
類似セミナーへのお申込みはこちら
他社よりも先回りし、強くて広い特許権を取得する方法とは!
どのようにパテントポートフォリオを構築し、
事業の持続的発展へ繋げるか解説!
セミナープログラム
<10:00〜13:00>
【第1部】 知財戦略と知財戦術策定のための未来予測の仕方
アイディエーション・ジャパン(株) 長谷川 公彦 氏
【講演趣旨】
知財戦略といえばその主たる要素は、守りと攻めである。特許の場合であれば、他社の権利行使から逃れるために他社の特許権を回避することは守りの戦略であり、 将来自社が権利行使をするために自己創設した発明を強化して強く広い特許権を取得することは攻めの戦略である。 このセミナーでは、守りの特許回避と攻めの発明強化のそれぞれの戦略について解説する。 また、特許回避から発明強化(発明創出を含む)へと繋がるハイブリッド戦術と、そのプロセス中で使用する、不具合を予測する(個別技術の短期未来予測)方法と その未然防止策の創出方法について仮想事例に基づいて詳述する。 また、「技術進化の可能性の評価」と特定技術分野の長期未来予測に当たる「進化ツリー」についても、具体的な事例に沿って説明する。
【講演項目】
1.発明評価
1-1.発明評価の考え方と手順
1-2.発明評価の大項目
1-3.発明評価の詳細項目
1-4.技術進化の法則
2.発明の進化の可能性の評価
2-1.Sカーブによる業界動向の確認
2-2.Sカーブの諸段階と発明の数との関係
2-3.「電動歯ブラシ」の進化の事例
2-4.特定分野の未来を一覧する進化ツリー
3.特許回避
3-1.特許請求の範囲の標準形式
3-2.特許された発明の解釈
3-3.特許回避の考え方と手順
3-4.「芳香剤容器」の特許回避の事例
3-5.特許回避のためのオペレータ
4.発明強化
4-1.発明強化の考え方と手順
4-2.発明強化のための指針とオペレータ
5.特許回避と発明強化のハイブリッド戦略
5-1.「器具の保護脚」のハイブリッド戦略の事例
5-2.ターゲット発明の発明ダイアグラムの作成
5-3.不具合予測後の発明ダイアグラムの作成
5-4.新しい発明の発明ダイアグラムの作成
【質疑応答】
<13:45〜15:15>
【第2部】未来を見据えた事業戦略の策定と知財戦略への落とし込み方
(株)戦略データベース研究所 鶴見 隆 氏
【講演趣旨】
未来を見据えた事業戦略の策定に当たっては、事業・研究開発・知財の三位一体で、事業コンセプトを設計し、 その上で、他社を凌駕できる商品ターゲットの設計、こうすれば儲かるというビジネスモデルの設計を行うことが必要である。知財戦略への落とし込みに当たっては、必要な知財の構築、研究成果の保護、構築した知財の活用、障害他社特許対策の四つの課題に関する全ての選択肢について、 三位一体で検討を行い、最適な知財戦略を決定することが必要である。この過程で最強のパテントポートフォリオが構築され、事業の持続的発展が保証される。 旭化成のリチウム二次電池事業などの事例を取り上げながら、これらのプロセスを解説する。
【講演項目】
1.全社戦略から事業戦略への展開
1-1.戦略の三つの段階
1-2.全社戦略の役割
1-3.事業部戦略の役割
1-4.事業戦略の役割
2.事例紹介
事例1.宮崎 輝の全社戦略(旭化成) (全社戦略の事例として)
事例2.ベンベルグの事業展開 (事業部戦略の事例として)
3.事業戦略策定の進め方
3-1.事業戦略策定の全体像
事業コンセプト設計−商品スペック設計−ビジネスモデル設計
−事業・研究開発・知財計画の立案と推進
3-2.各戦略ステップにおける作業内容
4.知財戦略への落とし込み
4-1.事業戦略のサイクルと知財のサイクル
4-2.知的財産をどう構築するか?
4-3.研究開発の成果をどう保護するか?
4-4.知的財産をどう活用するか?
4-5.障害他社特許にどう対応するか?
4-6.パテントポートフォリオの構築
4-7.リチウム二次電池事業化における知財戦略
【質疑応答】
<15:30〜17:00>
【第3部】未来を見据えた知財戦略の立案と事業戦略への活かし方
大王製紙(株) 萬 秀憲 氏
【講演趣旨】
※後日ご案内いたします
【講演項目】
1.経営の課題を解決する知的財産活動
2.事業部門の課題を解決する知的財産活動
3.社内体制の構築
4.特許網の構築と特許の群管理の工夫
5.保有特許の価値評価とポートフォリオ管理
6.特許出願と権利化戦略
7.事業戦略への活かし方
【質疑応答】
セミナー講師
1.アイディエーション・ジャパン(株) 取締役 CTO シニアコンサルタント 長谷川 公彦 氏
2. (株)戦略データベース研究所 代表取締役社長 兼 (株)知財デザイン 取締役 鶴見 隆 氏
3. 大王製紙(株) 知的財産部 参与 萬 秀憲 氏
セミナー受講料
1名につき60,000円(消費税抜き、昼食、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税抜)〕
受講料
66,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
66,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
【品川区】技術情報協会セミナールーム
【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント 事業戦略
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
66,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
東京都
【品川区】技術情報協会セミナールーム
【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅
主催者
キーワード
知的財産マネジメント 事業戦略類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...