
開催日:2024年05月21日(火) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
FIT制度開始と共に脚光を浴びたバイオマスですが、昨今はLCA観点などからカーボンニュートラル(再生可能性)に疑義が生じ、年々その地位を失いつつあります。一方で、調整電源としての火力発電や、熱利用などにおいて蒸気利用が決してなくならない限り、極めて高効率にカーボンリサイクルが可能なバイオマスは依然脱炭素の選択肢として貴重と考えられます。
本講では、木質系バイオマスにスポットを当て、入力(木質の種類)と出力(エネルギー形態)の多様性を紹介し、持続可能性の一例として再生周期の早いバイオマスを用いた発電所シュミレーションを題材に議論をし、最後に課題として、頻発しているバイオマス火災にスポットを当て、設備側、事業側で備えるべきことを詳説します。
セミナープログラム
1.木質系バイオマスの利用形態
(1)木質系バイオマスの代表例
①木質チップ
②木質ペレット
③PKS
④EFB
⑤その他、難燃性類
(2)利用形態と事例
①直接燃焼
②ガス化
③熱分解
2.CN(Carbon Neutral)からCN(Carbon Negative)へ
(1)BECCS
(2)早生木によるNZEPP(Net Zero Emission Power Plant)シュミレーション
3.バイオマス火災
(1)事例
(2)原因と対策の考察
セミナー講師
JFEエンジニアリング株式会社
エネルギー本部 発電プラント事業部
技術部長
内海 高博 氏
1992年3月東京工業大学総合理工学研究科エネルギー科学専攻 修了
1992年4月日本鋼管株式会社 入社
1992年6月同社 総合エンジニアリング事業部エネルギー技術部 配属
(中略)
2012年4月JFEエンジニアリング株式会社都市環境本部バイオマス事業部技術部産業用ボイラ設計室
2017年4月同社 エネルギー本部発電プラント事業部設計部
2022年4月同社 エネルギー本部発電プラント事業部技術部
セミナー受講料
1名:33,690円(税込)2名以降:28,690円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,690円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る-
2025/05/21(水)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...