ビジネスモデルのデザイン

更新日

投稿日

  
  知的財産
 
 過日、日本デザイン振興会のセミナー「ビジネスデザインの解剖 -グッドデザインラボの成果発表会」へ行ってきました。
 

1. グッドデザインラボの成果発表

 
 近年グッドデザイン賞でも応募数が増えている注目の分野「ビジネスとサービスのデザイン」。2017年度は、この分野のグッドデザイン賞受賞企業4社の皆さまにご参加いただき、日高一樹さん、廣田尚子さんをファシリテーターに迎え、研究会「グッドデザインラボ」を開催してきました。本ラボでは、各々の受賞プロジェクトをケーススタディとして、ビジネスデザインの視点からその評価ポイントを探っています。
 
 今回はこのラボの成果発表を行うとともに、グッドデザイン賞の考えるグッドビジネスについて、考えていきたいと思います。
 
 始めに弁理士の日高さんから、次のようなビジネスモデルを構成する7つの要素の解説がありました。
 
 1)課題抽出 → 2)基本設計 → 3)詳細設計 → 4)決断・意思決定 → 5)人材・組織→ 6)コミュニケーションデザイン → 7)将来性・展開性
 
 次いで、デザインラボ参加企業(下掲)からの発表がありました。
 

【2017年度グッドデザインラボ参加企業】

 

・プラネット・テーブル株式会社

 
   2017年度グッドデザイン金賞受賞「SEND」
   https://www.g-mark.org/award/describe/45970?token=Ug9YTEdBFq
 

・社会医療法人財団董仙会

 
   2017年度グッドデザイン未来づくり賞受賞「ユニバーサル外来」
   http://www.g-mark.org/award/describe/45965
 

・ボッシュ株式会社

 
   2017年度グッドデザイン賞受賞「温室内環境モニタリングサービス プランテクト」
   http://www.g-mark.org/award/describe/45967
 

・朝日ライフ アセットマネジメント株式会社

 
   2017年度グッドデザイン賞受賞「投資信託 社会貢献ファンド あすのはね」
   https://www.g-mark.org/award/describe/45975?token=Ug9YTEdBFq
 
 個別の事例は各自サイトでご覧いただきたいと思います。
 

2. 将来性・展開性

 

(1) 課題抽出

 
 4テーマは全て課題が明確であり、課題を特定するために時間を掛けている。「ユニバーサル外来」の事例では、建物の耐用年数(40年)を見据えて、将来を想定して課題を抽出している。
 

(2) 基本設計・詳細設計

 
 基本設計に時間を掛けることが必要。だが、詳細設計は十年に変更した方がよい。中小企業ならば社長の判断で変更できるが、大企業だと難しいことが多い。基本設計・詳細設計を深掘りすることが「創出価値」の増大につながる。
 

(3) 決断・意思決定

 
 社内...
  
  知的財産
 
 過日、日本デザイン振興会のセミナー「ビジネスデザインの解剖 -グッドデザインラボの成果発表会」へ行ってきました。
 

1. グッドデザインラボの成果発表

 
 近年グッドデザイン賞でも応募数が増えている注目の分野「ビジネスとサービスのデザイン」。2017年度は、この分野のグッドデザイン賞受賞企業4社の皆さまにご参加いただき、日高一樹さん、廣田尚子さんをファシリテーターに迎え、研究会「グッドデザインラボ」を開催してきました。本ラボでは、各々の受賞プロジェクトをケーススタディとして、ビジネスデザインの視点からその評価ポイントを探っています。
 
 今回はこのラボの成果発表を行うとともに、グッドデザイン賞の考えるグッドビジネスについて、考えていきたいと思います。
 
 始めに弁理士の日高さんから、次のようなビジネスモデルを構成する7つの要素の解説がありました。
 
 1)課題抽出 → 2)基本設計 → 3)詳細設計 → 4)決断・意思決定 → 5)人材・組織→ 6)コミュニケーションデザイン → 7)将来性・展開性
 
 次いで、デザインラボ参加企業(下掲)からの発表がありました。
 

【2017年度グッドデザインラボ参加企業】

 

・プラネット・テーブル株式会社

 
   2017年度グッドデザイン金賞受賞「SEND」
   https://www.g-mark.org/award/describe/45970?token=Ug9YTEdBFq
 

・社会医療法人財団董仙会

 
   2017年度グッドデザイン未来づくり賞受賞「ユニバーサル外来」
   http://www.g-mark.org/award/describe/45965
 

・ボッシュ株式会社

 
   2017年度グッドデザイン賞受賞「温室内環境モニタリングサービス プランテクト」
   http://www.g-mark.org/award/describe/45967
 

・朝日ライフ アセットマネジメント株式会社

 
   2017年度グッドデザイン賞受賞「投資信託 社会貢献ファンド あすのはね」
   https://www.g-mark.org/award/describe/45975?token=Ug9YTEdBFq
 
 個別の事例は各自サイトでご覧いただきたいと思います。
 

2. 将来性・展開性

 

(1) 課題抽出

 
 4テーマは全て課題が明確であり、課題を特定するために時間を掛けている。「ユニバーサル外来」の事例では、建物の耐用年数(40年)を見据えて、将来を想定して課題を抽出している。
 

(2) 基本設計・詳細設計

 
 基本設計に時間を掛けることが必要。だが、詳細設計は十年に変更した方がよい。中小企業ならば社長の判断で変更できるが、大企業だと難しいことが多い。基本設計・詳細設計を深掘りすることが「創出価値」の増大につながる。
 

(3) 決断・意思決定

 
 社内の説得が大変。だがやらなければ進まない。嫌われても仕方がない、という気持ちで進める。
 

(4) 将来性・展開性

 
 規模・利益を追うと「課題」「基本設計」からずれる恐れがある。経営者が変わってもぶれないようにする仕組みを作る必要がある。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
意匠登録出願での「意匠に係る物品」とは

 意匠登録出願では、願書に「意匠に係る物品」を記載する必要があります。意匠法が用途・機能をもつ「物品」を保護対象としているのですから、当然の要求です。 ...

 意匠登録出願では、願書に「意匠に係る物品」を記載する必要があります。意匠法が用途・機能をもつ「物品」を保護対象としているのですから、当然の要求です。 ...


パロディーに絡んだ商標審・判決

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...


技術企業の高収益化: 日常業務のレベルアップを意識していますか

◆ 日常業務のレベル向上こそが結果になる  「このようにすれば、有意義な活動になるような気がします」この言葉は「技術戦略策定」という活動で、クライア...

◆ 日常業務のレベル向上こそが結果になる  「このようにすれば、有意義な活動になるような気がします」この言葉は「技術戦略策定」という活動で、クライア...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...


特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 前編

1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...

1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...