☆バイオエタノールの技術やコストにおける課題と関連技術の開発動向についても紹介!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。
アーカイブ配信(期間:1/22~1/29)での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
再生可能エネルギー一つとして捉えられているバイオマス原料のバイオエタノール製造事業を検討する場合の課題について考察する。
温室効果ガス削減のための技術としては、近年太陽光発電や風力発電が大きな話題となっている。しかし、太陽光や風力からは電気しか得ることができないのに対し、バイオマスは直接熱エネルギーとして利用できるだけでなく、バイオエタノールとして液体燃料として利用でき、化学品の原料ともなり得るカーボンニュートラルな資源である。また、バイオマスは資源の量としても人類の利用を満たすだけの量が賦存しているとされる。
本セミナーでは、バイオマスを利用したバイオエタノール製造の技術やコストにおける課題を中心テーマとして、バイオマスを利用しようとする際に、検討しなければならない点について考察する。その上で、関連技術の開発動向についても紹介する。
受講対象・レベル
・バイオマスを利用したバイオエタノール製造その他の事業を計画している方
・温室効果ガスの削減問題を考えている方
習得できる知識
・ライフサイクルでの温室効果ガス排出を評価するときの考え方
・バイオマス利用における技術的な課題
・バイオエタノールを製造するときの課題
セミナープログラム
1.化石エネルギーからの転換
1-1 CO2と気候変動
1-1-1 CO2濃度と気温上昇との関連
1-1-2 古気候学からみたCO2と気候変動
1-2 現代社会の技術資産からの制約
1-2-1 化⽯エネルギーに支えられた現代の技術資産
1-2-2 経済活動とCO2排出
2.資源としてのバイオマス
2-1 バイオマスとは
2-1-1 バイオマスとカーボンニュートラル
2-1-2 バイオマス利活用の持続性
2-2 バイオマスのコスト
2-2-1 バイオマス⾃体の費用
2-2-2 バイオマス利活用の費用
2-3 バイオマスの量的な制約
2-3-1 量的拡大に伴う費用
2-3-2 量的拡大と輸送距離
3.バイオエタノールの製造技術
3-1 バイオマス原料とバイオエタノール製造プロセス
3-2 セルロース系原料の前処理プロセス
3-3 糖化工程と発酵工程
3-4 固形分回収工程と精製工程
3-5 製造装置の規模と課題
4.バイオエタノールのコスト構造
4-1 原料ごとの製造コスト概要
4-2 セルロース系原料のバイオエタノールのコスト構成
4-3 公表資料に基づく製造コストの検討
4-4 コスト低減の方向性
5.事業化における課題
5-1 事業性評価の着眼点
5-2 事業規模の検討
5-3 補助金と事業の持続可能性
5-4 欧州のある事業者の戦略
6.技術開発の動向
6-1 酵素の開発
6-2 酵母の開発
6-3 製造プロセスの開発
7.他の再生可能エネルギーの課題
7-1 太陽光発電の課題
7-2 風力発電の課題
≪質疑応答≫
キーワード:
バイオエタノール,燃料,ディーゼル,セルロース,製造,コスト,技術,講座,研修,セミナー
セミナー講師
本間技術士・特許事務所 代表 本間 憲之 氏
【略歴】
1980年3月 早稲田大学理工学部土木工学科卒業
1980年4月~2022年3月 株式会社三井E&S(旧三井造船(株))にて、石油化学プロジェクト、地盤環境事業、バイオエタノール製造事業等に従事
2022年4月~ 本間技術士・特許事務所開設
【資格】
技術士(建設、衛生工学、環境、総合技術監理)、弁理士、一級建築士
【所属学協会】
日本技術士会、日本弁理士会、東京建築士会、技術知財経営支援センター
セミナー受講料
44,000円(税込、資料付)
■ 会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名44,000円(税込)から
・1名33,000円(税込)に割引になります。
・2名で申込の場合は計44,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
44,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
EVバスが街の電力基地に!EVバスのバッテリー活用術、V2Xが拓くスマートグリッドを解説
EVバス(いすゞエルガEV:東京都交通局):都庁総合ホームページより引用 【目次】 地球温暖化対策が待ったなしとされる現代において... -
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨...





