
市場を創造し、ビジネスチャンスを最大化する。成功への実践的ロードマップ
セミナー趣旨
新たなビジネスチャンスをつかむべく、多くの大企業やベンチャー企業が宇宙に関連するビジネスへ参入しています。しかし、技術が優れているからどう売り込めば良いかを考えれば良いとはならないのが宇宙ビジネスです。なぜなら市場が黎明期であることからビジネスパートナーを巻き込んで市場を創造していく必要があるからです。また宇宙ビジネスで成功するために、宇宙というビジネスフィールドの特殊性を理解し、その特殊性を踏まえた事業戦略を考える必要があります。
本講義では宇宙ビジネスを成功に導く上で避けては通れない政策動向と知的財産戦略について、多数のコンサルティング/支援経験のある講師がお話いたします。
セミナープログラム
1.宇宙ビジネスを取り巻く外部環境
(1)宇宙ビジネスのトレンド
(2)宇宙ビジネスを取り巻く政策動向、国際動向
(3)安全保障の視点から考えなければならないこと
2.宇宙ビジネスを成功に導く知的財産戦略とルール形成戦略
(1)市場創造型事業戦略の検討方法
(2)ビジネスパートナーの巻き込みと知的財産戦略
(3)標準化戦略とルール形成戦略を通じた市場創造
3. 関連質疑応答
4. 名刺交換・交流会
セミナー講師
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
政策研究事業本部東京本部 副本部長
兼 知的財産コンサルティング室長 主席研究員
肥塚 直人 氏
中央大学大学院法学研究科民事法専攻博士後期課程修了。博士(法学)。
現三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社入社。金融ソリューション部、情報・産業研究部、産業研究室、環境・エネルギー部、持続可能社会部、経済財政政策部 等を経て現職。
当社入社当初より、シンクタンク部門に所属し、産業政策や地域振興政策等を中心とした業務に従事。様々な調査研究プロジェクトや社会実装支援等を手掛けてきた。知的財産戦略、ルール形成戦略に係る大企業向けのコンサルティングや行政事業を通じたベンチャー企業等への知的財産経営導入定着支援を数多く手掛けており、宇宙分野を含む新規事業戦略の検討にも貢献してきた経験を有する。
最近の関連パブリシティの一例として以下のようなものがある。
「宇宙ビジネスと知的財産戦略」CISTECジャーナル(2025/01)
「経済安全保障とグローバル知財戦略」日経サイエンス別冊(2024/10)
「宇宙におけるルール形成と特許制度~宇宙ビジネスと知的財産戦略~」当社レポート(2024/02)
「経済安全保障と特許制度~求められるグローバル知的財産戦略~」(2022/09)
セミナー受講料
1名:37,290円(税込) 2名以降:32,290円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
※システムの仕様上、お申込み画面では通常料金が表示されます。割引適用後の受講料は、ご請求書にてご確認ください。
受講について
【会場またはライブ配信受講】
ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
【アーカイブ配信受講】
<1>セミナー終了3営業日後から2週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
<2>収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
<3>質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎを
させていただきます。
受講料
37,290円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル...