賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の効率化・高度化

~特許調査・権利化・知財業務によるAIの活用策~

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    生成AIは、2022年に「レベル1(雑談AI)」で登場してから、2024年秋には「レベル2(博士号並みAI)」、2025年春には「レベル3(AIエージェント)」に急速に進化、企業での業務活用も急速に普及、あらゆる領域に大きなインパクトを与え続けています。この進化で、知財業務での活用についても、「レベル1(雑談AI)」ではできなかった業務ができるようになったり、初心者レベルの対応しかできなかったのが中級者レベルの対応ができるようになってきており、FTO調査を全件生成AIで行う会社も出てきているなど、各社での知財業務への活用も進んできています。また、生成AIを組み込んだ知財ツールも次々と提案されてきています。

    生成AIとはどういうものか、その概要、最新生成AIによってできるようになったこと、まだできないことを確認し、知財業務への生成AI活用法について、実際に使用した例を示しながら解説します。

    さらに、生成AIを使用するにあたって注意しなければいけない主なリスクと対応方法についても解説します。

    受講対象・レベル

    知的財産部門、その他関連部門のご担当者様

    セミナープログラム

    1.AIを使用するにあたっての課題
     1-1. ユースケース
     1-2. セキュリティ

    2.群雄割拠の時代の生成AIの基本と活用について
     2-1.大規模言語モデル(LLM)の急速な発展
     2-2.OpenAI最新モデル
     2-3.GoogleGemini最新モデ
     2-4.AnthropicClude最新モデル
     2-5.Deep Research
     2-6.生成AIを組み込んだ知財ツール

    3.特許調査/分析業務における生成AI活用法について
     3-1.検索式作成支援
     3-2.SDI支援(AI自動分類)
     3-3.分類作成支援
     3-4.技術動向調査支援
     3-5.特許の読み込み支援

    4.特許出願・権利化業務における生成AI活用法について
     4-1.発明発掘支援
     4-2.発明提案書作成支援
     4-3.特許明細書作成支援
     4-4.拒絶理由通知の分析支援
     4-5.拒絶理由通知の対応作成支援
     4-6.発明評価支援

    5.知財戦略策定等の業務における生成AI活用法について
     5-1.知財戦略立案支援
     5-2.権利活用支援
     5-3.IPランドスケープ支援
     5-4.知財教育支援
     5-5.外国出願(翻訳)支援 
     5-6.知財契約書作成支援

    6.生成Alを巡る主なリスクと対応、取り巻く環境
     6.1 AI時代の知的財産権検討会
     6.2 AI戦略会議
     6.3 知的財産推進計画2024
     6.4 「AI事業者ガイドライン」
     6.5 欧州「AI 規則
     6.6 行政の進化と革新のための生成 AI の調達・利活用に係るガイドライン
     6.7 人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律
     6.8 知的財産推進計画2025


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

    セミナー講師

    よろず知財戦略コンサルティング 代表 医学博士 (元 大王製紙株式会社 知的財産部長)
    萬秀憲 氏

    花王株式会社にて商品開発研究に従事(入浴剤バブ等を開発)、東京研究所室長、栃木研究所室長など。
    1999年大王製紙株式会社入社 家庭紙開発部長、2005年よりH&PC事業部知的財産部長、執行役員知的財産部長、参与を歴任し2020年1月に退職。大王製紙株式会社に入社当初は年間10件程度の特許出願数だったのを、様々な施策を行い、現在では年間300件以上の特許登録を主導し、「特許利用制度上位企業」の103位(2017年度)にランクされるまでに増やした実績がある。
    2020年からコンサルティング業務を行い延べ20社以上を支援。

    セミナー受講料

    1名につき 
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   AI(人工知能)   デジタル情報管理

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   AI(人工知能)   デジタル情報管理

    関連記事

    もっと見る