方の因子をマネジメントして行くことになると想定している場合で考えましょう。
 

2. 問題解決型と課題達成型のステップ比較

(1)「問題解決型QCストーリー」のステップ

 次のステップ-1~8を繰り返し、問題解決を継続的に行う。
 
  • ステップ-1:テーマの選定
  • ステップ-2:現状の把握
  • ステップ-3:目標の設定
  • ステップ-4:活動計画の立案、作成
  • ステップ-5:要因の解析 
  • ステップ-6:対策の立案と実施
  • ステップ-7:対策の効果確認 
  • ステップ-8:標準化 
  • ステップ-9:ステップ-1にもどる
 

(2) 「課題達成型QCストーリー」のステップ

  • ステップ-1:テーマの選定。問題解決に取り組むテーマを決める。
  • ステップ-2:テーマ実現に向けた課題の明確化と目標の設定。どのレベルまで改善をするのか、目標を決める。
  • ステップ-3:活動計画の立案、作成。だれが、いつまでに、何をするのか、具体的に決める。
  • ステップ-4:方策の立案、評価。課題とは”問題解決の取り組み”ですので、課題自体の考察には「問題を未然防止できる方法」を演繹的に事前考察します。デザインアプローチあるいはシステムアプローチ展開です。ここが問題解決型QCストーリーの分析アプロ―チと違う点です。
  • ステップ-5:最適策の追求
  • ステップ-6:最適策の実施。対処する案を検討・具体化し、実施する。
  • ステップ-7:効果の確認。対策の効果を確認する。 
  • ステップ-8:標準化。効果のあった対策を標準化し、定着化する。 
 
 以上の流れになります。手順の違いは、「ステップー2」です。問題...
 
  品質マネジメント
 
 今回は、「課題達成型QCストーリー」の解説を問題解決型と課題達成型のステップを比較して行います。
 

1. 課題達成型QCストーリーをどのように進めれば良いか

 前工程の稼働率を上げる為に、自工程でネックとなっている機械の回転数アップを図っていますが、そこにQC手法を活用して改善します。改善内容から課題達成型ストーリーとなります。これまで問題解決型しか進めた事がなく、課題達成型QCストーリーをどのように進めれば良いか悩んでいます。前工程の稼働率と自工程の回転数アップの関係は因果関係があり、この相関を知り(分析)、双方の因子をマネジメントして行くことになると想定している場合で考えましょう。
 

2. 問題解決型と課題達成型のステップ比較

(1)「問題解決型QCストーリー」のステップ

 次のステップ-1~8を繰り返し、問題解決を継続的に行う。
 
  • ステップ-1:テーマの選定
  • ステップ-2:現状の把握
  • ステップ-3:目標の設定
  • ステップ-4:活動計画の立案、作成
  • ステップ-5:要因の解析 
  • ステップ-6:対策の立案と実施
  • ステップ-7:対策の効果確認 
  • ステップ-8:標準化 
  • ステップ-9:ステップ-1にもどる
 

(2) 「課題達成型QCストーリー」のステップ

  • ステップ-1:テーマの選定。問題解決に取り組むテーマを決める。
  • ステップ-2:テーマ実現に向けた課題の明確化と目標の設定。どのレベルまで改善をするのか、目標を決める。
  • ステップ-3:活動計画の立案、作成。だれが、いつまでに、何をするのか、具体的に決める。
  • ステップ-4:方策の立案、評価。課題とは”問題解決の取り組み”ですので、課題自体の考察には「問題を未然防止できる方法」を演繹的に事前考察します。デザインアプローチあるいはシステムアプローチ展開です。ここが問題解決型QCストーリーの分析アプロ―チと違う点です。
  • ステップ-5:最適策の追求
  • ステップ-6:最適策の実施。対処する案を検討・具体化し、実施する。
  • ステップ-7:効果の確認。対策の効果を確認する。 
  • ステップ-8:標準化。効果のあった対策を標準化し、定着化する。 
 
 以上の流れになります。手順の違いは、「ステップー2」です。問題解決では「実態分析」、課題達成では「課題設定」です。思考の違いは、問題解決では「分析思考」、課題達成は「論理思考」となります。
 
 課題達成型の場合は、問題を解決する取り組み=課題を設定することが求められますが、未知のテーマに対する課題を設定する難しさがあります。
 
 最近では、“『オープン・イノベーション』(他業界・他社・他者からの助言)という取り組みで、知見や情報やアイデアを収集し、課題として設定する。” などの動きもあります。当方も、オープン・イノベーターのひとりです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西水 晃

 “KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント

 “KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質のコスト

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...

1.「品質コスト」の概念  設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次...


<組立工程> ファブレス小売業の品質保証(その10)

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


夢商品開発七つ道具とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その40)

  ◆夢商品開発七つ道具とは(4) 4.何故「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」なのか 1)はじめに 前弾迄の説明をお読みになって&...

  ◆夢商品開発七つ道具とは(4) 4.何故「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」なのか 1)はじめに 前弾迄の説明をお読みになって&...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その12)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...


中国企業と4M変動管理

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...

   「4M管理」製造業に携わる方ならどなたでもご存知の言葉です。言葉を足せば「4M変動管理」という言い方になります。つまり4M管理とは、変化点管理に他...


[エキスパート会員インタビュー記事]現実的な改善を通じたものづくり支援の実践(福富 昇 氏)

    ●はじめに● 日本の産業界は、多様な課題を抱える中小企業の存在によって支えられています。これらの企業が直面する様々な...

    ●はじめに● 日本の産業界は、多様な課題を抱える中小企業の存在によって支えられています。これらの企業が直面する様々な...