TRIZ/USIT活用法 : 企業の要求と技術者がやるべきこと (その1)

更新日

投稿日

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法

 
 

1.企業にとってやるべきことは何か

 
 TRIZ価格や性能で中国や韓国に負け、売り上げが伸びないどころか縮小を余儀なくされているところも少なくありません。円高が悪いと言って、じっとしていても何も改善されません。
 

(1)悪いサイクルに陥らない

 
 コスト対策や種々の目的で海外に工場を移すことも盛んに行われています。しかし、コスト競争を行う限り利益を大きくすることは甚だ困難です。従業員を含めた日本の会社が生き残り発展していくには新しい技術を作り、新しい商品を出していくことが必要です。知的財産権の保護は言うまでもありませんが、後進国あるいは後発メーカーが追いついてくる前に次の新技術を開発するというスピードが必要なのです。
 
 経営者も従業員も新製品を出したいという気持ちと意欲は十分にあるでしょう。しかし、ユーザニーズは多様化し、しかも、高度成長期のように作ればどんどん売れる時代でもありません。かつての古きよき時代のイメージを引きずっていて、競争に勝てないあるいは商品開発が遅いのは技術者の知恵の出し方が足りない、ガンバリが足りないと思っている経営者・リーダーが多く、技術者自身もそう思ってしまっているケースが見られます。
 
 その結果、社長や本部長の号令の下、新製品を市場に投入しようとするが開発に時間がかかってしまい、なかなか出せない。意欲だけが空回りして技術者が疲弊してしまっている、もしくはあきらめの気持ちを半分いだきながら微かな希望を頼りに頑張っている。ようやく開発してもすでにタイミングを逃していて市場からは冷めた目で見られてしまったり、安価な類似競合製品がすぐに現れて売り負けてしまう。そこで更に新製品/改良品の開発に挑まざるをえない・・というサイクルに陥っていませんか。
 

(2)「今までのやり方を変える」と宣言する

 
                            TRIZ
                                             図1.企業の現状ととるべき対策
 
 図1で表されるように殆どの会社では、会社から技術者・技術部門に要求があっても、市場が求める最高の商品を作り出すこと、さらに新しい技術・商品を出し続けること、またこれらをタイミング良く結果を出すことができていません。大幅に進展を生み出せる組織に生まれ変わらせることが自社内の人材を集めて頑張ってもらっても困難だと思ったら、何らかの見直しが必要です。
 
 ブレーンストーミングでアイデアを出そうとしても自分たちの経験知識の中からしか生まれないために、なかなか革新的な商品にたどりつけなかったり、ヒラメキに頼って時間をいたずらに浪費してしまう、といったことを避けるには、「科学的な創造的思考方法」を用いてアイデアを生み出すようにすることが一番です。
 
 会社としては今までのやりかたを変えると宣言し、その方向に推進することです。科学的な創造的思考方法の利用によって、技術者が持っているそれぞれの(潜在的な)力を十分に引き出せて、尚且つ、技術者のそれぞれの力を掛け合わせたものとして使うことができ、組織として最高の結果を短時間で得られるようになるのです。
 
 次回は、その2として、技術者がやるべきことは何かを解説します。そして、その3では、最高の解決策を短時間で手に入れる:TRIZの解説を行います。
 
 
...

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法

 
 

1.企業にとってやるべきことは何か

 
 TRIZ価格や性能で中国や韓国に負け、売り上げが伸びないどころか縮小を余儀なくされているところも少なくありません。円高が悪いと言って、じっとしていても何も改善されません。
 

(1)悪いサイクルに陥らない

 
 コスト対策や種々の目的で海外に工場を移すことも盛んに行われています。しかし、コスト競争を行う限り利益を大きくすることは甚だ困難です。従業員を含めた日本の会社が生き残り発展していくには新しい技術を作り、新しい商品を出していくことが必要です。知的財産権の保護は言うまでもありませんが、後進国あるいは後発メーカーが追いついてくる前に次の新技術を開発するというスピードが必要なのです。
 
 経営者も従業員も新製品を出したいという気持ちと意欲は十分にあるでしょう。しかし、ユーザニーズは多様化し、しかも、高度成長期のように作ればどんどん売れる時代でもありません。かつての古きよき時代のイメージを引きずっていて、競争に勝てないあるいは商品開発が遅いのは技術者の知恵の出し方が足りない、ガンバリが足りないと思っている経営者・リーダーが多く、技術者自身もそう思ってしまっているケースが見られます。
 
 その結果、社長や本部長の号令の下、新製品を市場に投入しようとするが開発に時間がかかってしまい、なかなか出せない。意欲だけが空回りして技術者が疲弊してしまっている、もしくはあきらめの気持ちを半分いだきながら微かな希望を頼りに頑張っている。ようやく開発してもすでにタイミングを逃していて市場からは冷めた目で見られてしまったり、安価な類似競合製品がすぐに現れて売り負けてしまう。そこで更に新製品/改良品の開発に挑まざるをえない・・というサイクルに陥っていませんか。
 

(2)「今までのやり方を変える」と宣言する

 
                            TRIZ
                                             図1.企業の現状ととるべき対策
 
 図1で表されるように殆どの会社では、会社から技術者・技術部門に要求があっても、市場が求める最高の商品を作り出すこと、さらに新しい技術・商品を出し続けること、またこれらをタイミング良く結果を出すことができていません。大幅に進展を生み出せる組織に生まれ変わらせることが自社内の人材を集めて頑張ってもらっても困難だと思ったら、何らかの見直しが必要です。
 
 ブレーンストーミングでアイデアを出そうとしても自分たちの経験知識の中からしか生まれないために、なかなか革新的な商品にたどりつけなかったり、ヒラメキに頼って時間をいたずらに浪費してしまう、といったことを避けるには、「科学的な創造的思考方法」を用いてアイデアを生み出すようにすることが一番です。
 
 会社としては今までのやりかたを変えると宣言し、その方向に推進することです。科学的な創造的思考方法の利用によって、技術者が持っているそれぞれの(潜在的な)力を十分に引き出せて、尚且つ、技術者のそれぞれの力を掛け合わせたものとして使うことができ、組織として最高の結果を短時間で得られるようになるのです。
 
 次回は、その2として、技術者がやるべきことは何かを解説します。そして、その3では、最高の解決策を短時間で手に入れる:TRIZの解説を行います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

三原 祐治

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結果を手にしよう!

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
IT/ソフトウェア技術者の仕事の進め方変革のための40の発明原理

 筆者は、主に技術者を対象として、キャリアカウンセリングを実施しています。この中で、多くのSEたちから悲痛な想いを打ち明けられています。現実を理解していた...

 筆者は、主に技術者を対象として、キャリアカウンセリングを実施しています。この中で、多くのSEたちから悲痛な想いを打ち明けられています。現実を理解していた...


TRIZと QC/VEの違いとは

1. TRIZに関してよくある質問  TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知って...

1. TRIZに関してよくある質問  TRIZセミナー受講者のみなさんからTRIZと他の手法の違いについて良く質問されます。そこで、みなさんが良く知って...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その4)

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその3に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.TRIZトゥリーズは...

第2章:TRIZトゥリーズとは(創造的問題解決の技法) 前回のその3に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.TRIZトゥリーズは...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


自動車部品メーカーの「待ち受け型から提案型製品開発」への転換~QFD-TRIZの活用

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...

※画像はイメージです  今回はステアリングシャフトやドアヒンジなどの輸送用機器メーカーで2015年からTRIZを活用した技術課題解決力の強化、シーズ...