TRIZ/USIT活用法:企業の要求と技術者がやるべきこと (その2)

更新日

投稿日

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法

 
 
 

2 技術者がやるべきことは何か

 
 技術者研究者がそれぞれの分野の知識・経験を「ある程度」持っていることは必要です。しかし電気工学とか高分子化学とかいった知識を十分に持っていれば、新しい電気製品や新しいプラスチック製品が生まれるわけではありません。しかも、一般に技術者は次の表1 のような性格を持っています。
 
                   表1.技術者研究者が持っている性格
                        TRIZ
 
 これらのすべての項目が技術者研究者の全員に当てはまるとは限らないが、程度の差はあるにせよ大半の項目が適合していると思われます。どの項目も一面から見ると決してまずいものとは限らないが、別の面から見ると好ましくないことでもあります。技術者研究者というのは自分を含め、上司も部下も同僚も表1のような性格を持っていると考えるべきです。
 
 実際に課題を解決しようとすると技術者は図2に書かれたような悩み・迷いを持ちながら、課題を達成しようと「頑張り」ます。
 
                               TRIZ
                        図2.課題解決の進め方の悩み
 
 技術者研究者は表1のような性格を持っていて、しかも図2のような進め方の悩みをかかえているということを前提として課題を解決するにはどうしたらよいか、と言うと、それには技術者研究者が科学的な創造的思考方法を身につけてそれを利用していくしかありません。
 

・あなたの「ガンバリ方」を変える

 
 それぞれの分野の知識・経験を一杯身につけても新しい技術や商品はなかなか生まれないし、竹槍を持って精神力で頑張って敵と戦っても勝てません。自分の持っている知識(固有技術)だけでなく、すでに知られている技術を利用する(管理技術)こと、また自分を含めた周囲との組織的な活動(人と組織のマネジメント)が求められるのです(図3)
 
                                 TRIZ
                       図3.技術者に必要な素養
 
 しかし、すでに知られている技術を利用すると言っても情報が洪水のごとくあふれている現在、むやみに情報を集めても役に立たないどころか混乱に拍車をかけるだけです。上手に利用するためには、解決の「方向」を見据えて、考える「道筋」を手に入れてアイデアを生み出す方法を身につけることが必要です。
 
 そのような方法とはどういうものかを次回のその3で解説します。次回は、最高の解決策を短時間で手に入れるです。
 
 
...

◆最高の結果をもっと早く手に入れたい方のためのTRIZ/USIT活用法

 
 
 

2 技術者がやるべきことは何か

 
 技術者研究者がそれぞれの分野の知識・経験を「ある程度」持っていることは必要です。しかし電気工学とか高分子化学とかいった知識を十分に持っていれば、新しい電気製品や新しいプラスチック製品が生まれるわけではありません。しかも、一般に技術者は次の表1 のような性格を持っています。
 
                   表1.技術者研究者が持っている性格
                        TRIZ
 
 これらのすべての項目が技術者研究者の全員に当てはまるとは限らないが、程度の差はあるにせよ大半の項目が適合していると思われます。どの項目も一面から見ると決してまずいものとは限らないが、別の面から見ると好ましくないことでもあります。技術者研究者というのは自分を含め、上司も部下も同僚も表1のような性格を持っていると考えるべきです。
 
 実際に課題を解決しようとすると技術者は図2に書かれたような悩み・迷いを持ちながら、課題を達成しようと「頑張り」ます。
 
                               TRIZ
                        図2.課題解決の進め方の悩み
 
 技術者研究者は表1のような性格を持っていて、しかも図2のような進め方の悩みをかかえているということを前提として課題を解決するにはどうしたらよいか、と言うと、それには技術者研究者が科学的な創造的思考方法を身につけてそれを利用していくしかありません。
 

・あなたの「ガンバリ方」を変える

 
 それぞれの分野の知識・経験を一杯身につけても新しい技術や商品はなかなか生まれないし、竹槍を持って精神力で頑張って敵と戦っても勝てません。自分の持っている知識(固有技術)だけでなく、すでに知られている技術を利用する(管理技術)こと、また自分を含めた周囲との組織的な活動(人と組織のマネジメント)が求められるのです(図3)
 
                                 TRIZ
                       図3.技術者に必要な素養
 
 しかし、すでに知られている技術を利用すると言っても情報が洪水のごとくあふれている現在、むやみに情報を集めても役に立たないどころか混乱に拍車をかけるだけです。上手に利用するためには、解決の「方向」を見据えて、考える「道筋」を手に入れてアイデアを生み出す方法を身につけることが必要です。
 
 そのような方法とはどういうものかを次回のその3で解説します。次回は、最高の解決策を短時間で手に入れるです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

三原 祐治

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結果を手にしよう!

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション活動とTRIZ(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すための考察を、「イノベーション活動とTRIZ」の表題で解説します。今回は、第1回です。...


イノベーション活動とTRIZ(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すために、イノベーション活動とTRIZの表題で、前回のその1に続いて解説します。 ◆T...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品/新システムを考え出すために、イノベーション活動とTRIZの表題で、前回のその1に続いて解説します。 ◆T...


TRIZにおける機能・属性分析の活用

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...

1. 機能・属性分析とは  TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モ...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
表面処理薬品開発におけるQFD,TRIZ事例

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、メルテックス株式会社の田嶋和貴さんが発表した「表面処理薬品開発におけるQFD,TRI...


科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...

 2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その3)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...